聖者と教え」カテゴリーアーカイブ

ブッダの新しいメッセージ

自由というのは個人の心の問題でもあり、社会や世界の問題でもある。
インドが長らく求めてきた自由(解脱)は、太古には至って個人的な問題であった。そこに集団的要素を持ち込んだのは、かのブッダである。
ブッダは、それまで個々の修行者が世間を離れ山林独居しながら行なっていた苦行や修養に、弟子たちが集団となりサンガ(僧伽、集い)を形成して互いに切磋琢磨し良い刺激を与えながら行なう形態を導入した。このサンガ(僧伽)が、現在の「僧」の語源である。今ではそういった集団的修養は当たり前のようになっているが、ブッダの時代にはそうではなく、彼が起こした画期的な変化であった。
しかし目指すべき自由、悟りというものは、やはりあくまでも個人的な問題である。集団が同時に悟るというわけにはいかない。それにもかかわらず、ブッダがサンガという方式を導入したのには、非常に本質的で、今なお新しい洞察や直観が含まれているように思う。

現代になってますます大きな問題になっているのは、世界規模での気候変動や環境問題、そして国際的平和の実現やグローバル経済における好不況である。それらは全世界的な問題であると同時に、個人の心や一つの企業、一つの国の問題でもある。環境破壊は世界規模の問題でありながら、一人ひとりの心、考え方、生活の仕方が変わらなければ決して解決しないし、政治や経済の問題も一国だけで片付くものではない。むしろ一人ひとりの欲望や各国・各企業のエゴがそうした問題を引き起こしているといえる。
それに対して、私たちは未だに有効な解決法を見つけていない。だが、個人の問題が集団や世界の問題でもあるということを考えると、ブッダが導入した集団による目覚めへの道という画期的方法が、今なお新しい、未来への解決法を示してくれているようにも思えてくる。

それは、私たち一人ひとりが欲望から自由になることでしか世界の問題を解決することはできないということを意味するとともに、世界がサンガとして学ぶことによって個々の目覚めが起こりうるということを示している。つまり、個の目覚めとともにサンガ(集団)の目覚めもあり、それは現代的な文脈で言えば、世界としての目覚めもありうるということではないだろうか。

そこで大事なのは、集団が単なる個の集まりではなく、サンガでなければならないということだろう。互いの利害を理解して調整するという単なる横の関係ではなく、個々の深い本質と世界全体の深い本質が一つにつながったところから行動を起こす垂直的な関係。それが個のエゴを離れた自由であり、エゴを棄てた献身、世界・他者そして真の自己への奉仕になる。
私たちは一体何ができるのか? 物理的にも時間的にも私たちの肉体的・心理的存在は限られている。しかし、その個我を超えることができるならば、限定を超えた献身と奉仕が可能になるのではないか? そしてそれこそが真の自由ではないだろうか。ブッダは、弟子たちのほんの小さな集いを作った時から、そうした人間の本質を見抜いていたように思える。それがまた今、人類が一歩前に踏みだすための新しい意識と生き方としてメッセージを発しているように感じる。

サナータナ


あるヨギの自叙伝

こんにちは〜、サティヤーです。今、何年ぶりかに『あるヨギの自叙伝』を読んでいます。

あるヨギの自叙伝

読んだのは3回目ですが、不思議と初めて読むような、何度読んでも新たな発見があります!みなさま読まれたことはありますか〜!?

あるヨギというのは、インドの聖者スワミ・ヨガナンダのことで、この本は彼の自叙伝です。彼は11歳で母親を亡くし、そのころからヒマラヤにいる聖者(ヨギ)に会いたいという思いが高まります。何度も家を飛び出しては、霊的探求を導いてくれるグル(師)を探し求め、多くの聖者の元を訪れました。インドでは、生涯をかけてグルを探すと言われるほど悟りを得るためにグルの存在は絶対に必要なのです。

17歳の頃、彼はベナレスの市場の狭い路地でキリストのような一人の聖者に出会います。彼こそが、ヨガナンダが長年探し求めていたグルである、スリ・ユクテスワだったのです。

(出会いの場面から)

スリ・ユクテスワ「お前に私の無条件の愛を贈ろう。お前も私を無条件に愛してくれるかね」彼は子供のような信頼のまなざしでヨガナンダを見つめます。

ヨガナンダ「先生!私は永遠に先生を愛します」

スリ・ユクテスワ「世の常の愛は、我欲や自己満足に根ざした利己的な愛だ。しかし、神は無条件で限りがなくいつまでも変わらない。この(神への)純粋な愛に徹したとき、人の心は初めて波乱や動揺から解放される」

グルと弟子の出会いのシーンは感動的!さてさて、まだまだお話は続くのですが、これを読んでいて、グルへの無条件の愛って何だろう……と考えました。

この対話の後に、スリ・ユクテスワはヨガナンダに実家に帰るように命じますが、家を出て修行をしたいヨガナンダは師の言うことを聞かず、自分の考えを通して帰らないと言い張ります。そこを読んでいてはっとしました!ヨガナンダは先ほど「先生!私は永遠に先生を愛します」といっているのです。でも、さっそく言われたことに聞く耳をもっていません。なんだか矛盾しているような……。

その対話を通じてグルを無条件に愛するということは、グルの言うことを素直に聞くということなんだと気づかされました。

「私はおまえの進歩だけを期待している」別のシーンでスリ・ユクテスワはヨガナンダに告げています。グルは弟子の進歩だけを考えくださっているのです。だからこそグルの言うことは素直に従うことが大切です。(この出来事の後から、ヨガナンダは師の言うことを素直にきくようになりますよ!)

私自身、グルからいただいている言葉があります。その言葉を大切に、誠実に実践していくことが、グルへの無条件の愛につながるんだなと感じました。そうだとしたら、どこにいても、いつでも愛することができるということなのです。

私が言われていることは、「神を愛すること」日常の中で、仕事の中で、瞑想の中で、常に神を愛していこうと思いました。

まだまだヨガナンダの自叙伝には続きがあります。それはまた今度、ご紹介できればと思います。


ヨーギーの理想——ブッダ

ヨーガの起源はどこにあるのでしょうか? ヨーガの起源は神話でも聖典の言葉でもなく、ヨーガ行者一人ひとりの体験、体得、悟りの中にあります。

そうした悟りをひらいた覚者の代表格が釈迦牟尼ブッダです。ブッダは人々の苦しみの原因を明らかにし、そこから自由になる道を示しました。
ブッダについてはいくつもの魅力的な逸話が残されています。その中の一つが、アングリマーラという残忍な人殺しの盗賊を改心させ、彼の苦しみを取り除いて安らかな悟りの境地に導いたお話です。

彼の苦しみには、現代の私たちにも通じるところがあります。怒りや憎しみに執らわれて、それを抑えることができず、目の前にいる人たちを害することでしか思いを表すことができないという、自分の心が生み出す際限のない苦しみです。現代でも、子育てや親の介護、日々の仕事や家事を行なう中で、ほんの些細なことであれ、苛立ちや怒りに身を任せてしまう場面があるのではないでしょうか。

そうした出口の見えない苦境に、ブッダならどういう解決を示すのでしょうか? そして極悪人の盗賊にさえ救いの手を差し伸べるブッダは人々をどのように見ていたのでしょうか?

このお話を分かりやすいお芝居にして、花祭りの日(ブッダが生まれた聖誕記念日)も近い、4月6日に大阪で上演します。観覧は無料! 誰でも入場可能です。

ブッダの悟りに興味がある人、ヨーガの静寂の境地に憧れる人、そして今まさに怒りの最中にある人も!(笑)是非このお芝居を見に来てください!

脚本・演出・出演・裏方にいたるまで、すべてヨーガを実践している人が担当しています。生きたヨーガのあらわれを体感しましょう!

リーラー・プレイヤーズによる
野外演劇「永遠のブッダ」
(なにわ人形芝居フェスティバル 参加)
日時:2014年4月6日(日)10:30〜11:00/12:00〜12:30 2回公演
場所:西照寺(地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘」西 徒歩7分)

なにわ人形芝居フェスティバル公式サイトの紹介ページ
http://terateratera.sakuraweb.com/ningyoufes/18/event.html