さまらさの台所」カテゴリーアーカイブ

食生活の中にヨーガを

仕事の大半が休みになってしまい自宅で過ごす自粛生活の日々が始まりました。ヨギさん(師)にお会いできない、クラスに参加できない、グルバイ(兄弟姉妹弟子)に会えない、そんな状況の中で自分をヨーガに繋ぎ留めておくためにできることを何とか考えて、毎度の食事を「さまらさの台所」レシピで埋め尽くすことにしました。
スパイスを買い揃え、普段使わないハーブや食材を使うことは新鮮でした。今までの自分の家庭料理にはなかった味が食卓に並ぶことで以前よりも素材の味を味わいながら食事するようになり、味覚が豊かになったように感じました。また以前は“家では揚げ物は作らない主義”だったのですが、当たり前に揚げ物を作るようになり、(家にばかりいるのに)行動範囲が広がったように感じました。
特に好きなメニューは梅ごはんでした。梅としその香りが爽やかで、何よりお米のおいしさを味わえるレシピだと感じました。夏の蒸し暑い、そして突然大雨が降る状況の中で、梅ごはんの香りと塩気が気持ちを落ち着かせてくれると感じました。季節を感じることができるメニューだと思いました。

梅ごはん!

1か月半ほど自粛生活が過ぎた頃、仕事の状況が変化しとても忙しくなり、ゆっくりお料理している時間がなくなりました。そして、忙しい生活の中でもパパっと作れるさまらさレシピや、冷蔵庫の中にある食材だけで作るアレンジレシピが自然と思い浮かぶようになっていることに気づきました。日常の食生活の中にヨーガが現れるようにと頑張らなくても、すでにその流れの中にいることができているような感覚がありました。
ある時、近所のスーパーで以前よく使っていたパスタソースが特売になっていて「まとめ買いしようかな」と思いましたが、出かける直前に思いとどまり、「もしヨギさんにお出しできるお料理なら絶対に出来合いのソースで作った料理は出さない、もっと心を込めて作ったものをお出ししようとするはずだ。ヨギさんの弟子として生きていきたいと願うのなら、ヨギさんにお出しできないと感じる食べ物は極力自分も食べない方がよいのではないか」と思い、買い物をやめました。日常のふとした瞬間にヨギさんの存在が現れて下さることがとてもありがたく、この感覚を決して手放さないようにしようと思いました。

自粛生活が始まったばかりの頃、どうやって自分の心をヨーガに繋ぎ留めていったらよいのだろうかとハラハラしました。もし心がさまよい始めてしまったら、それを自分の力で再びヨーガに戻していける自信がなく、危機感を感じながら「絶対にさまよわないようにしなければならない」と思いました。今、食生活がゆっくり改善され始め、サーダナ(修練)をしている時以外の日常の中でヨギさんの存在を感じる瞬間が以前よりも増えてきたように感じています。たとえヨギさんにお会いできなくてもヨギさんの教えを実践していくことを通してヨギさんと共にいる、その糸口を発見できたように感じています。まだまだ糸口を見ただけなので、これから毎日こつこつと実践し、ヨギさんとシヴァのことを想い続けながら、よりヨーガを深めて自分の中に根づかせていこうと固く決心します。

船勢洋子


さまらさの台所 WEBクラス一回目の報告

こんにちは、梅雨明けして暑い夏が始まりましたね。さまらさの台所では、7月に初めてのWEBクラスを開催しました。クラスは、2部構成になっていて、まず調理の動画を視聴していただき、一度家で調理してもらった後、別日にzoomを使ったオンラインクラスに参加してもらいます。オンラインクラスでは、小グループでお互いに感想を言い合ったり、質問をしたり、ヨーガの教えを紹介したりという内容です。実際に会うことが難しい昨今ですが、WEBクラスということで、遠方からの参加者もあり、久々の再会(オンライン上ですが)をみんなで喜びました!

さて、1回目のWEBクラスを終えて、参加してくださった深水さんから感想をいただきましたのでご紹介します。深水さん、ありがとうございました!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 長年料理に親しまれてきたであろうベテランの女性をして「今まで敬遠していた」と言わしめる『揚げもの』。初心者の男子には少々ハードルが高く、手を出すには神の思召しが必須でしたが、さまらさの台所WEBクラス開講という思召しを賜った私は、結果、一か月弱の間に5回ほど夏野菜を素揚げすることになりました。

 要点を分かりやすく伝える洗練された動画の力か、それとも講師のお二人の何とも言えないまったりとしたやりとりに催眠効果でもあったのか、動画を見終わった直後には「南蛮漬けなら俺にまかせろ」といわんばかりの出来る感に満たされており、意気揚々と調理に臨むことができました。

 しかしいざやってみると、初めて切ったかぼちゃの皮の硬さ然り、高温の油の中で弾け回るみょうがとのソーシャルディスタンス然り、なかなか思うようにはいきません。食材を油から上げるタイミングも、編集された動画内では比較的分かりやすいように感じたのですが、実地ではその変化に気付きにくく、「……ん? ちょっと長くね?」という心の指摘で慌ててすくい上げるといったこともしばしばでした。

 調理に手間取っている間に割り増した空腹感や、初心者の分際で『揚げもの』を作り遂げたという達成感などで、大概のものは美味しく感じたであろう状態だったことを差っ引いても、料理の出来はなかなかだったように思います。

 その後、WEB会議通話システムを利用したオンラインクラスで、他の参加者の話を聞きながら振り返る機会もいただきました。みなさん動画にあったことだけでなく、「トマトでもやってみた」「にんじんをフライドポテト型に切ってみた」などなど、それぞれに工夫なさっている様子がうかがえて、いろいろ勉強になりました。

 また昨今の状況下での実践の様子や、なかなか会えない師への思い、また先輩方の昔のエピソードなども聞かせていただきました。現代の通信技術を介して受ける刺激や学びに、状況に応じて形を変えながらも、なお変わらぬサンガの導きを実感します。

 今回さまらさの台所を受講してみて、長年ヨーガの実践を重ねてこられた方々が作った動画をとおして、改めてヨーガの普遍性を感じました。ミッションの動画でも、過去の映像を編集したものやクラスの様子を録画したものを見たことはありましたし、それはそれでどれも素晴らしいものばかりでしたが、考えてみれば、動画を作る目的で一から作成されたものは初めて見たような気がします。

 一緒にオンラインクラスを受講した方が「今回の動画を見てたら、サットヴァなプラーナを感じて、思わず掃除した」とおっしゃっていましたが、それほどの動画を完成させる根底に長年のヨーガの実践があると思うと、あらゆる仕事を深化させるヨーガの普遍性を感じずにはいられません。見ると作りたくなる料理動画は数あれど、見ると掃除したくなる料理動画などそうはないでしょう。神動画。

 今回の受講を経て、今学んでいるヨーガに対する信頼が一層増したとともに、サットヴァな食との縁を深めていただいたことに感謝いたします。ありがとうございました。

 

 深水晋治

 


さまらさの台所 WEBクラス開講

みなさん、こんにちはサティヤーです。今日はさまらさの台所、初のWEBクラスについてご紹介したいと思います。

新型コロナウイルスが流行してからは外出しにくくなり、人との会話や会食の機会も減りましたね。さまらさの台所のクラスも、参加者と一緒にお話ししながら調理をして、試食をするというスタイルのクラスでしたので、しばらくお休みをしていました。 でも、未知のウイルスに怯えていても、私たちは毎日生きていくために食事を摂る必要がありますし、こんな時だからこそ、空腹を満たすだけの食事ではなくて、体に滋養をもたらす食事の大切さに気づくきっかけになると思いました。

そこで、さまらさの台所では、お家にいてもクラスが受けられるようにとWEBクラスを開講することにしました。クラスに申し込んでいただくと、7月4日以降に動画を見るためのURLが送られてきます。そこをクリックしてもらうと、調理の動画クラスを見てもらうことができます(45分程度)今回は、夏野菜の南蛮漬けを紹介しています。

作り方はもちろんですが、調理のポイントやコツ、旬の食材についての話などをご紹介しています。では、その一部をご覧ください。

*可能ならYouTubeで全画面、字幕ON、画質1080Pの設定でご視聴ください。ぜひチャンネル登録もお願いします。

期限の間(1ヶ月程度)は、何度も繰り返し見ていただくことが可能ですので、見ながらポイントをつかんで調理してみてください。そして次に、zoomを使ったオンラインクラスに参加していただきます(4日設定しているので、都合がつく日を選んでいただきます)そこでは、調理をした感想や質問、ヨーガの食の教えについて、小グループに別れて講師と一緒にディスカッションを行ない、ヨーガの食事の理解を深めていただきます。

これまでは京都大阪、東京を中心にクラスを行ってきましたが、WEBクラスなら、お家にいながらクラスを受講していただけるので、どなたでも参加していただくことができます。これまで参加された方も、遠くにお住まいで、参加されたことがない方も、せっかくの機会ですので、ぜひぜひお気軽にご参加くださいね。

状況により、オンライクラスへのご参加が難しい場合は、動画だけの受講も検討していますので、一度ご相談くださいね。


さまらさ 3分間クッキング

お家にいる時間が長くなったという方も多いこの頃、お家で食事をする機会も確実に増えていますよね。毎日の献立に悩む、ご飯作りに疲れた・・という声も聞こえてきます。そこで、今回は手軽に作れるさまらさのスパニッシュオムレツを動画でご紹介します。材料は、じゃがいも、玉ねぎ、卵、オリーブオイル、塩と至ってシンプル、お家にある材料ですぐに作れます。

ご紹介したものは、底の円の直径が14cm、外側の円の直径が19cmの小ぶりのフライパンで作っています。大きいフライパンで作るときは、卵の数や具材の量を調整してください。また、オムレツをひっくり返すとき、大きくて難しいときはお皿を使うなど工夫してくださいね。

ここからはアレンジ編!
①具材を変えて色々作れます。まず私がよくするのは、冷蔵庫の中で微妙な量残っている野菜を使い切り作戦。結局のところ、何の野菜を入れても作れるのです。きのこ類、根菜、葉物、トマトどれも大丈夫!!!その他、野菜だけではなくてもいいです。変わり種だと、納豆、大豆、ひじき、わかめ、などなど、野菜以外の食材も入れて焼くことができます。

②オムレツを焼くとき、とろけるチーズをフライパンに敷き、その上に卵液(具材が入ったもの)を流し込んで焼くというのもオススメです。少し強めの火で焼くと、チーズがカリッと仕上がり、美味しいですよ。とろーりしたチーズを楽しみたい方は、卵液にチースを混ぜて焼くといいでしょうね。

③もう一つは、加工した食材を使うもの。カレー、ラタトゥイユ、ポテトサラダなど、すでに出来上がっている料理を卵液と一緒に混ぜて焼くと、オムレツに大変身することができます。なかなかのアレンジで、見た目も新たに美味しくいただけますよ。味付けもいらないので、混ぜて焼くだけです。

困った時のスパニッシュオムレツ!ぜひ、各お家でいろいろなアイディアで作ってみてくださいね。さまらさでは月一回レシピを公開しています。今月はインドカレーを紹介しています。ぜひこちらもご覧ください!
https://www.mahayogi.org/classes/samarasa-web


深水会

誰が呼んだか「深水会(ふかみかい)」。
これは、齢(よわい)四十を超えて料理の一つも出来ず、かつヨーガに出会った後もなお食に対して無頓着な不届き者に、一からその教えや習慣を叩き込むための、いわゆるお料理教室の呼称なのです。
食べる物・時間・量に何の配慮もせず、料理の煩わしさから数十年に渡り逃げ続けていた私の首根っこを、神は遂に捕らえられたのです。

私の食に関する価値観を叩き直すために遣わされたのは、会の企画と料理指導をしてくださるアミティさん、食材の準備や料理の補助、洗い物など様々なサポートをしてくださる山口正美さん、出来上がった料理を食べてやや大げさに褒めてくださるアーナンディーさん、の3人のお姉様方。

左から、アミティさん、山口さん、アーナンディーさん。

ヨーガを始めて一年余りだった当初の私には過ぎたる布陣に思え、初回はしっかり委縮しておりましたので、正直一回こっきりかなと思っていましたが、気付けばこの会の開催も、昨年7月の第1回を皮切りに、既に6回を数えるに至りました。
カレーに始まり、オムライス・パスタ・天ぷら・湯豆腐・蕎麦と、おそらく独身アラフォー素人男子という条件を考慮して決めていただいたメニューを、この隙のない布陣が、諭したり鼓舞したり褒めたりとあの手この手で素人の私に手ほどきしてくださいます。
さらに教わるのは料理だけではなく、肉体を持ってこの世に生まれた我々が、米や野菜などの食材の命をいただきながら身心を調えヨーガを完成させてゆく、そのためにはいつ何をどのくらい食べるべきかは自ずと決まってくるといった、ヨーガにおける食の捉え方なども一から丁寧に教えてくださいます。

おかげさまで徐々にではありますが、私の食生活にも変化が現れ始めてきました。今年の年明けをさまらさの台所で教えていただいた手作りおせちで迎えることができたり、と。このような勢いのまま、これからも最低限の料理の習得と食に関する価値観の改善を図りたいという思いはもちろんあります。

一方で最近は、私が本当に学ぶべきは、素人のおっさんに一から料理を教えるというこの意味不明な役割を、嫌な顔一つせず、普段の先輩方と何ら変わらない優しさで淡々と果たす、この他者への奉仕の姿勢そのものなのではないかと思うことがあります。料理はある意味方便で、ご指導の本命は行為のヨーガなのではないかと。
ヨーガを始めてからよく耳にするようになった「他者への献身奉仕」という言葉の意味を、この料理の会での先輩方を通して、私はまだまだ分かっていなかったのだと痛感します。この献身奉仕のお手本を奉仕される側から目の当たりにしている私には、同じヨーガを学んでおきながらいつまでこちら側に甘んじているのか、という葛藤が生まれつつあります。
この葛藤には、インスタント食品コーナーから生鮮食品コーナーへと私の踵(きびす)を返させる力はもちろんのこと、ひいては、カルマの道(私)からヨーガの道(あなた)へと踵を返させる力も秘められているように感じます。
そんなこんなで、いよいよ自分が甘えていられる時間も残り少なくなりつつあるなという予感のもと、これを腹をくくるまでの猶予と捉えて、何かにつけてカルマの道に引き込まれがちな低次な傾向と袂(たもと)を分かつ覚悟を、今の内に養っておこうと決意を新たにする次第です。
以上が、私がこの料理の会を通じて教えていただいていると感じているところです。

まぁ時間切れまではしっかり甘えようかという不埒な思いともじゃれ合いつつ、第7回深水会のメニューに思いを馳せる、今日この頃の私でした。

深水晋治


さまらさの台所 里芋いろいろ

10月14日(祝月)はさまらさの台所があり、里芋のレシピを4つご紹介しました。
左上から時計回りで、里芋ナゲット、里芋サラダ、里芋の煮っころがし、里芋ご飯

里芋の歴史は古く、日本では縄文時代から食べられていました。現代では、芋というとじゃがいもやさつまいもを思い浮かべますが、江戸時代までは、芋=里芋のことだったとか、古くから栽培され、私たち日本人には馴染みのある野菜なのです。しかし近年では、じゃがいもやさつまいもの方が馴染みがありますよね。里芋は皮をむくのがめんどくさい、ぬめりがあって調理しにくいなど、手間の問題で頻繁に食卓に上がらないのではないでしょうか。

そこで今回は、里芋の皮むきのコツをご紹介したいと思います。
ますは、里芋をたわしでよく洗い、乾かしてから皮むきをします。そうすると、ぬめりが少なくなり、スムーズにむくことができます。洗ってから一時間近く干し、完全に乾かすことができればいいのですが、そんなに時間がないようなら、キッチンペーパーでしっかり水気をふくだけでも、だいぶ違いますよ。

また、皮をむくときは写真のように親指をしっかりと里芋に当てると、滑らず皮をむくことができます。両親指をくっつけておくとさらに安定して皮をむくことができます。

皮をむいてからは塩でもんで水で洗い流す、を繰り返してぬめりを取ります。ぬめりにも栄養素があるため、ぬめりをすべて取り除く必要はありませんが、味を染み込ませたい料理、煮っころがしなどは、ある程度ぬめりを取ると良いでしょう。

さて、皮むきが本当に面倒なときは、皮付きで茹でる(蒸す)という方法もあります。里芋は根菜なので水から茹でる(蒸す)ことで芯までムラなく火が通ります。火が通ると、皮はつるりと簡単にむけますし、ぬめりも残り、栄養素を逃がしません。

今回は、蒸した里芋でサラダを作りました。

蒸した里芋の皮をむき、フォークなどで粗くつぶして冷ましておきます。マヨネーズと醤油、柚子こしょう適量を混ぜ合わせ、冷ました里芋にさっくりと混ぜ、かつお節も混ぜて出来上がりです。簡単ですので、里芋の美味しい旬の時期に、ぜひ作ってみてください!


さまらさの台所 WEBレシピ公開

10月1日から毎月一回、その月の旬の食材を使ったさまらさの台所のレシピをWEBで紹介していくことになりました。

https://www.mahayogi.org/classes/archives/3936

さまらさの台所は2005年に発足し、ヨーガの食事についてクラスや機関紙(パラマハンサ)で紹介してきました。2014年には本が出版され、これまで以上に多くの方にさまらさの台所を知っていただく機会となりました。その後もさまらさの台所は活動を続けていく中で、多くのレシピが生まれてきました。

季節ごとのレシピとヨーガの食事の基本について書かれてあります。

私は2008年からさまらさの台所を学び始めたのですが、それは食生活を見直す大きなきっかけとなりました。さまらさの台所のメニューは、旬の食材を、どの家にでも必ずある調味料を少し使って、手早く作ることができます。とてもシンプルな調理法なので、旬の食材の美味しさを堪能することができ、調理時間は短縮されます。食材のプラーナ(エネルギー)が体に染み渡るのを感じ、私は習い始めてからすっかりさまらさの台所にハマりました。体を維持するためには、毎日何かしら食べなければなりませんが、私の場合は、さまらさの台所によって体を維持することができたと言っても過言ではありません。

ある日、仕事を終えて家に帰り、少し疲れていたのですが、家にある食材でさまらさの台所のメニューをパッと作り、美味しいなーと思って食べ終わり、休んでいたときです、心の底から「さまらさのメニューって本当に美味しいし、簡単だし助かるわー」と思ったのです。それと同時に、もっとたくさんの人に知ってもらいたい!いや、この忙しい現代に生きる人みんなが知ったほうがいい!きっと私と同じように「美味しいし、助かるわー」と思うはずだと思ったのです。

そこで、実際に調理して、その良さを味わってもらいたい、できるだけ多くの人の目に止まってほしいという思いから今回の企画が生まれました。

今月のきのこのパスタもぜひぜひ作って見てくださいね。そして、お友達やお知り合いにも紹介していただけたら嬉しいです!毎月1日(ついたち)に公開予定ですので、これからも楽しみにしていてください!


さまらさの台所&サットサンガ@ 丹波篠山

マハーヨーギー・ミッションでヨーガを学びながら、丹波篠山で子育て中のママたちのヨーガのサークル活動を行なっている藤原里美さんからのレポートを、写真とともにお届けします!


7月7日、心配していた天候も回復し、待ちに待った丹波篠山でのさまらさの台所が今年も開催されました。

シャチーさんとマードゥリーさんのお二人が京都から足を運んでくださり、ママヨーガリーラーの皆さんとお子さん、託児スタッフの皆さん、そしてシャラニヤーさんと大阪から船勢さんもご一緒くださり、総勢23名での賑やかな集いとなりました。

メニューは、丹波にある『さまらさふぁーむ』からプラーナに満ちた新鮮なお野菜を分けていただき、ジャガイモのコロッケ、冷製スープ ガスパチョ風、野菜サラダの三品を作りました。

皆さん毎日台所に立たれていますが、さまらさの台所のお料理の行程や食材の扱い方は、とても新鮮で目から鱗のご様子で、例えばコロッケだねの、ジャガイモのアク抜きはしない、ゆで汁は捨てない、玉ねぎは炒めずに入れることなど、幾度となく、「えっ?」「えっ?」と目を丸くして驚かれていました。
そうして出来上がったお料理をみんなでいただいた時には、「美味しい!美味しい!」とボリュームたっぷりに見えましたが、皆さんペロリと完食されていました。

コロッケジャガイモと玉ねぎのシンプルなものと、一つはカレー&チーズ味に。 スープは身体のほてりを冷ます夏野菜がたっぷり入っています。

心身を調えるためにどのような食材をいただいたらよいか、三つのグナ(性質)に基づいた食の考え方を学びました。

その後のサットサンガでは、皆さんからの日常の実践やお子さんへの言葉かけ、仕事の取り組み方などの質問に対して、シャチーさんとマードゥーリーさんは、時にはご自身の実践を通して、またお一人お一人に対して丁寧にわかりやすい言葉を選んでこたえて下さっていました。

そんなお二人の傍らで一日ご一緒させていただいた私は、お二人の軽やかさに魅了されました。本当に淡々と行為をされているから、心の無用な計らいや思いがくっついていないのです。
次から次からへと流れるように作業を行われるし、サットサンガの時以外の調理中やお食事の時にも、皆さんに対して、いつも笑顔で優しく接し、ヨーガを通したアドバイスや皆さんの質問にも快くこたえられるのです。

ヨーガに出会った頃、先輩グルバイの皆さんに憧れ、一歩でも二歩でも近づきたい。私も先輩たちのようになりたい!と抱いた初心の思いをまたさらに強く心に刻んだ一日でした。
シャチーさん、マードゥリーさんありがとうございました。
そして、師の絶え間ないお導きに感謝致します。

藤原里美


丹波お野菜を使った一膳 さまらさの台所

日曜日は、さまらさの台所がありました。今回は、丹波にある「さまらさふぁーむ」から旬のお野菜を持ってきてもらい、当日参加者の方と一緒にその野菜を使った献立を考え、調理し、いただきました!新鮮なお野菜は、ぴかぴか光っていました!!

それぞれが考えてきた献立を出し合って、その中からどれを作るかを考えます。アイディアがたくさん出ましたが、その中でみんなが特に作ってみたい!!!というものに絞って献立を立て、調理しました。

献立(左手前から時計回り)
・新じゃがいものガレットにサルサソースをかけて(厚みを出してオムレツ風に)
・焼きなすとバターのパスタ(美味しいバターを使い、濃厚に仕上げました)
・なすとピーマンの味噌炒め
・即席きゅうりのピクルス
・万願寺唐辛子のおかか和え
・トマトとココナッツのスープ(写真がありませんが・・・)

あまりの美味しさに、参加者の皆さんと感動しながらいただきました。そもそもお野菜の味が濃く、甘くて美味しい!!大満足の一膳になりました。

では、「新じゃがいものガレット」の簡単レシピをご紹介します。
材料:じゃがいも オリーブオイル お好みで(チーズやじゃこ、天然ワカメの粉末 青のりなど、何も入れずにプレーンでも美味しい)
 1 じゃがいもを薄くスライスし、千切りにする。
 2 1にお好みのものを混ぜる(チーズやじゃこ、天然ワカメの粉末や青のりなど)
 3 フライパンに多めのオリーブオイルをひいて熱し、2を入れて薄く広げる。
 4 中火〜強火で両面をカリカリになるまで焼き、仕上げに塩をふる。

暑い日にぴったりの、簡単で美味しい一品になると思います。分厚くオムレツのように焼きたい場合は、少し小麦粉を混ぜると良いですよ。ぜひお試しください!!


さまらさの台所 梅干しを使ったレシピ

日曜日はさまらさの台所がありました。今回は蒸し暑くなる季節にぴったりの梅干しを使ったレシピをご紹介しました。

・なすの梅煮(左上) (昆布だしで煮るとだし汁がピンクになります!)
・豆腐と夏野菜の照り焼き梅ソース(右)
・きゅうりとみょうがの梅漬け(左)

梅干しはそのまま食べると口をすぼめてしまうほど酸っぱいですが、調味料として火を通して使うと酸っぱさが和らぎ、反対にコクが増します。さっぱりとした口当たりの良さが特徴で、暑い日で美味しくいただけるレシピだと思います。

食事の後は参加されている方とヨーガトークスを行い、日々の実践の様子を伺いました。家族と住んでいる方は料理を通してヨーガを実践している様子がとても印象的でした。家族のために食事を作ることは当たり前かもしれませんが、毎日になると大変なこともあります。また食べられるものが限られてくると相手のことを考えてメニューを考えたり、調理法を工夫したり、食事を通じて家族が円満に生活できるように日々実践されていることが伺えました。料理が苦手だと言われていましたが、何よりも相手を思う気持ちが大切だと感じたし、それは相手に通じているだろうなと思いました。

今回のさまらさの台所は、みんなでごはんを作って食べると美味しい!!という感想が多かったです!!