さまらさの台所」カテゴリーアーカイブ

マハーヨーギー・ミッションのInstagram

ミッション公式のInstagram(インスタグラム)が始まりました。今は、それぞれ自分に合う方法を使って情報を得られる恵まれた時代だなぁと思いますが、その方法の一つにInstagramがあります。そこで、少しでも多くの方に真理の教えやヨーガを生きるということについて、ご縁を持っていただけばとInstagramはスタートしました。

新刊『マハーヨーギーの真理のことば』からの教えを、マハーヨーギー・アーシュラマや、アーシュラマに由縁のあるお花や、美しい自然の写真などと共にお届けしたり、またクラスに纏わるコンテンツ、旬のお知らせなどもアップしていきたいと計画中です! 秘蔵写真もお目見えするかもしれません(!)ぜひご覧いただき、フォローしてくだされば嬉しいです。

「見る、という行為はフィルターを通さずに直接に心に届く」と師からお聞きしたことがあるのですが、Instagramは、写真や動画をまさに見ることが中心のSNS。
仕事の休憩時間や家事の合間のひとときに、心に静けさを感じたり、胸の奥の真実を思い起こしたり、自分をリセットしたりできる機会となれば・・・。

情報が溢れかえり混沌としている中でも、古(いにしえ)より伝えられてきた永遠の真理を悟るためのヨーガの道を、その一筋の光を、純粋に発信していければと願います。
師がお伝えくださっている真のヨーガが多くの方に届くよう、ぜひみんなで一緒にMYMのInstagramを盛り上げていけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします! 

Instagram-image

Instagramのプロフィール画面の上に並んでいる丸いアイコン(ハイライト)の「書籍」をクリックすると・・・『マハーヨーギーの真理のことば』の案内が出てきます。その画面の右下にある♡マークを押していただくと、見たよ!いいね!という意思表示で、MYMのInstagram管理画面には、♡ハートがたくさん届きます~! 皆さんの画面からはその様子をご覧いただくことができないので、ぜひここでご覧ください。 こんなふうに師へハートマークが・・・届きます。

Instagram
Instagramアカウント:@mahayogi.mission
https://www.instagram.com/mahayogi.mission/

 

ナリニー  


つくレポ 〜ビリヤニ〜

久しぶりに暑さが戻った9月初めの日曜日、お昼ご飯に「さまらさの台所」動画クラスにアップされたビリヤニ(スパイスを使ったインド風炊き込みご飯)を作ってみました。

まずは動画のアドバイス通りスパイスをお皿に準備、必要なお野菜やお米なども最初に全て用意して、講師のサティヤーさんになった気分でお野菜を切り始めると、いつも以上に丁寧にお野菜の様子を見ながらカットする私がいました。不思議。。 今までは何気なくお料理していたことに気付くことができました。


下ごしらえがおわり、調理開始です。初めて作って気づいたこと💡

①ビリヤニはお鍋ひとつで出来るので簡単、便利!
②炊いている間は鍋から離れることができるので、暑くないし洗い物も進むのがいい!
③ヨーグルトを入れると一気にインドになる!

などなど。とにかく簡単で面白い。スパイス料理ってハードル高そう、と思っていたけれど、なんでも経験してみることが大事だなと再認識しました。

出来上がり早速試食。美味しい~~!!! 野菜だけとは思えない味わい。何より私が気に入ったのは、口に入れたときにジャガイモがほろっと崩れ甘い味わいがすること。手軽に作れるので日曜日のランチにピッタリです。
そして、ビリヤニを最後に蒸らしている時間に作ったラッシー。私はギリシャヨーグルト(ヨーグルトを水切りする)を作っているので、そこでできたホエー(水切り後に出来る液体)をヨーグルトの代わりに、さらに蜂蜜の代わりに手作り梅酵素シロップを入れてみたのですが、お、美味しい。。 まるでお店で飲むラッシーではないですか!! 口の中に広がるスパイスを最後にさっぱりさせてくれました。


毎日行なうお料理を通じてヨーガに向き合うことは、日常を何気なく過ごしてしまうことなく、目の前の一つ一つの事柄に集中し丁寧に向き合うことにつながる。そんな日常はとても軽やかで楽しい!ということを改めて教えてくださった「さまらさ動画クラス」でした。
これからも楽しみにしています!!

ターリカー


つくレポ 〜完熟トマトとナスのパスタ〜

私はこれまで料理をするという機会はほとんどなく、もっぱら食べ役でした。そんな私が、さまらさの台所(ヨーガの料理)のオンラインクラスを受講させていただいたことを機に、料理にチャレンジしています! 7月のブログ掲載記事「ヨーガの料理 さまらさの台所 動画クラス紹介!」のメニュー:完熟トマトとナスのパスタを何度か作ってみました。このブログは、料理初心者男子がさまらさレシピのパスタを作ってみた!のつくレポになります。

料理をするにあたり、さまらさのクラスで学ばせていただいたことを心がけました。「食材の選び方」「丁寧に調理をすること」「何より楽しんで料理をする!」など、教えていただいたことを心に留めて取り組んでみました。

ステップ1   食材選び!
買い物では新鮮なお野菜を選ぶために、店員さんに尋ねてみました。「新鮮で甘いトマトはどれになりますか?」というように質問すると・・・私には新情報!?トマトの特徴を教えてくださりました。「今は北海道産のトマトが甘くておすすめですよ! また少し時期が進むと南の方の熊本県産のトマトも美味しくなってきますよ」とお聞きしました。そして、沢山並んでいるトマトの中から赤くて一番美味しそうなものはどれだろ〜と食材とにらめっこしながら選びました。ナスを選ぶ時には色鮮やかで軸がしっかりしているものを見分けながら決めました。


ステップ2   いざ調理!
調理する前にもう一度動画を観て確認しながら始めました。食材の量や調味料の分量、火加減などは奥さんに教わりながら料理を進めました。まず食材を切っていく工程では、動画でされているのに倣って見様見真似で切りました。大きめのカットだったので包丁が不慣れな私でも切りやすかったです。それでも、同じ幅間隔で切っているつもりが、だんだん切る幅が小さくなったりもしました。次にお野菜を焼く工程では、ナスの火の通りや焼き加減を見ながら炒めてはいましたが、ちょっと焦げてしまいました(汗)。木べらを使って炒めるのも手の動きが何だかぎこちなく、丁寧にできているだろうかと不安に思う心もありました。それでも気にし過ぎないように気持ちを切り替えて料理を進めました。炒めたナスにトマトを加え、しっかりと煮詰めました。「美味しくできますように・・・」と心を込めながら混ぜてトマトソースが完成です。ここまで料理が仕上がってくると先ほどの弱気がどこにいったのか・・・「僕、料理できるやん!」という気持ちにもなり、嬉しくなってきました。 

ステップ3   盛り付け!
いよいよ盛り付けまでやってきました。最後の工程ということもあって、一番緊張していたように思います。額からは汗を感じ、手の感覚もいつもより硬く張りつめていました。作った料理が美味しく見えるようにゆっくりと丁寧にお皿に盛っていきたいところでしたが、パスタがグチャっとしたり、ぼたっと・・ソースが落ちたりすることもあって心はざわつき状態でした(汗涙)。必死でお皿に盛りつけて最後にバジルの葉っぱを添えて、やっとの思いで完成できました。

ステップ4   いただく!
なんとかパスタが出来上がって少しほっとしました。料理が冷めないうちにいただきます。隣で食べている奥さんの表情も横目で気になりながら一口・・・「うんっ! 美味しいやん」と心の中で一言。自分で作って言うのも何ですが(笑)、初めて作ったにしては良い味に仕上がっていると思いました。そして、食べてくれた奥さんの表情にも笑顔が溢れていて、とても嬉しい気持ちに満たされました。
作ってみたパスタの味付けはトマトの甘さと塩だけでシンプルなのにこんなに美味しくできるんだと、さまらさの料理ってすごいなと感じました。料理ができなかった私が誰かを笑顔にできる料理が作れたことはさまらさの魔法!?・・・いや、それこそがヨーガの精神なんだと思いました。
さまらさの台所のオンラインクラスで講師のシャーンティマイーさんが仰っていたお言葉「料理はうまい、へたではなく、真剣に食材に向き合い活かす。これが大事」ーー誰でもどんな人でも料理ができるということを自分が作ってみて改めて教わったように思いました。

その後も何度か作ってみました。2度目以降は準備を整えることをより意識しました。使う調理道具が必要な時にすぐに取って使えるように置き位置を考えたり、スムーズな料理ができるように準備しておくことで少し手順も良くなりました。気持ちのゆとりが少しできて、より丁寧に美味しくできるように一層の思いを込めて作ることもできました。また、作って食べることを重ねた中で感じたのは、食材そのものの味によって料理自体の味も変わってくることです。特にトマトは少し酸味を含むものなどもありました。じっくり火にかけることで食材の味わいが出てくることも繰り返し作ることでよく分かりました。

料理を作ることを通して今回、行為に対する考え方を学んだ気がします。料理は食材を選ぶところから調理する工程、調理したものをいただくまでの一連の行為の一つ一つがとても大事だと思いました。また、思いを込めて行為することで、料理の味はいかようにも変わることを知りました。さまらさの料理はシンプルで初心者の私にも優しくて作りやすいものでしたが、シンプルだからこそ純粋な気持ちが味に現れるのだと感じました。そして誰かを思い、その人のために、心を注いで料理に向き合うことで喜びや幸せにつながることを実感しています。
男子ごはん、これからも楽しんで続けていきたいと思います!!

金森淳哉


ヨーガの料理 さまらさの台所 動画クラス紹介!

まずは動画をご覧ください。


3月「啓蟄」から始まった動画は、現在「大暑」まで10個の動画が公開されています。次回は暦の上では秋「立秋」。残り14の動画を公開していく予定です。

動画を作りながら、季節が24節気に沿って変化してくことを肌で感じています。例えば4月5日から始まる「清明」の頃には明るい春の日を受けて草木が芽吹き、桜が咲き誇ります。晴れる日が多く大気の中にも新年度にふさわしい清らかさがありました。
続く「穀雨」の頃には文字通り雨が降る日が多くなりました。この頃に降る雨はこれから育つ穀物を潤し育てるという意味があると初めて知り、これまで雨の日の出勤は億劫に思えていましたが、穀物のためだと思うととても愛しく思いました。5月21日から始まる「小満」の頃には、気温が徐々に上がり、自然界にある草木や食物、大気が満ち満ちてくることを感じました。

外側にある世界だけでなく、私自身の体の中に同じように変化があり、外と内が同じであると感じることが増えてきました。季節の移り変わりに沿って自分の体を調えることは至極当然なことだと改めて感じます。その時期に旬を迎える食物を丁寧に調理し、大切に味わうことで自然の中に自分が生きていることを実感していただけると思います。最後に動画でも紹介していますが、これまで紹介してきたメニューを載せておきます。

啓蟄 揚げ出し豆腐とそのアレンジ
春分 新玉ねぎのマリネと小豆ご飯
清明 ふきの信田巻き
穀雨 春野菜の竜田揚げ
立夏 初夏のブランチ(えんどう豆のポタージュ、プレーンオムレツ、春野菜のパスタ)
小満 新じゃがいものアレンジ(ガレット、フライドポテト、スコップコロッケ、味噌煮)
芒種 夏野菜と豆腐のステーキ
夏至 夏の飲み物いろいろ(梅ジュース、ジンジャーエール、甘酒)
小暑 完熟トマトとナスのパスタ
大暑 夏野菜のピザ

https://www.mahayogi.org/samarasa/samarasa2022


大根おろしに医者いらず

「鬼は外!福は内!」

2月3日は節分です。節分の頃は季節の変わり目で、邪気(鬼)が生まれる時期と言われています。一説には鬼が目に見えない病気や災いをもたらしていると言われ、豆(魔を滅する=豆)をまき、邪気払いをしていたそうです。

現代の邪気といえば・・コロナウイルス!! 蔓延してもう2年になります。手洗い、うがい、免疫を高めるためにも規則正しい生活、もちろんアーサナや瞑想、できることはやっているけれど、これだけ流行っていたら、もう何をしていいのやら・・・そんな風に思ってしまう今日この頃。そこで、邪気を払うためにも食生活の知恵をひとつお伝えしたいと思います。

 「大根どきの医者いらず」


 このことわざをご存知でしたか!?これは、体の調子を整える大根の収穫時期がやってくると、みんなそれを食べるので、健康になり、医者がいらなくなるということわざです。大根の旬は冬、そう今の時期です!

冬といえば、風邪やインフルエンザなど疾患にかかりやすい時期でもあります。それらを予防する力があるとは!?旬の野菜には、その時期に必要な栄養素がしっかりと含まれているのですね。

今回、特にお勧めしたい食べ方が、「大根おろし」

なぜなら大根には元々栄養素が多いですが、すりおろすことで生まれる成分もあるのです。また、生で食べることにより、栄養素を直接取り入れられるからです。

大根おろしに含まれるアミラーゼは消化を高める働きがあり、胃液の分泌を促進し、胃を健康に保ちます。食物繊維が豊富で腸内の老廃物を体外に出す働きもあります。大根おろしが胃腸薬のような働きをしてくれるのです。

ビタミンCが多いのも大根の特徴で、特に皮の部分に多く含まれます。ビタミンCは免疫機能を高め、風邪予防に効果的です。ビタミンCは水に溶けやすいため、茹でると栄養素が流出してしまいます。そのため、生で食べることをお勧めします。

また大根をすりおろす事で発生する辛味成分には、殺菌効果があり、胃液の分泌を促進し、胃がんや胃潰瘍に対する抗菌作用もあります。

「大根どきの医者いらず」ならぬ、「大根おろしに医者いらず」かもしれませんね。

胃腸を整え、免疫力を高め、風邪の予防になる。もちろんコロナに直接効果があるかは分かりませんが、免疫力を高めることは、一つの予防策となるでしょう。

そして体調を整えることは心の安定にも繋がります。

大根は、どこでも買うことができる身近な野菜です。ぜひ皮ごとすった大根を食べ、免疫力を高め、冬を乗り越えていきましょう。春はすぐそこに来ています!

MYMさまらさ


こうでないといけない、にとらわれず楽しく料理する!

ヨーガを始める前の私は、食べることが好き、というか空腹状態に不安を感じていました。ちょっとお腹が空くと何かを口にする習慣があり、お腹が空いている時間がほぼなかったのではないかと思います。
ヨーガを始めてアーサナ・クラスに通うようになってからは、まず食事に関するヨーガの考え方に衝撃を受けました。
アーサナの前後2時間は食事を摂らない方がよい、というのがそもそも無理で、クラスに通っていても最初の1年ほどは空腹感に耐えられず、クラス後割とすぐに食べていました。
しかしクラスに参加する度にこのままではいけないと思うようになり、次第に後ろめたさを感じるようになりました。
そしてある日のクラスの後、小1時間経ったし仕事の前に軽く食べておこうと思いおにぎりを食べたところ、急に激しい腹痛に見舞われました。もう二度とすぐに食べるのはやめよう!と決意し、同時に何を食べるべきかを意識するようになっていきました。

いざ食事と向き合うとなると、大きな問題が一つ。それは、料理に対する強い苦手意識です。いつも、作らなければという義務感が伴い、ストレスを感じていました。段取りを考えて作業をすることが難しく、特にレシピを見るのが苦手で、一度レシピを意識してしまうと一層手際良く作業することが出来なくなり、途中で料理することを投げ出したくなるほど疲れてしまうこともしばしばでした。
ヨーガの料理教室「さまらさの台所」のことを知っても、クラスに参加すること自体のハードルが高くて尻込みしていました。
それでも共にヨーガを学ぶ仲間が参加して楽しかったと言っているのを聞く度に気になるようになり、少しずつ前向きな気持ちになっていったので、勇気を出して参加するようになりました。
いざ参加してみると、予想通り失敗して迷惑をかけたと思われる状況にもなりましたが、フォローしてもらいながら楽しく調理に参加することができました。作った料理をみんなで食べるのは何より嬉しかったです。
ただ、参加する時は毎回緊張していたし、教わったレシピを家で作ることも気合を入れて臨まないとできない状態が続きました。さまらさのレシピだけがさまらさではないと聞いても、教わった通りにやらなければいけないという思いが常に頭の隅にあって、腰を重くしていたのだと思います。

近所の野川にて。春頃から繁殖期のためいなくなっていたカルガモが、久しぶりに戻ってきていました。

コロナ禍になり、「さまらさの台所」もオンライン受講する形になりました。
動画なので何度でも見ることができ、とても分かりやすく、見ているだけでも楽しくなるので、見る度に元気をもらえました。
食にまつわるお話も興味深いものばかりで、実際のクラスに参加しているのと同じように気付きや学びがあります。
ただ、いつでも動画を見て挑戦しやすくなるはず、と思っていたのに、気付けば「〜しなければ」にとらわれてしまっていました。教わってからしばらくはそのメニューを作るのですが、次第に作らなくなり「作らなければ」と気が重たくなってしまいました。加えて、コロナ禍になってこれまで以上に仕事が忙しくなっていたため、忙しいから動画を見たり作ったりする時間がないと自分で自分に言い訳をしていました。
せっかくのオンライン受講の良さを生かすどころか、このままでは以前よりも良くない状況になってしまうかもしれない…
もう何年も同じところをぐるぐるしていること自体にほとほと疲れてしまい、決心しました。とにかくやる!と。レシピ通りにやらなくていいから適当にやってみる。悟りへの大切な乗り物であるこの身体を良い状態に保つためにも、今度こそ真剣に向き合う。
そうして日々を過ごすようにすると、少しずつですが料理に対する力みがなくなって、適当にできるようになっていきました。
初めて料理と自然な形で向き合えるようになってきた気がしました。

それからしばらく経った今年6月。
「さまらさの台所」はパン作りでした。
レシピを見ると行程がいくつもあるのでこれは難しいかもと気構えていましたが、動画の中で講師のシャチーさんが楽しそうに軽やかな手付きでパン生地をこねているのを見ていたら、すぐにでもやってみたくなりました。
実際に挑戦してみると、これ以上は失敗出来ないだろうというくらい様々なトラブルが起きましたが、諦めず生地を大切に扱うことだけに集中。出来上がったパンは過発酵したこともあり、ちょっと硬くてそんなに膨らまなかったのですが、とにかく焼き上がったパンが可愛くて、嬉しくてたまらない気持ちになりました。

無事焼き上がり、夫に撮ってもらいました。緊張と集中がとけてホッとした顔をしてるなと思います…

苦戦しても最後までやり遂げられたのは、動画の力が大きかったのではないかと感じています。
シャチーさんにこねられている生地はどんどん艶やかに生き生きしてくるように見えてきて、手付きはすぐに真似出来なくてもこの感じをイメージしてやってみようと思えたのです。
2回目の挑戦の際には、動画にとらわれすぎないように自分のリズムで作るようにしました。1回目の時よりも作業自体を楽しむことができて、パンも少しふっくらしたのでほっとしました。

動画の中で、さまらさについての話がありました。始まった頃から関わられているシャチーさんのお話は興味深く、改めて「さまらさの台所」から学べることの多さや、ヨーガを実践していく上での料理の重要さを感じました。
何度も繰り返していくうちにいろいろなものにチャレンジしていけるようになること。繰り返しやることで慣れて身に付いていけるようになること。

お話の最後、「こうでないといけない、ということはない」という言葉には、本当にそうだと強く頷きました。「こうではないといけない」にとらわれたままでは、本当に大切なことを見失ったまま料理することになります。
教わったことだけが「さまらさ」ではなく、ベースはヨーガにある。大切なのは、自分のための料理ではなく、一緒に食べる人のことを考えて料理を作ること。みんなで歓ぶのが「さまらさ」。
何にもとらわれず自由に、食べる人たちのことを思い、食材を大切に作る。この上なくシンプルで、なんて素晴らしいのだろうと思います。

相変わらず仕事が大半の時間を占める日々ですが、以前よりも気楽に台所に立つようになりましたし、料理する楽しさを感じられるようになっています。手際良くとはまだまだいえないし、出来上がりをイメージしても作っても思っていたのとは違う料理になることも多々あります。それでもいちいち落ち込んだりするのがほぼなくなりました。
苦手なこと、できないことが上手くなるのは一筋縄ではいきませんが、その分伸びしろがあるはずと信じて料理を楽しんでいきたいです。

焼き上がったパン。手前が塩パン、奥がバターパンです。

ハルシャニー


よりよく生きるための「食」~さまらさの台所

先日、ヨーガの料理教室「さまらさの台所」のオンラインクラスに初めて参加させていただきました。これまで「さまらさの台所」には何度か参加させていただきましたが、オンラインクラスは初めてだったので、どのように進められるのかとても楽しみにしていました。
今回のメニューはクラムチャウダー、アスパラとチーズの春巻き、菜の花と新玉ねぎのマリネ。わが家は4人家族なので、日頃はつい手慣れたメニューをさっと作ることが多いのですが、動画を見ながらレシピ通り丁寧に作ることにしました。

今回は食材の一つにちょうど春が旬のアサリが使われていました。今は砂抜きのアサリもよく見かける様になり、私も普段は砂抜きのものをよく使うのですが、動画ではアサリの砂抜きの仕方も紹介されていたので、久しぶりに砂抜きから始めることにしました。
殻を閉じた状態で白いトレーにパックされスーパーで特売していたアサリは、塩水の中でだんだんと口を開き、2本の水管や舌のようなあしを出して動き始めました。時折、ピューッと勢いよく水を吐き出します。その様子をじっと見ていると、広い海でこのアサリたちが魚や他の生き物と一緒に元気に生きている光景が私の頭に浮かんできました。すると、買ってきた時は食材の一つだったアサリが、一匹一匹、今まさに生きている私と同じ、命ある生き物なのだと強く実感され、急にアサリたちが愛おしく思われました。「この子たちを食べるのか…」何だか食べたくなくなってきました。その時ふと、今と同じ気持ちになる時があることを思い出しました。私はよく、料理で使った後の大根や人参やネギなどをキッチン栽培で育てて、新しく伸びてきた葉っぱをスープやお味噌汁の具に使ったり、小さな家庭菜園でハーブやベリーなどを育てています。目の前でだんだん育っていく様子をみていると、野菜も生きているんだなぁと同じように愛おしくなり、食べるのを躊躇してしまうことがあります。けれど、野菜やハーブも美味しくいただいていることを思い出し、アサリも美味しくいただこうと決心して調理しました。

その後、別の日に行われたオンラインクラスでは、実際に調理をした感想を皆で話したり、疑問に思った事などを講師のサラニーさんとサティヤーさんに質問したりしました。普段はお母さまが料理をされているという方は、「母にとても喜んでもらえました!」と嬉しそうな笑顔で話され、「子どもが独立したので、久しぶりに自分のためだけにゆっくり楽しんでお料理をしました」という方もいらっしゃいました。やはり共通して一番多かったのは、生きているアサリをいただくことに対しての感想でした。皆さん、生きているアサリを目の当たりにして、アサリの命をいただいているということを実感し、感謝していただかなければいけないと改めて感じたと話されていました。

アサリのクラムチャウダー。殻からも出汁を取りました。

今回のお話の中で「全体食」について、サラニーさんから「動物性のものであっても野菜であっても命あるものはすべて余分なところは一切なく、丸ごと全部いただくことで、その食べ物のエネルギーを最大限いただくことができ、命を無駄にしない。またそうすることで食べ物への感謝を行為として表わすことができる」というお話がありました。
そのお話を聞いて、私たち人間も動物なので、何かを食べなければ生きていけない。命と命は繋がっている。生命全体としての命の営みの中で、“食べる”という行為を通して私たちは与えられたこの命をどう考え、どう生きるのか。日々、何のために“食べる”=“生きる”のか。“全体食が食べ物への感謝を行為として表わすことができる”ということなのだとすると、ひいては他者からいただき続けている自分のこの命を、精一杯よりよく生きるということが、すべての命に対する感謝を行為として表わすことなるのだと、思い至りました。

この日のオンラインクラスの様子。調理中の失敗談も楽しい!

現代は食に対する考え方も多様化していますが、ヨーガを生きる私たちはどんな時も“全体の生命の中で、与えられたこの命をどう生きるのか”ということを常に自分に問いながら、自分の命を真剣によりよく生きて行かなければいけないと改めて考える機会となりました。
サラニーさん、サティヤ―さん、どうもありがとうございました!また、参加させていただきたいと思います!

見本の写真と私作。家族みんな喜んでくれました!

シャルミニー


新年のご挨拶

皆さま、あけましておめでとうございます🌅🎍
今日から仕事始めの方も多いと思いますが、お正月の三が日はいかがお過ごしでしたか?

例年とは違い、静かなお正月だったかと思いますが、私はなんと有り難いことに、さまらさの台所の担当サティヤーさんがおせちを作ってくれ、自宅の嵐山まで届けてくださいました!
またお箸は、マハーヨーギー・アーシュラマ(僧院)からいただいた柳箸ーー柳の木は、春一番に芽を出し強い生命力があり、また香りよく、水分が多く、折れにくいことから縁起がいいとされています。別称は両口箸とも言い、両端が削られ、神様と一緒に食事をするという「神人共食」のためのお箸ということーー
今年は一人でおせちをいただきましたが、縁起のよい柳箸でいただくおせち料理は格別なる味わいで師を感じ、心身共に温かさと慶びに包まれました。
師とグルバイのおかげで本当に晴れやかな気持ちで新年を迎えることができました。
まことにありがとうございます。

そしてこの2021年は、マハーヨーギー・アーシュラマ開設45周年、ニューヨーク・ミッション設立25周年の年です。
師がアーシュラマでヨーガを教え始めてから、本当に長い年月にわたって、私たちのために「すべて」を費やして真理・神へと導いてくださっています。
私の今年の目標は引き続き「ヨーギーであること」、それを一心不乱に深めることです。
まさにヨーギーであられる師に倣い、ヨーガを深め、能動的にヨーガを伝えていきたい所存であります。

コロナ禍で大変な状況ではありますが一日でも早い収束を願い、このブログ「ヨーガを生きる」が少しでも皆さまのお役に立てれば幸いです。
またこの1月からは野口美香さんがブログの新メンバーになります!
美香さんの記事にも大いに期待していただけたらと思います。
では皆さま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

ゴーパーラ


さまらさの台所 きのこのオムライス

さまらさの台所(ヨーガの料理クラス)では、9月−10月に2回目の動画クラスとzoomクラスを行いました。今回のメニューはきのこのオムライス、焼きなすのポタージュ、調味料として発酵玉ねぎをご紹介しました。オムライスの卵は、ご飯をクルッと巻くタイプのものと半熟のものと2種類をご紹介し、とても好評でした。

実際のクラスでは、卵料理をご紹介するのは難しい時があります。卵ってすぐに火が通って固まるのでやり直しができず、かと言って何個も使うわけにもいきません。「一度見本を見せますので、見逃さないようにしっかり見てくださいね!」というしかなかったのですが、動画なら何度でも見ていただける!!これは本当に動画のメリットだと思いました。

今回は、調理の他にヨーガの食の教えとして「舌の制御は心の制御」という教えを紹介しました。「舌」というのは「味覚」と「言葉」のことを指します。舌というのは知らず知らずのうちに習慣化されて出来上がっています。毎日甘いものを食べていると甘いものがないと落ち着かなくなったり、大食していると胃が大きくなってたくさん食べないと物足りなさを感じたり、言葉に関しても、いつもネガティブな言葉を発しているとそれが癖のようになっていきます。ヨーガでは心も同じ、習慣でできていると教えています。次から次へと欲望のままに行動していては、コントロールすることができなくなります。心を制御するためには、同時に舌を制御する必要があるのです。
さて、zoomのクラスでこの教えについて話をしていた時、長年ヨーガをしているDさんは、突然はっとした表情になり、ある気付きがあったようです。その内容をご紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回のヨーガの話は「舌の制御は心の制御」という教えでした。最初は「さまらさの台所」で教えられた薄味に物足りなさも感じていましたが、だんだんと素材の持ち味を活かす、シンプルな味付けの淡味にも慣れて、菜食も習慣となっていきました。それと同時に、まじめにアーサナやヨーガの教えを実践していましたが、そのおかげで心は穏やかになり、悪口や陰口や消極的な言葉を出さないようになりました。今回、舌の制御は味覚や言葉にあらわれると聞き、言葉が改まったのは食事のおかげだったのかと、はっとさせられました。そして心が制御されることによって意思が強くなると師がおっしゃっていたという話を聞き、今日まで意思をもってヨーガを続けられたのは、アーサナや瞑想だけではない、食事が大きく影響していたのだと改めて気がつかされました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

彼女の場合、長い実践の中で食生活の変化は「実践している」という感覚はなく、自然と習慣化されていたのでしょう。気が付いた時には悪口や陰口、消極的な言葉を出さなくなっていったとあります。今回のクラスで、その根底には食生活の変化が大きく影響していたのだと改めて気が付かれたようです。過去の習慣はすっかりと捨てられ、新しい良い習慣が身についていったとても良い例を聞かせていただき、毎日の積み重ねの大切さをみんなで共有することができました。ありがとうございました。


オンライン深水会

前回深水さんから「深水会」なるものについての報告がありましたが(→前回のブログ)、このコロナ禍で開催が難しくなり、2月17日に第6回深水会(お蕎麦、おにぎり)を行なって以降、しばらくお休みしていました。
しかし折角始めた良い機会なので、5月よりスカイプを使ってオンライ深水会をすることにしました。私と深水さんの二人でスカイプを繋いで行なっています。
今回、少しその様子をご紹介させていただきたいと思います。
 
 
第7回深水会(オンライン第1回目):5月18日
メニュー:スパニッシュオムレツ、ひじきご飯、とろろ昆布のお吸い物
 
初めてのオンライン深水会!ブログにアップされた、さまらさ3分間クッキングを予め見ておいていただいて、実際にそれぞれで食材等を準備して、スカイプで繋いで一緒にお料理して、試食、食やヨーガの話をしました。

このようにして調理工程を、パソコン画面を通して見ていただきます。

パソコンによると思いますが、画像が粗くて、火の通り具合などを確認するのは難しいところがあります。それでも深水さんから、「一人で作るよりも楽しく前向きに取り組めた」とお聞きして、一緒に料理をする機会が深水さんの励みになっているのだなと思い、定期的にできればいいなと思いました。
 
この回は、さまらさ3分間クッキングの動画があったので、調理の工程、食材の切り方などはわかりやすかったと思います。動画は何度でも確認できるのでわかりやすいです。

深水さん(下の画面)も同じように調理を進め、私(アミティ)が必要に応じて助言します。

第8回深水会(オンライン第2回目):6月13日
メニュー:麻婆豆腐、トマトと卵と春雨のスープ、トマトのマリネ、きゅうりの漬物
 
レシピは事前に送付して、深水さんが初めてとなるような食材の切り方については、予め参考のサイトをご紹介して、事前に見ておいていただきました。
深水さんから、買った食材を上手に使い切りたいという要望があったので、旬のお野菜のマリネや漬物をメニューに取り入れました。また、一人暮らしならではの、一度作ったお料理をアレンジして次の日に頂くなどの工夫や、食材の保存の方法もご紹介して一緒に学びました。

一所懸命トマトを切る深水さん。回数も重ね、包丁使いもこなれてきました。

第9回深水会(オンライン3回目):9月19日
メニュー:ナスの味噌煮、しめじご飯、そうめんのおすまし
 
第8回深水会以降に、マハーヨーギー・ミッションのさまらさの台所Webクラスがありまして、深水さんも受講されました。(夏野菜の南蛮漬け)
その時のメニューは、深水さんにとっては「複雑な部類」とのことで、次のオンライン深水会ではもう少しシンプルな調理工程のものがいいとご希望がありました。
それで、第9回目のオンライン深水会では、あまり時間をかけずに気軽にできるもので、料理の工程もシンプルにできるようなレシピにしました。
オンラインゆえに難しい点は、深水さんが準備された例えばナスの皮や身の硬さはどんな感じかや、使うお味噌の味加減などが確かめられないことです。
一緒に料理するとその場で火の通り具合はこんな感じで、味はこれくらいかな、など一緒に確認しながらできるのですけれど。
それでも、出来上がったお料理はとても美味しくて、画面を通してではありますが二人で、「めちゃくちゃ美味しいね!」と唸りながら頂いています。

完成すれば、画面を通してですが、一緒に頂きながら、食やヨーガの話題を楽しんでいます!

オンラインならではの難しい点もありますが、一緒に調理して、試食して、食の話やヨーガの話、ヨーギーさんの話など、いろいろとグルバイ同士での話も弾み、深水さんも楽しく取り組んでいただいているようです。
深水会が始まったのは去年の7月です。私たちが京都に毎月ヨーギーさんに会うために松山から通っていた頃、深水さんは宿泊のお世話になっていたグルバイの庵で、お料理をほとんどしたことがないために食事の準備を手伝うことができなかったのです。それを知ったある先輩グルバイの、「深水さんにお料理を教えてあげたら?手始めにカレーライスかな」の一言から、深水会は始まったのです。
最初は、包丁の持ち方、体の構え方、食材の切り方など、基本的なことから始めたのですが、今では、お正月におせち料理を作るなど、本当に凄まじい成長ぶりです!
私もメニューを考えたり、試作したりと、深水会に向かって色々と準備するのがとても楽しく、一緒に学ばせていただいています。
 
今後も、さまらさの台所Webクラスを受講しながら、オンライン深水会も続けていきたいと思っています。
 
また以前のように集まって料理できる時がきたら、調理の工程がちょっと複雑な野菜のフライや、アーシュラマでヨーギーさんも召し上がっておられる精進お好み焼きも、メンバーで一緒にワイワイとやれたらいいな〜と思っています。
 
アミティ