聖者と教え」カテゴリーアーカイブ

ミーラーの愛の詩

Plate10

あなたのせいで

私はすべての喜びをあきらめてしまった

それなのに なぜ今 私を待たせるのですか

あなたが別離の苦悩をこの胸に植えつけたのです

だからあなただけがそれを取り除くことができます

おお、主よ! 

今やわたしはあなたから離れることができません

微笑みながら 早く私を呼んでください

ミーラーは生まれながらあなたの僕です

あなたのすべての手足で抱きしめて

私と一つになってください

<ミーラー・バーイ>

..

かくも美しき別離の苦悩!その聖なる苦悩にある者は幸いなれ!

sananda


ラーマクリシュナの福音

もう27年も前になりますが、師に最初にお会いする少し前にアーシュラマを初めて訪ねた際、シャーンティマイーさんからラーマクリシュナ・パラマハンサについてお聞きしました。

ラーマクリシュナの福音

それですぐに『ラーマクリシュナの福音』(日本ヴェーダーンタ協会)を買い求め、読みました。といっても1000頁を超える分量なので、そう簡単に読み下すことなどできません。『ラーマクリシュナの福音』は、著者であるMが師シュリー・ラーマクリシュナと出会ってから、師が亡くなるまでの5年間の師の教えや出来事を、彼が師に面会した日ごとに時系列に書き記したものです。だから、毎日1日分ほどを読むことにし、仕事に行く前や就寝前に読んでいました。

すると不思議なことに、毎日読むのがとっても楽しくなり、まるで自分が百年前のインドのシュリー・ラーマクリシュナがおられた時空間に生きているような気分になっていました。ずいぶん長くかかって読み終えたのですが、読み終える頃には、読み終えるのがとても残念に思えました。ずっとその中にいたいような気分になっていたのです。

1000頁超もあるので読もうと思うと大変なのですが、焦ることなく日々を生きるような気分で毎日接していくと、本当に本当に不思議なことに、その驚くべき神人が織りなす妙なる物語の中に入っていけるのです。同じ教えもたくさん出てきます。いろんな登場人物が出て来て、いろんな出来事があります。このような信じ難い神の世界が、物語が現実にあったのか!?しかしそれはまるで自分が長年、毎週、師の下で教えに耳を傾け、いろんな出来事を通してヨーガを学んできた実生活と同じようだと、今思えば感じます。

あぁ〜本当にあの頃は、日課のように毎日『ラーマクリシュナの福音』の霊性の世界に身を置いてから会社に行って仕事をしていました。それはまさしく、シュリー・ラーマクリシュナの存在と教えのプラーナを身にまとって会社に行き、そのプラーナに包まれ仕事をして、生活していたような感じでした。そのプラーナに毎日守られていたような印象があります。あの1000頁にはそのような力があるのだと自分の体験を通して言えます。

ぜひ一度手に取って、あの魅力的な大聖者の物語に触れてみてください。

今日は、その偉大な大覚者シュリー・ラーマクリシュナ・パラマハンサのご聖誕日です!

サーナンダ

「ブログ村」をクリックしてくださいね〜


信仰をもつということ

人の真の性質は幸福です。真の自己の生得のものです。彼の幸福の探求は彼の自己の無意識の探求なのです。真の自己は不滅です。それゆえ人がそれを発見した時は、終わりのない幸福を発見したのです。                               ラマナ・マハリシ


私は本当に幸せになりたかった。でもいつも幸と不幸を繰り返していました。そういう状況を自分ではどうすることもできませんでした。世の中とはこういうものなのだと自分に言い聞かせていました。

それから私はヨーガを知り、そしてヨーガの師と巡り会い、ヨーガの教えを授かりました。その後で、このラマナ・マハリシの教えを目にした時、本当にはっとさせられました。自分は間違ったものに幸せを見つけようとしていた、幸せは外から与えられるものではない、幸せは自らの内にあるのだと気が付かされたのです。私はこの教えを深く信じ、そして自らの内にあるであろう至福の存在を深く信じたのでした。

それからの私は、このままではいけない、こんなつまらない、不完全な自分ではいけない、この心も身体も変えていかなければいけないと真剣に思いました。今のままでは到底その至福の存在を感じることはできないだろうと心底思ったのでした。

師から教えられたアーサナ(ヨーガのポーズ)や瞑想、聖典の学習や、日常でやるべきヨーガの教えにそった行為は、自らの内に輝くその至福の存在に見合うよう、恥ずかしくないよう、自分自身を正していくということを実践していったのだと思います。

師は、自信とはうぬぼれとかプライドのことではなく、自分を信じること、そうやって自分の信念をしっかりもって揺るぎないものとすること、さらにはそれが信仰になっていくと教えてくださいました。私はまずヨーガの教えを信じ、それからその自分を信じたのです。そしてそれは少しずつ信仰になりつつあるのだと感じています。

ダルミニー

 

在りし日のシュリ・ラマナ・マハリシ

在りし日のシュリ・ラマナ・マハリシ 

 


愛と明け渡し

今年も暮れて参りました。皆さんにとってはよい一年でしたか?

私の今年のテーマは「愛」でしたから、最後にバクティにまつわるお話をしたいと思います。

私が好きなラマナ・マハリシという19世紀の賢者がいます。マハリシは「私は誰か!?」という真我の探求を教えたギャーナ・ヨーギーとしてよく知られていますが、彼自身が書いた詩を目にした時に、私は、まるでラマナ・マハリシは、聖なるかがり火の山アルナーチャラに魅せられ、捕われたバクタではないかと思いました。アルナーチャラをクリシュナと読み替えれば、ラーダーそのものだと思ったのです。

アルナーチャラ

アルナーチャラという山はとても古い山で、地質学的には36億年前にできた山だそうです。山の起源について語られた古代の伝説によると、ヴィシュヌ神とブラフマー神の争いを仲裁するために光の柱になったシヴァ神は、そのままでは人々にはあまりにも眩しすぎるため、代わりにアルナーチャラの山に姿を変えたとされています。

ラマナ・マハリシ自身がアルナーチャラへの自らの想いをしたためた詩はいくつかあるのですが、私が好きな詩に「アルナーチャラに捧げる十一連の詩」があります。何だかとても狂っている表現に惹かれるのですが、今回はその中から四つを抜粋して紹介したいと思います。(全部読みたい方は『アルナーチャラ・ラマナ 愛と明け渡し』をお読みください)

アルナーチャラに捧げる十一連の詩より(抜粋)

ああ、アルナーチャラの姿をした愛よ!恩寵によって、私を求めたのはあなたなのに、あなた自身が姿を現さないなら、私はどうなってしまうのか? あなたに切なく恋焦がれながらも、世俗の闇に疲れ果て、途方に暮れるのか?太陽を見ずして蓮華が咲くだろうか?あなたは太陽の中の太陽。溢れんばかりの恩寵を湧き起こし、その流れを注ぎ込むのはあなたなのだ!

この世で成功するための能力を打ち壊し、あなたは私を役立たずのろくでなしにした。こんな惨めな状態で幸せになれる人などいない。こうして生きるよりは死ぬ方がましだ。ああ、世俗の狂喜を癒す山の姿をした超越的真我よ!あなたに夢中になった私に、あなたの御足にしがみつくという最高の薬を授けたまえ!

私は新たな発見をした!魂を磁石のように引きつけるこの丘は、それに想いを寄せる人の活動を止めて、丘に向かわせ、丘そのもののように彼を不動にし、その成熟した魂を食べてしまうのだ。何ということか!ああ、人々よ!気をつけなさい。これが偉大なるアルナーチャラ、ハートの中で輝く生命の破壊者である!

この丘を至高の存在とみなしたために破壊された人がいかに多いことか!ああ、悲惨なこの生に愛想をつかし、身体を棄て去る手段を探し求める者たちよ。この地上には、誰であれそれに想いを寄せただけで、その人を実際に殺すことなく殺す妙薬があるのだ。その妙薬こそ、この偉大なるアルナーチャラに他ならない!

ラマナ・マハリシ

マハリシ

マハリシにとって、アルナーチャラとは真我そのものであると同時に、父でありグルでした。マハリシはアルナーチャラに一切を明け渡し、生涯その御足下から離れることはありませんでした。真理においては二人は一つですが、この世界に顕現し、名前と形をもった「個」としての二人のリーラーの中での関係は、サットグルと弟子、父と子、花婿と花嫁だったと言われています。

今日12月30日は、偉大な賢者ラマナ・マハリシの御聖誕日です。

では、今年一年ブログを愛読していただき、ありがとうございました。皆さま、よいお年をお迎えください。来年が輝きに満ちた素晴しい一年となりますように!

サーナンダ

「ブログ村」をクリックしてください〜。


聖人

お久しぶりです、皆さんお変わりありませんか?私は南相馬に来て3回目の冬を迎えています。私は変わりないですが、私の周りで変わったことと言えば、職場の定年がまた一年延びたことです。新しい人が入らないので、今いる人に長く働いてもらうしかないのです。去年も一年延びたので、今定年は62歳です。この地域の施設も同じような感じで、定年が65歳という所や70歳という所もあると聞きます。今の仕事を70歳までやるって…ちょっと想像できないですね。

ところで、タイトルに書いた聖人についてですが、カソリックの中でマザーテレサが聖人に認定されることになったそうですね。認定されるにはその人にまつわる2回の奇跡が必要だとか。もっとも、そういうことには本人が一番関心がないのかも知れませんけど。

そのマザーテレサですが、私は昔から彼女が好きで、ヨーガを始めてからずっと瞑想の対象にしていました。でもある時ふと疑問を持ったんです。紹介されたヨーガの聖者なら私の魂を導く確かな人だと信頼できるけれど、マザーはどうなのかと。確かに彼女は多くのシスターを導き、素晴らしい業績を残し宗教を越えて多くの人から讃えられている。私には一点の曇りもないくらい純粋に見える。でも、本当に純粋かどうかは人間の目ではなく、もっとずっと厳しい神の判断が必要だと言われます。瞑想の対象にするということは、私自身の霊性がそこに向かうということです。これはマザーテレサの問題ではなくて、私自身の魂の問題であり、私がこの世に生きる上で最大にしてたった一つの問題です。

そこで私は師であるヨギさんに聞きました。もう何年も前のことです。「私はマザーテレサを瞑想して大丈夫なんでしょうか」と。とても失礼な質問にも思えますが、私は0.01%の疑いも残したくはなかったんです。ヨギさんはすぐに「大丈夫です。彼女は本物です」と答えられました。そしてその後続けて理由を言われたのですが、それがちょっと意外に感じたのを覚えています。「なぜなら、彼女には矛盾がない」と。〝矛盾″だったか〝ぶれ″だったか〝揺るぎ″だったか忘れてしまいましたが、一本筋が通っている、変わらないそんなことだったように記憶しています。本物かどうかの基準っていうのは、そういう所にあるのかとその時思ったんですね。彼女はこれこれこういう境地にあるとか、私のような凡人には見ることも想像もできない霊的なことを言われると思ったからです。

考えてみれば、神は普遍で永遠ですから、神だけを見ていればすべて基準はそこにあり、その人は変わることもぶれることも矛盾が起こることもないんですよね。ヨギさんが今も昔もずっと同じであるように。本当にシンプルなこと。でもそれを実現している人は本当に稀。

そう言えば、もうすぐクリスマスですね。(なんだか取って付けたみたいですけど)マザーが最も愛したイエスキリストのご聖誕日だ…と私も思ってたんですが、実は12月25日は後からキリストを祝う日にと定められたもので、実際にお生まれになった日は新約聖書にも書かれていないんです。つまりいつなのか誰にも分からないと言うことです。それについて調べてみると、色々な根拠が書かれていました。「パレスチナでは12月は雨期でかなり寒く、聖母マリアの馬小屋での出産はかなり危険な行為となる。12月の誕生はありえません」ふんふん、なるほど。納得できる科学的な根拠ですね。でもイエスは奇跡の人。生まれる時からそんな奇跡を起こしていたのかも知れませんよ。

12月に毎年仙台で行われるイルミネーションイベント、「光のページェント」とっても綺麗です☆

12月に毎年仙台で行われるイルミネーションイベント、「光のページェント」とっても綺麗です☆

 ユクティー

 


笑い、泣き、踊り、歌う!

 

聖愛[あい]の山の 洞穴に

われ ヨーギーとなりて住み

歓喜[よろこび]の 泉の ほとり

深きヨーガの 瞑想[おもい]に入る

真理の木の実を たべて

智慧の飢えを 満たし

離欲の花を ささげて

主なる神の御足を拝す

思い[こころ]は高く 峰の白雪

清き御足の 甘露をのみて

笑い 泣き 踊り 歌う

以前にも紹介した『インドの光』の「ラーマクリシュナの愛唱歌」に記されているとても大好きな詩です。古代のヨーギーたちはヒマラヤの奥地の洞窟に住み、修行に勤しんだと言われていますが、たとえヒマラヤの奥地に行かなくても、誰ものハートの奥には聖愛の洞穴があるのでしょう。

もうすぐ、最愛の師の御聖誕祭です!

その日(11/23)は皆、清き御足の甘露をのみ、おおいに、笑い、泣き、踊り、歌うことでしょう!!!

image

オーム・タット・サット オーム!

サーナンダ

「ブログ村」をクリックしていただけると励みになります。


愛の詩 雨の夕暮れ

..

雨雲が見える

黒い雲 黄色い雲 すべてが混ざり合い 雨が降り出す

水! 水! 私がどこに行こうとも 至る所に水がある!

乾いた大地は緑におおわれている

愛しいお方は遠く離れた土地に住む

私は独り 雨の中にびしょ濡れになる

あぁ 雨雲色の肌をした 永遠なる主よ

わが愛を満たしてください

ミーラー・バーイー

imageある日の琵琶湖の雨の夕暮れ。いろんな色の雲が混ざり合い雨が降る。日没時、その雲々は太陽に照らされ、鮮やかな彩りの見事な様相を顕す。

..

詩は、バクタのハートから零れ落ちた愛の言葉です。人それぞれで感じ取ればいいと思うのですが、この詩を読むと、いつも私のハートは甘美な愛に酔いしれ、思考と呼吸は停止し、偉大なバクタ、ミーラー・バーイのハートに浸るのです。

サーナンダ

「ブログ村」をポチッとクリックしていただくと励みになります。


サマリアの女

京都は暑そうですね~。私の方はと言うと…夜勤明けで、仕事中は急変もあって疲れ果て、帰宅してシャワーを浴びて夕方から翌朝までひたすら眠っていたのですが、朝方眠い目をこすりながら疲れた体を何とか起こして、どうしても我慢できなかったので、ある物を取りに行ったのです。私が取りに行ったもの、それは、なんと、毛布!!毛布ですよ!京都の皆さん。半袖短パンで寝ていた私は、寒くて我慢できなかったのです。寒い…???今夏ですけど。そうなんです、京都人の私にとって、ここの夏は涼しいんです。周りの人は暑くてヒーヒー言ってるんですけど。だからちょっと涼しくなると、私にとっては寒いんです。だからね、今日の晩御飯はアツアツのお好み焼きでした。美味しそうでしょう?えっ?いらんのっ?
お好み焼き
それでは、暑い京都の夏をお過ごしの皆様のために、今日は涼しいお水の話をしたいと思います。聖書に出てくる有名なお話、「サマリアの女」

イエスはシカルと呼ばれるサマリアの町に到着します。ヤコブ(旧約聖書の創世記に登場するヘブライ人の族長)がその子ヨセフに与えた土地の近くにあって、そこにはヤコブの井戸があります。イエスは長旅で疲れ、その井戸のほとりに座って休んでいました。昼頃のことでした。そこに一人の女が水を汲みに来ます。(普通井戸汲みというのは朝と夕の二回、涼しい時間にするのが習わしであり、真昼の最中、井戸汲みにやってきたというのは、彼女は人目を避けてやってきたということ。彼女は過去において五人も夫を替え、現在も正式に結婚していない男性と同棲していた。そのため、人々は彼女を白い目で見ていた)。

「私に水を飲ませてください」とイエスは女に声をかけます。「なんですって!ユダヤ人であるあなたが、サマリアの女である私に水を飲ませてほしいと頼むのですか?」と女は尋ねます。(サマリア人は、イスラエル人とアッシリアから来た移民との間に生まれた人々とその子孫であり、彼等はユダヤ人にイスラエル人の血を汚した者といわれ迫害を受けていた)。

イエスは答えます。

「もしあなたが神の賜物を知っており、また『水を飲ませてください』と言ったのが誰であるか知っていたなら、あなたの方からその人に頼み、その人はあなたに生きた水を与えるでしょう」

女は言います。「あなたは汲む物をお持ちでないし、井戸は深いのです。どこからその生きた水を手に入れるのですか?あなたは私たちの父ヤコブよりも偉いのですか?ヤコブがこの井戸を私たちに与え、彼自身もその子供や家畜も、この井戸から水を飲んだのです」

するとイエスは言いました。

「この水を飲む者は誰でもまた渇く。しかし私が与える水を飲む者は決して渇かない。私が与える水はその人のうちで泉となり、永遠の命に至る水が湧き出る」。

女は言います。「主よ、渇くことがないように、またここに汲みに来なくてもいいように、その水を私にください」

これは、師と弟子の出会いの場面です。あるいは、人が弟子となる瞬間を描いたものです。イエスが彼女に「水をください」と言った時、彼女は困惑し拒否します。でも、徐々に彼女の内面は変化していくのです。最後には「その水を私にください」と懇願しています。イエスは言葉によって、眼差しによって、存在すべてによって彼女の中に入り、彼女に祝福を与え、彼女の心を変えてしまわれたのです。彼女はイエスとの出会いによって、イエスが誰で、彼が何を与えるかを悟り、自分が何を必要としていたのかを知ったのです。そして自分から求めたのです。「あなたの愛をください」と。

イエスは弟子たちに言いました。「求めよ」と。そしてこの場面でも言っています。「あなたの方からその人に頼み、その人は与えるでしょう」と。だからまず弟子が求めなければならないということです。そうでないと、神の愛は無駄に流されていくだけなのです。神はそれが耐えられないのです。なぜなら、神は私たちを愛しすぎているからです。この場面はいつも私に問いかけます。

あなたはイエスが待っているその人になりますか?

 

                               ユクティー


アッシジの聖フランチェスコ

この記事を書いている今日は、7月5日です。この日に、どうしてもある聖者のことを書きたかった。アッシジの聖フランチェスコ。今日は、彼の御聖誕日なのです。
フランチェスコ

私がフランチェスコに関心を持ったのは、マザー・テレサが彼の生き方の影響を大きく受けていたからです。マザーは12歳の時にフランチェスコの伝記を読み、胸が震えるほど感動したといいます。そして生涯その感動を胸に留め、彼を敬愛し、自身の修道生活の手本としました。彼が作ったものではないですが、彼の精神を表したとされる「フランチェスコの平和の祈り」。「主よ、私をあなたの平和の道具にしてください。憎しみあるところに愛を。疑いあるところに信仰を………」という祈祷文、マザーは大好きでミサの後に唱えていたといいます。

フランチェスコといえば、鳥に説教したとか、人食いオオカミと人を和解させたとか、動物の守護聖人としても有名ですが、彼の生き方の軸となるのは、清貧。マザーの創設した修道院「神の愛の宣教者会」のシスターたちは、私たちの想像を遥かに越える、徹底された清貧の生活を送っています。マザーは理想を思いの中だけに留めるのではなく、それを現実に生きたことが今も証明されているのです。

では、どうしてフランチェスコは清貧に生きたのでしょうか。マザーが彼を模範としたように、フランチェスコはイエス・キリストを模範としました。彼は裕福な織物商人の息子として生まれましたが、不思議なことに母ピカは、彼をイエスと同様に家の馬小屋で出産したと伝えられています。青年時代は、散財家で仲間たちと享楽的な生活を送っていましたが、彼に精神的な変革が起こったのは19歳の時。功名心にかられ軍に志願し戦闘に参加した際に、病気になって軍から取り残され、病床で神の声を聞いたのがきっかけだといわれています。それにしても、聖者たちはよく神の声を聞いているのですね。

神は彼に尋ねます。「あなたにもっと恵みを与えるのは主人か、召使いか」「主よ、私に何をさせようとお思いなのですか」と彼が聞くと「家に帰りなさい。そこで何をすべきか教えよう」と神は答えました。アッシジに帰ったフランチェスコは、以前のように自然の美しさを楽しめず、友人との放埓な生活にも虚しさを覚えるようになり、時折籠って瞑想や祈りをするようになったといいます。

そして24歳の時、十字架の前で祈っていると再び神が語りかけてきます。「私の教会を建て直しなさい」。フランチェスコは朽ち果てた教会の修復作業に奔走するようになりますが、父親は息子の行動が理解できず、公衆の面前で勘当を言い渡します。ところが、フランチェスコはその場で着ている服を脱ぎ「すべてをお返しします」と言って父親に差し出し、自分の父は「天の父」だけだとして親子の縁を切ったといいます。その後彼は一人で托鉢をしながら教会の修復とハンセン氏病患者の看護など貧しい人々への奉仕に励みました。また、彼は街頭や広場に立ってキリストの教えを説き始めます。

このように彼が清貧に生きることを決意させたのは、イエス・キリストが12人の弟子たちを宣教に派遣する際に清貧を説いた「マタイによる福音書10章」の説教を聞いたことが転機になったといわれています。イエスはその中でこう教えています。「行って『神の国が近づいた』と伝えなさい。あなた方がただで受け取ったものはただで与えなさい。帯の中に金貨も銀貨も入れて行ってはならない。旅のための袋も替えの衣も履物も杖も、持って行ってはならない」と。ただちにフランチェスコは履物を脱いで裸足となり、革のベルトを捨てて縄を腰に巻きました。次第に彼に共感した人々が彼の元に集まり、彼らは「小さき兄弟団」として活動していくようになります。

フランチェスコは福音書でイエスが命じていることをそのまま実行し、イエスの生活を完全に模倣しようとしました。まさに「裸のキリストに裸で従った」のです。今、私たちは、彼があのような生き方を実践できたのは、あの時代だったからだと言うかもしれない。でも、本当にあの時代あの生き方が実践しやすい世の中だったかと言えば、決してそうではありません。

フランチェスコが生きた時代、聖職者や修道士が托鉢をしたり、司祭職の権限を持たない者が説教を行うことは禁止されていました。そして実際に、周りは彼を色物扱いしていました。フランチェスコが教皇に活動の許可を求めるためローマを訪れた時も、一切を所有しないという清貧や托鉢、宣教活動は異端として危険視され、実践困難だと枢機卿(すうききょう:カトリック教会で、ローマ教皇に次ぐ高位聖職者)たちは認可に難色を示したといいます。しかし、ある一人の枢機卿が言った一言ですべてが覆ります。「そのような理由ではねつけたなら、福音が実践不可能であるということになります。そうなれば、福音をお与えになったキリストを冒涜することにもなるのではないでしょうか」と。

イエス、ブッダ、ラーマクリシュナ、神の化身はただ夢や理想を語っているのではない。私たちに現実に教えを生きよと語りかけているのです。そしてその教えをそのままに生きようとした聖者の一人がフランチェスコなのです。聖職者たちが困惑するほど、彼は素直にイエスの生きたままを生きようとしていたのです。

この素直さ、ヨーガの聖者ナーグ・マハシャヤとかアドブターナンダとかにも通じるものがある…。ヨギさんも、弟子は素直、単純であることが大切だと言われます。ただイエスを愛しイエスになろうとしたフランチェスコ。彼のひたむきさ、素直さと一つになりたい。

ユクティー


愛の詩

KrishnaRadha

何者かが 私の眼を奪い去った!

あなたの身体 青黒い体中の産毛

その全てに恋い焦がれる

私が家にいると あなたがふと立ち寄る

あなたの顔は 月のように美しく輝き

その愛らしい笑顔に 私は釘付けになる

家族は低い声で「二度と彼に会うな!」という

しかし この眼はもはやあなたのものであり

愚かな世間を笑い飛ばす

世間の人が何を言おうとも

私はすべての重荷に耐えよう

ミーラーはいう

山を持ち上げる力なしに

この命がどうして生きながらえようか!

 

ミーラー・バーイーはどれほどの豊かな表現で主の美しさを讃えるのでしょうか?!
眼を奪い去られるほどのクリシュナの美しい御姿!

ラージャ・ヨーギーが生涯をかけた弛まぬ努力で獲得するその集中力を、
バクタは主の魅力ひとつで獲得します。
眼は主の御姿に釘付けになり、離れることはありません!

まことに恐るべきは、バクタの愛!

サーナンダ

「ブログ村」をポチッとクリックしていただくと励みになります。