その他」カテゴリーアーカイブ

ロープを外して本当の自分を実現する

3年ほど前、義父が難病と診断されました。 
主治医から、治療方法はなく急に悪化して亡くなる可能性が高いと言われました。 
義父は現役の頃は困難を抱える人たちが安心して暮らせる環境を整えるために働き、引退後は地域の人たちのために様々な活動をしていましたが、それらを他の人に引き継ぎ、闘病生活が始まりました。 

 私は師の教えを支えとして、自分にできることを精一杯やろうと努めました。 

実に善き人の、たとえ悪しき人であっても、死に接するのは寂しいものです。 
私たちの本性が永遠不死であるから、それを知っているからかもしれません。 
病に苦しむ人、死に逝く人に奉仕することは最善です。 
身近なあなた方の家族の場合においてもそのように尽くしなさい。 
食べ物を口に運び、排泄をさせ、体を洗い、床擦れを防ぐため、時折体の向きを変えてあげねばなりません。 

義父が外出が困難になってからは、義父の好物を差し入れ、季節の変化を感じられるように話をしました。毎回義父は嬉しそうで、義父が喜んでくれそうなことを考えるのが夫と私の習慣になりました。 
急変を繰り返す度に義父の体力は低下、苦しそうな時間が増えていきました。定期的に鍼灸治療をしていたこともあり、義父の体が限界に近づいていることを痛感しました。それでも義父の気力は衰えず、一切弱音を吐くことなく力強く生き切り、旅立ちました。
義父の死が現実となり、苦しみから解放されて良かったという思い、よく頑張ってくれたことに対する感謝の思い、もっとできることがあったかもしれないという後悔の念、様々な感情が入り乱れました。 

義父が生まれ育った多摩川流域の景色

そんな中で迎えた義父の葬儀当日。
初七日の法要も併せて行われました。 僧侶の方が読経の前に、お経の意味を説明してくださいました。 

初七日とは、故人が三途の川に辿り着く日。無事に三途の川を渡れるようにと祈るお経を唱えるが、お経の最後に大きな声を出すことに意味がある。
故人が家族など大切な人たちを残したまま逝くことに未練がある場合、それはこの世に対する執着となり、三途の川への旅立ちを妨げることになる。大きな声で喝を入れるように読経することで、故人をこの世へと繋ぎ止めるロープを断ち切り、彼岸、悟りの境地へ向かいやすくする。そして同時に、残された家族も故人への想いに区切りを付けやすくする。 

僧侶の方の話に出てきたロープという言葉は、ヨーガを学ぶ中でも何度も見聞きします。 

ヨーガの目的は、誰もの中にある本当の自分を実現すること。それは仏教でいう悟りの境地へと至ることと同じです。
本当の自分とは、生まれたことも死ぬこともない永遠の存在で、誰もの中にあります。
悟りの境地とは、本当の自分に目覚め、そこに留まることです。 
私たちはこの世という此岸から、悟りの境地である彼岸へと、ボートを漕いで進んでいるような状態にあります。漕ぎ進んでいくためには、まずボートを此岸に繋いでいる「ロープ」を外す必要があります。 

「ロープ」とは無知、煩悩、執着の象徴。 
大切な人とずっと一緒にいたい、この幸せな状態が永遠に続いてほしい、と願うことは、執着にあたります。世界は常に移ろい変化するもの。どんなに大切な人であってもいつかは別れの時が訪れ、どんなに楽しい時間も無限に続くことはない。身体を持って生まれてきた以上、肉体は必ず終わりの時を迎えます。 
肉体があってもなくても「本当の自分」は永遠に変わらず存在し続ける。それこそが真実で、それ以外のものを手放していくことが、「ロープ」を外すということになります。 

義父との別れが辛く悲しいのは、限りある肉体が義父だと思っているから。それは真実ではありません。
生まれることも死ぬこともない本当の自分に向かいボートを漕ぎ進んだ暁には、永遠に自由で純粋そのものの存在として、共に在り続ける。

「善き人であっても悪い人であっても、その死に接すると寂しいと感じるのは、私たちの本性が永遠不死ということを知っているからかもしれない」

今私は、この教えに確かな希望を感じています。 
それは、死に接して寂しいとか悲しいとか感じること自体が、私たち自身の中にある本当の自分が永遠の存在であると知っていることの証明だと思うからです。

いつかこの身体を私と思っている意識がなくなり、永遠の存在と一つになったのなら、外すべきロープもなくなる。それを目指し、ボートを漕ぎ進めたいと思います。

国分寺クラス会場の近くでは毎年蓮の花が咲きます。今年ももうすぐ咲きそうです。

ハルシャニー  

 


瞑想ワークショップ「アートに瞑想しよう!」in 松山市

先日、2日間にわたって開催された愛媛県松山市のヨーガ・サーラ・スタジオでの「アートに瞑想しよう!」は両日共にたくさんの方にご参加いただきました。
まるで美術館のように作品が飾られた空間は、静かで穏やかな雰囲気と作品ひとつひとつから溢れる神聖さで満たされていました。


会の最初に与えられた個人で自由に作品を見て感じる時間は、参加者全員が食い入るように作品に見入る姿がありました。


そして、その後ゴーパーラさんが話された作者であるヨギさんの紹介や作品が描かれたきっかけ、作品にまつわるエピソードには、笑ったり、驚いたり、圧倒されたりしながら、皆が耳を傾けました。


そしていよいよ各自が魅かれた作品の前に座って20分ほど瞑想です。今回、私は『如意輪観音』に瞑想しました。その理由はお姿が師に似ていて、立膝をついている理由が「必要な時すぐに動けるように」と会の中で知ったこと、また私には手が何本もあるように見えて、それは何か知りたいなぁと思ったからでした。瞑想で感じたことは、その手は、すべての人々を救済していました。

如意輪観音 1984年

会の終盤、それぞれの作品に瞑想し、感じたり体験したことを5人の仲間が話してくれました。その内容は聞いている私たちを鼓舞し、気づきを与えてくれる素晴らしいものでした。その中で私にとって印象的だったのは、如意輪観音ではない別の作品について話しているにもかかわらず「救済」という言葉と共に同じように感じた方がいたことでした。それを聞き、ヨギさんのすべての作品は『人々を救済するため』に描かれたと直観し、ヨギさんの偉大な役割と働きを改めて感じ、心が平伏しました。

5人のスピーカーの1人、笹沼さん。「アーディナート(原初の師ーシヴァ)とシャクティ」に瞑想した体験談をお話されました。

今回、思いがけずヨーガに興味を持ち、ワークショップに参加してくださった職場の同僚は、「色が綺麗だなぁ」という理由で瞑想する絵を決めました。瞑想初体験後、帰宅してからの連絡で「肩の力が抜けて、リラックスできた。そのおかげで今直面している出来事に適切な判断ができた」と喜んでいました。そして2日後、職場で会った彼女は晴れやかな表情と共に「自分を縛っていたのは自分だったと気づいた」と自分の中に起こった変化について話してくれました。彼女の感想は、ヨギさんがすべての人を救済しているという事実となって、私の中に大きな歓びを残しました。

ヨギさんが残された真理への道を指し示すものは、アーサナや書籍、アート作品だけにとどまらず、お写真、映像、Tシャツやバック、さまざまな形となっています。もっともっとたくさんの人に届けて、触れていただけますように。もっともっと松山での活動が広がっていきますように。改めて、その活動を支えていこうと誓う機会となりました。
最後に、このワークショップに参加してくださった皆様、企画や準備、運営にかかわってくださったすべての皆様、本当にありがとうございました!

山口正美


バクティ・サンガム始まります!

6/29(日)より、京都にてバクティ・サンガムが始まります!

これまでは、毎年シリーズものを企画して、期間限定で行なってきましたが、もっと皆さまに常にキールタンに触れていただきたい!という思いから、通年のクラスを開講することになりました。

最近少しずつ世間でも知名度がアップしてきた(?!)キールタンですが、キールタンとはインドの神様の名前を何度も繰り返し歌っていくもので、これもヨーガの一つです。神の御名を繰り返すうちに、自分の心も神の神聖さに染められ、次第に純粋なものへと変容していきます。

”神は、本当は自分の内奥におられる”とヨーガでは教えられていますが、キールタンを歌っていると、自分の意志とは無関係に、まさに心の奥底から大きな歓びが沸き上がってくることがあり、それを経験すると、この教えはきっと本当のことなんだろうなあと思わずにはいられません。神の歓びの一端を感じられるという不思議なキールタン、ぜひ体験してみませんか? 

初めての方、ちょっとご興味のある方、一回だけの体験も大歓迎です! 歌の上手下手は関係なし! みんなと一緒に歌うと楽しいです。詳細はこちらまで。

皆さまのご参加を心よりお待ちしています!

ミラバイ


「アートに瞑想しよう!」in 松山のご案内

このたび、ヨーガ・サーラ・スタジオ20周年記念の一環として、「アートに瞑想しよう!」という素敵な瞑想ワークショップを愛媛の松山で開催することになりました!
昨年11月に京都で瞑想ワークショップがあり、私たちの師シュリー・マハーヨーギーの描かれた聖なるアートを通して静寂や歓びが感じられるという内容を知り、ぜひ松山でもそのイベントをしていただきたいと講師のゴーパーラさんに相談していました。ちょうど今年は松山でヨーガの活動が始まって20年になるため、支えてくださっている皆さまへの感謝を込めて記念イベントとして企画が実現しました!

講師のゴーパーラさんは打ち合わせをした時、京都で瞑想ワークショップをした際に感じたことを話してくれました。「目の前に神聖なアートがあるから眺めるだけでもいい。どんな人でもできる。子どもでもできる!と感じた」と力強く話してくれたのですが、私の頭に子連れの主婦の方やヨーガに興味がないけどアートに興味がある方、老若男女問わずいろんな方が瞑想ワークショップに参加している絵が浮かび、一気に可能性が広がったように感じて、わくわくしました。

イベントだけでも嬉しくてたまらないのに、なんと、ヨーガ・サーラ・スタジオ20周年の特別イベントとして、師の作品の「白ターラー(菩薩)」「サハスラーラ・チャクラ(千弁の蓮華)」の原画を京都から持ってきていただけることになりました!私にとっては、まるで敬愛する師が松山にお越しくださるほど、貴重なことです!松山で原画を味わえるなんて、またとない機会です!!
私たちは見るもの、聞くもの、触れるものから様々な影響を受けています。1人でも多くの方と聖なるアートを味わい、本当の歓びは誰もの心の中にあるというヨーガの真髄を感じられますように。
ご参加お待ちしております!

・お申し込みはこちらから💁‍♀️「アートに瞑想しよう!」

・今回のワークショップでご紹介するアート作品はこちらをご覧ください。
https://www.mahayogi.org/other/meditation-card

※ヨーガ・サーラ・スタジオで、アート作品のカードをお求めいただけます。
※こちらのリンクのページからでもお求めいただけます。

アーナンディー


『Paramahamsa』表紙絵シリーズ⑭

「桜の花がほころぶ頃に来ていただきたい」
一昨年秋に開講した大阪クラスの弟子たちの強い願いを、ヨギさんはお聞き届けになり、大阪でのサットサンガが開催されました。
それは2002年3月31日のこと。
突き抜けるような青空が広がっていました。

大阪に来てくださった師のお姿を前にして、目に涙を浮かべる大阪の弟子たち。
その姿にヨギさんは満面の笑みで応えてくださいました。
弟子たちは、溢れる喜びと最大の感謝の記しに師に花束を捧げ、そして会場までの道のりを談笑しながらゆっくりと進みます。途中、満開の桜の下では写真撮影も行なわれました。

そうして会場に到着。この日の参加者は30名ほどでした。
師の紹介がなされ、サットサンガの質疑が始まろうとしたまさにその直後のこと、先程まで晴れ渡っていた空から突然大粒の雨が降り出し、屋根を叩く激しい音が会場に響きました。まるでスコールのような激しい雨は、屋根の下に居ることへの安堵と、また清々しさを感じさせ、その小さな驚きが緊張ぎみの皆の心を解き放ちました。

そして「今日はちょうど桜も見れましたし」と楽しげなヨギさんのお言葉に笑いが起こります。

これには理由があり、今回のサットサンガの準備を主軸となって進めていた長石さん(アンビカー)には、満開の桜並木を通ってヨギさんを会場へご案内するという計画がありました。しかし、桜だと思っていた並木が実はケヤキだったと、新しい眼鏡を作って(?)気がついたというのです。え〜〜!!!!!! とは、長石さんがいちばん思われたことでしょう。
ただかろうじて2本の桜の木があったそうで、そのことを先週の京都のサットサンガで報告され、楽しい話題となってあがっていたのでした。

今回のパラマハンサNo.31の表紙絵は、この大阪に来てくださったヨギさんのことを描いてみました。
春色の花束を胸に抱かれ、オレンジ色のジャケットとパンツをスマートに着こなされているヨギさんのお姿は本当に美しく、笑顔が輝いていました。
大阪クラスの弟子たちは、日数はまだ長くはないものの、皆、真剣にヨーガを学び、実践を続けていました。そしてクラスは毎回高い集中感の中で行なわれ、皆のヨーガへの情熱は高まり続けている、そんな頃だったのです。
--この情熱こそが、全ての障害を速やかに取り除く、そして、ヨギさんがいつも弟子たちに求められるものではないでしょうか。
師の慈愛に満ちた眼差しが弟子たちに注がれました。

この日のサットサンガの内容は、基本的な3つの瞑想法の伝授から始まり、師の教えと、シュリー・ラーマクリシュナやヴィヴェーカーナンダの教えとの共通性と特異性に関して、という師のミッションに関わる質問がなされました。その中で、短いながらもシュリー・ラーマクリシュナやスワーミー・ヴィヴェーカーナンダの偉大なる働きについても言及され、濃密な時間となりました。
*このサットサンガの内容は紙面『パラマハンサ』No.31に掲載されているのでぜひお読みいただきたい。

🌸         🌸        🌸

さて、今年の桜の開花はどうでしょうか。
「桜の花が咲く頃に」とヨギさんが企画してくださった、今年の「サナータナ・ダルマ アヴァターラ メーラー」は、もうすぐそこまで来ています。今年の祝祭ではヨギさんが愛されたスワーミー・ヴィヴェーカーナンダがどのようなお姿を見せてくださるのかとても楽しみですね。
願わくば、桜が満開に咲き誇る中、サナータナ・ダルマとアヴァターラへの憧れと敬意を胸に抱き、共に感謝を捧げることができますように。

シャチー


力を与えてくれるヴィヴェーカーナンダの言葉

インドの聖者、スワーミー・ヴィヴェーカーナンダは、数多くの力強い言葉を残されています。

『立ち上がれ、目覚めよ』は小さな本ですが、ヴィヴェーカーナンダの力強いメッセージが凝縮されていて、私は幾度となくこの本を開いています。

まず自分を、それから神を信じよ”

日々悩みや苦しみに翻弄されている自分に自信が持てず、これでヨーガを実践しているといえるのかモヤモヤしていた時に目に飛び込んできたのが、この言葉でした。
「神」「真理」「真我」と呼ばれる、永遠に変わらない純粋そのものである存在が、誰もの中にある。
そう教わる度に心底安心して、それだけになりたいという思いが湧き起こるのですが、気持ちが落ち込むと、私にはできないという思いの方が勝ってしまう状態でした。
この堂々巡りから抜け出したくて、ネガティブな思いが湧いたらこの言葉を呟くことにしました。最初はただ呟いているだけでしたが、続けているうちに胸の奥の方に意識が集中されて熱を帯びてくるようになり、その体感しているものが、「神」と呼ばれる存在なのかもしれないと思うようになりました。気付けば自分自身を、そして神を、確かにあると信じられるようになっていました。


しかし、実践を続ける中では葛藤することや悩むことが度々起こります。そんな時、勇気を与えてくれるのがこの言葉です。

失敗を気にするな。それは自然なことだ。失敗——それは人生の美だ。失敗のない人生などありえない。もがき苦しむことがなくなれば人生に意味はない。…苦しみや間違いを気に病むな。…これらの失敗や小さな後退を気にするな。千回でも理想を掲げよ。そしてもし千回失敗したら、さらにもう一度チャレンジせよ”

失敗してしまった時にこの言葉を思い出すと、目の前にヴィヴェーカーナンダが現れて、私の手をぐっと引っ張ってくれるように感じるのです。
落ち込んだ気持ちはリセットされて冷静になり、失敗した出来事と真理の教えとを照らし合わせ、何が原因だったのかを見付けて、もう一度やってみようと思えるようになります。
たとえそれでまた失敗したとしても、この言葉の通り、千回でも理想を掲げてまた挑戦すればいい!
私にとって最も気合が入る言葉かもしれません。

先日『立ち上がれ、目覚めよ』を読み返したら、これまであまり気にならなかった言葉が目に留まりました。

愛に失敗はないのだよ、君。今日であろうと、明日であろうと、何十年後であろうと、真実は征服する! 愛は必ず勝つ。君は仲間を愛しているか?”

愛とは純粋に、ただ相手の幸せのために自らを捧げること。
そこには失敗か成功かなどということは一切なく、ただ愛があるだけ。
ハートをギュッと鷲掴みにされたような感覚になりました。 

また、初めは仲間というのは共に真理へと続く道を歩む人たちのことを指していると思っていたけれど、何度も読み返すうちに、仲間とは、全ての共に生きる人たちのことを指しているのではないかと思うようになりました。
目の前にいる人かもしれないし、遠く離れた場所にいる人かもしれない。
それぞれの人にとって大切な人たちを愛し、その幸せを願い行為することで、不可能なことも可能にする力が、きっと生まれる。
ヴィヴェーカーナンダも、そのように人々を愛し、彼に愛された人々も彼を愛し、それが大きなうねりとなり、数々の仕事を成し遂げられたのかもしれない。

今生で出会えた愛おしくて大切な仲間たちと共にいられることがどんなに吉祥なことか。私はこれまで以上にそれを実感しています。
1人でできることには限りがあるけれど、仲間がいることでできることは無限大に広がっていくと信じています。

少しでもヴィヴェーカーナンダに近付けるように、行為していきたいです

 

ハルシャニー  

 


人は神になることができる

今年のバクティ・サンガムのシリーズでは、毎月様々なインドの神様を取り上げ、その神様にちなんだキールタンを歌っています。そしてもう一つの柱が、ヨーガを西洋に伝えたインドの聖者、ヴィヴェーカーナンダを取り上げ、彼の純粋な信仰と献身奉仕について学んできました。また彼のグル(師)を讃えた讃歌、「Achandalapratihatarayo」も、年間を通してずっと歌ってきています。

この歌は前半部分はとてもメロディアスで、後半はリズムがあり、また途中には楽器だけの間奏があったり・・・と、様々な表情をもつ歌です。歌詞が難しいこともあり、シリーズが始まった頃は、参加されている皆さまも、ずっと下を向き、歌詞カードを見ながら歌われていた方も多かったのですが、先日1月末のバクティ・サンガムの時には、ずいぶん歌詞とメロディーを覚えられたようで、顔をあげて歌われる方も多くなってきました。継続は力なり! 月一回でも少しずつ歌うことによって、とても安定して歌えるようになってこられていて、本当に素晴らしいなぁ!と感じました。

この歌は、途中で「naradeva」という単語を何度も何度も繰り返していきます。nara が人、deva が神という意味で、「人にして神である者よ!」という意味になります。この曲はキールタンとは違い、全体的に歌詞がどんどん変わっていく歌なのですが、途中から、naradeva という単語を、”これでもか!”というくらいずっと繰り返す部分が何か所かあります。歌の中で歌詞にできる文字量って限られていると思いますが、それでもこれだけの分量を割いて、ヴィヴェーカーナンダはこの言葉をこの歌の中に入れ込みました。

ヴィヴェーカーナンダは、師であるシュリー・ラーマクリシュナに出会い、薫陶を受ける中で、人は神のような存在になり得るということを目の当たりにして、本当に驚嘆し、歓喜したに違いありません。それはどんなに多くの聖典を読んだとしても、どんなに聡明であっても、実際に肉体をもったグルに出会わなけば、きっと知り得なかったことだと思います。

彼が少年のような眼差しで師を見上げ、敬愛し、生涯その御足下にひざまずいたその純粋な思いが、この単純な「naradeva!」という歌詞に凝縮されているように感じて、本当に感動します。バクティ・サンガムに参加されている方も、特にこの「naradeva」の箇所がお好きな方が多いようで、この部分を歌う時は、みんなの熱がこもっているのが伝わってきます。
4月に行なわれるサナータナ・ダルマ アヴァターラ メーラーでも、この歌を歌います。大勢の方とともに歌えることがとても楽しみです。

今回のバクティ・サンガムのシリーズは、次回の実開催2/23(日)(オンラインは3/2)で一旦終了となります。ご興味のある方は、ぜひご参加いただき、一緒に歌っていただければ嬉しいです!

ミラバイ

 


『Paramahamsa』表紙絵シリーズ⑬

今回は、『Paramahamsa』No.82の表紙絵と絵を描いた時のエピソードをご紹介します。

インド3大神の一柱であるシヴァ神は、ヨーガの祖とも言われています。
そのシヴァ神を、ある時描いてみたいと思いました。
私が持っているシヴァ神のイメージは、何にも動じることなく、悠然とどっしり構えている。そして全てを見通して世界を愛しく見つめている。その姿は大きく力強い。
そう考えた時に思い浮かんだのがスワーミー・ヴィヴェーカーナンダでした。私はスワーミー・ヴィヴェーカーナンダを思いながらこの絵を描いていきました。

そんなある日、ヨギさんが突然アトリエ(当時はセーヴァー・クティーラに住んでいた)に来られたことがありました。ちょうど筆をもって絵を描いていた最中で、ヨギさんは自然とその絵をご覧になったのです。
ヨギさんは後ろにお立ちになり、まるで今気付いたよーという感じで、「シャチー、絵、うまいなあ」と、ポロリとおっしゃったのです。そして、気になるところはありませんか?と問いかけた私に「ある」とはっきりと言い切って、崖の壁面を指さされました。その箇所は、確かに他のところに比べて単調で、気持ちが入っていないように感じました。そしてそこに筆を加えると、絵全体がぐっとしまったようになり、ヨギさんにもok をいただくことができました。
言葉にすると何てことのないエピソードなんですが、この絵を見るたびに、その時のヨギさんを思い出し、とても楽しい気持ちになるのです。

神様の絵を描く時、その神様を本当の意味で見て(体得して)描いてみたいとずっと思ってきました。シヴァ神にもスワーミー・ヴィヴェーカーナンダにもまだまだ迫りきれていない中で描いた1枚でしたが、いつか本当の絵を描くことができますように!

シャチー


2024年 アーシュラマのお掃除&振り返り

2024年も残すところ数日となりましたね。
皆さま、年の瀬をいかがお過ごしでしょうか?

先日は、師シュリー・マハーヨーギーの生家であり、私たちマハーヨーギー・ミッションの拠点でもあるマハーヨーギー・アーシュラマの掃除をさせていただきました。
8人のグルバイ(仲間)で表の格子を外して掃除を行ない、きれいになったピカピカのガラス戸を見てとても清々しい気持ちになりました✨
後で気付いたのですが、掃除の最中、身心は快活で寒さや重さを感じていなかったなと思い、比較的暖かい日中だったとはいえ、「寒い日でも動くっていいな〜」と感じられた年末のお掃除でした。


さて、2024年の私の目標は「サナータナ・ダルマ(永遠の真理)の樹立」でした。
壮大なテーマでしたが、私は春・秋にこのマハーヨーギー・アーシュラマでのワークショップや、京都・大阪での瞑想入門のクラスを担当させていただき、僅かながらサナータナ・ダルマの樹立に向かって前進することができ、自らもダルマ(真理)で満たされていく感覚がありました。
私自身、ヨーガの活動の楽しさや歓びを感じた1年であり、それはクラスなどの表に出る活動だけではなく、掃除もそうですし、さまざまな集いやミーティングも増えてヨーガの交流が活発になり、改めて目覚め・芽吹きの1年だったように感じました。

そして2024年は、マハーヨーギー・アーシュラマの開設48周年でした。
当時ヨーガがほとんど知られていない1976年に師がお一人で伝道を始められ、その地道な活動を礎(いしずえ)に、その後弟子たちが外でクラスを展開して今に至ります。
マハーヨーギー・ミッションは継続してずっとヨーガ(真理)を伝える活動をしていますし、来年はもっと活動をしていく年になっていくと思います!!
私自身もよりアクティヴに行動していきたいと思っています!!

最後になりましたが、今年もブログ「ヨーガを生きる」をお読みいただき、まことにありがとうございました。
来年はミッション活動をはじめ、師が体得し継承されたアーサナの弟子の実践談、またサナータナ・ダルマの樹立に生涯を捧げたスワーミー・ヴィヴェーカーナンダについてのブログを積極的に掲載していきたいと思っています。

では皆さま、どうぞよいお年をお迎えください😇🙏

ゴーパーラ


愛は優しさとして表れる

いつも親子で一緒に来院される患者さんがいます。 
お母さんはおおらかで、いつお会いしても笑顔が素敵な方。お子さんは少しシャイだけれど人懐っこく、屈託ない笑顔が魅力的な小学生です。 
お子さんには障がいがあり、2歳の時に初めて来院されました。その頃も今も、お母さんはその子のペースや意思を大切に、ゆったりと丁寧に寄り添われています。 

 先日来院された時のこと。 
施術の最後、患者さんにベッドに腰掛けてもらう時に足元にスリッパを揃えて置くのですが、お子さんがちょうど良いタイミングでスリッパを揃えて、お母さんが履きやすい位置に置いてくれました。「ありがとう」とお母さんが言うと、ちょっとはにかんだような笑顔でお母さんを見つめました。「優しいね」と呟いた私に、お母さんが言いました。 
「この子はいつも周りの人に助けられることが多いからか、最近は誰かがしてくれることを良く見ていて、自分がしてもらっていることを他の人にも同じようにしてくれるんです。本当に素晴らしいと思う」 
お母さんの全身から愛が溢れ出てこちらに伝わってくるように感じ、師の教えを思い出しました。 

 愛と尊敬 

 愛というのは必ず他に向けられるものだと思うし、それは他を尊敬していないとできません。そして、本当に大切に愛おしく思うこと。単に好きとか嫌いとかいうものではなくて、愛おしむ、大切に思う、尊敬する、そういったことだと思う。そこで、そのためだったら本当に大切に扱う、行為する。それが優しさとして表れてくると思います。 

 『マハーヨーギーの真理のことば』より 

 
世の中にはたくさんの人がいて、状況も考え方も様々ですが、それぞれの中には等しく純粋な存在があります。そのこと自体が尊く、愛おしいこと。その愛おしい思いを目の前の人に向けて行為していくことで、愛は優しさとして必ず伝わり、それを受け取った人も同じように他者のために行為していく。この親子の姿を見てそう思いました。

近所の庭園の紅葉。やわらかな日差しの中、笑顔で紅葉を見ている人たちがたくさんいました。


ハルシャニー