識別とヴィヴェーカーナンダ(2)

「言葉」——それは心の思いから出てくるものである。
心は十人十色と言われるように、同じ言葉を使っていても、人によって意味や捉え方、その色合いはさまざまである。
例えば「社会」という言葉。
「社会に出る」「社会経験をする」「社会性を養う」という表現が使われることから、社会という言葉からは会社や仕事、また組織での秩序や協調性が連想される。
ただ、この社会という言葉の意味合いは、人の経験や価値観、立場や環境によって微妙に、また大きく異なってくるのである。
私自身を振り返れば、私は大学を7年通っていたため学生期間が長く、「社会に出る」ということに関して二十代前半の頃は悩んでいた。
「職に就かなければいけない。でも、好きでもない仕事はしたくない。組織や秩序に縛られず、自由に生きていきたい。世俗を離れ、瞑想を行ずるヨーガに惹かれる。でも、年金を納めるなどの社会貢献は無視していいのか……」などなど堂々巡りのように、社会というものに対して漠然とした不安や葛藤を抱いていた。

前回のブログ(「識別とヴィヴェーカーナンダ⑴」)では、「十字架」という言葉について見た。
師シュリー・マハーヨーギーは、十字架=神聖という既存の概念に縛られず、十字架という言葉に鋭くメスを入れ、その実体を明らかにしていた。
言葉本来がもつ意味がクリアーになれば、それについて余計に考えたり迷ったりすることはなくなり、思いもクリアーになる。
そして私自身の悩みであった「社会」というその実体が何であるかを、言葉を通してクリアーにしてくれた人物に出会った。
それが、十九世紀インドの聖者スワーミー・ヴィヴェーカーナンダである。

ヴィヴェカーナンダは「社会に必要なこと」として、次のように述べている。

「社会には宗教が必要」

「えっ、社会に宗教が必要? 必ずいるっていうこと? 無宗教でもいいのでは? 信教の自由という権利が憲法で定められているし、個々人の勝手なのでは?」と思ってしまう。
しかし、これも宗教という言葉本来の意味が曖昧だからこそ、そのように思ってしまうのである。
宗教と聞くと、キリスト教や仏教、イスラーム教などの一宗一派を連想してしまう。
でも少し考えてみたら、「宗教」=「キリスト教」ではない。
無論、キリスト教は宗教には属するが、宗教のすべてではない。その一部分、枝葉のようなもので、宗教の根幹、宗教という言葉がもつ本来の意味ではないのである。
では「宗教」とは何か? また「社会」とは何か?

ヴィヴェーカーナンダはそれらの言葉に鋭く切り込んでいき、その実体を明らかにしていたのである。
話が長くなるなので、続きは次回に……🙇

ゴーパーラ


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です