投稿者「ゴーパーラ」のアーカイブ

「ブラヨーヘイ」vol.2 松山編

お盆も明けましたが、皆さんはどのように過ごされましたか?
僕は実家の愛媛松山に帰省していました🏃
ということで、今回の『ブラヨーヘイ』は愛媛の松山編です〜😎

道後温泉

松山といえば道後温泉が有名ですが、実は「野球王国」といわれるほど、野球が盛んな地域です⚾️
特に松山商業高校は、甲子園で春夏通じて7度の全国制覇をしている名門で、決勝の舞台では高校野球史に残る伝説の試合をしています。
その一つは、1969年夏の大会での三沢戦。延長18回0ー0の末、高校野球史上初の決勝引き分け再試合になり、翌日の試合で松山商業が優勝をしました。
show_img.phpもう一つは、記憶に新しい1996年夏の大会での熊本工業戦。同点の10回裏、松山商業はワンアウト満塁の絶体絶命のピンチで、ライトに飛距離十分の犠牲フライが飛び、誰もが熊本工業のサヨナラ勝ちを確信した瞬間、代わったばかりのライト矢野選手が「これしかない」というバックホームをしてタッチアウト。そして次の延長11回に松山商業が勝ち越して優勝を決めました。この試合は今でも「奇跡のバックホーム」として語り継がれています。

僕は最近、高校野球好きのA君と、ライト矢野選手が当時を振り返ったインタヴュー映像をYouTubeで見る機会がありました。そのインタビューで矢野選手は、「自分でも考えたらゾッとするような、もう2度とできないプレー」と謙虚に話していましたが、あのバックホームの影にあった「毎日の練習」についても語っていました。その練習とは内野、レフト、センターの守備、そして最後にライトの矢野選手のバックホームが決まったら練習が終了するというものでした。矢野選手は自分のバックホームが決まらないと練習が終わらないので、いつも仲間からのプレッシャーを感じながら練習に取り組んでいたそうです。

夢に見た甲子園の決勝の大舞台、矢野選手は試合に出たくてしょうがなかったそうですが、10回裏ワンアウト満塁の時、沢田監督はライトに矢野選手を投入、その代わった途端の一球目、矢野選手のところに犠牲フライが飛び、バックホームでタッチアウト。そして次の回、先頭打者の矢野選手は初球をヒットし、それがチームの優勝へとつながりました。
たった一球で試合の流れを大きく変えた矢野選手のプレーですが、矢野選手自身は「私がしたプレーではあるんですけれど、みんなと共に練習してきた成果が、あの場面で最高のプレーとなって出たのかなと思います」と当時を振り返っていました。                    松山商業高校のグラウンドのベンチには、「千日の鍛錬 一瞬の業」という言葉が記されています。あの「奇跡のバックホーム」は本当に奇跡的ではあったけれど、チームメイトとの三年間の努力の日々があったからこそのプレーだと知り、感動しました😭

矢野選手

バックホームを決め、大喜びでベンチに戻る矢野選手。

※A君と見た動画とは違うものですが、「奇跡のバックホーム」についての特集番組。44分と長いですが、興味がある人は見てください。⇒https://www.youtube.com/watch?v=jCn2Y-2PtZs

正岡子規

道後温泉近くにある正岡子規の銅像

また、A君と見たこのYouTubeには、1969年の対三沢戦の松山商業のスコアラー大野さんのインタヴューもありました。大野さんは野球の歴史などを勉強するにつれ、「正岡子規さんが愛媛県へいち早く野球をもって帰ってくれたことで、愛媛の野球が進歩したのでは――その伝統の強さで優勝できたと今になって思う」と語っていました。実はこの松山、「野球王国」であるとともに「俳句王国」でもあります。その影響には松山出身の正岡子規の存在があります。正岡子規は明治時代に活躍した俳人で、夏目漱石とも親交の深かった人物。この正岡子規は、当時日本に入ってきて間もない野球をこよなく愛し、「打者」「走者」「四球」「直球」「飛球」など今も使われている野球用語は正岡子規が訳したものだそうです😵

ヨーガも四、五千年の伝統をもっているといわれています。聖典『ヨーガ・スートラ』には、「それ、本当なの!?」というヨーガ行者たちが体験した奇跡の数々が記されているのですが、最終境地に至るには「修習」という繰り返しの実践が必須であると教えられています。ヨーガの目的は「心の働きの止滅」――ニルヴィカルパ・サマーディという悟りの境地に至ることです。ヨーガ行者はその「一瞬の業」にすべてを懸け、千日、一万日、一生と修行を重ねます。悟りと聞くとどこか遠く、夢物語のようで奇跡的な感じもしますが、奇跡のバックホームの背景を知って、その成就には毎日の地道な努力が本当に大切であると改めて思いました。

河野さん

最後になりましたが今回、カメラマンとして同行してくださったのは、愛媛のグルバイ(仲間)の河野さんです。河野さんとは松山の特別瞑想クラスやサットサンガなどで何度かお目にかかっていましたが、お話ししたのは初めてでした。河野さんは大学生の頃からキリスト教の教会に通っていたそうで、ある時から足が遠のき、そのような頃に松山ヨーガ・サークルのヨーガに出会ったそうです。河野さんはクラスに行くと毎回、「心が落ち着き、すべてから解放される」とおっしゃっていました。そして何より印象に残ったのは、松山ヨーガ・サークルのグルバイについて話しをするその表情がとても輝いていたことで、ヨーガの仲間のことが本当に好きなんだなと感じました😁

このお盆の帰省は、ヨーガのチームメイトがいる歓びを改めて実感した有意義なものでした〜😇

◎オマケのコーナー◎
お盆休みで帰省していましたが、ヨーガ行者に休みはありません。アーサナ・瞑想後、母とのやり取りで気付いたことを俳句にしてみました✒️

「『煩(うるさ)いね』 言われて気付く 蝉の声」

どうですか、ヨーガの深まりが感じられる一句ではないでしょうか(笑)?

飯尾洋平


ブログ新企画『ブラヨーヘイ』                              vol.1 「京都みなみ会館」編

皆さん、連日暑い日が続いていますが、夏バテなど体調は大丈夫ですか?
僕はうなぎを食べたためか、とても元気です😁

そんな猛暑の真っ只中ですが、今回からブログ新企画『ブラヨーヘイ』のスタートです。
僕、ヨーヘイがブラッと街に出て、そこで見たことや感じたことをお伝えするユル〜い企画です。
ただ、某番組『ブラタ×リ』のようなヌル〜い感じではなく、ユルさの中にもヨーガ行者の鋭い視点が感じられる内容を目指しています〜😎

『ブラヨーヘイ』記念すべき1回目は、東寺にある映画館「京都みなみ会館」に行ってきました🏃

京都みなみ会館前

鑑賞したのは『永遠のヨギー』という、インドの聖者パラマハンサ・ヨーガナンダの軌跡を辿ったドキュメンタリー映画です。

main5
この映画は、17歳での師スリ・ユクテスワとの出会いや、瞑想中にアメリカ行きのヴィジョンが啓示され渡米し、SRF(セルフ・リアリゼーション・フェローシップ)を設立したこと、15年間のアメリカでの活動の後、インドに帰国し、師との再会と死別を経て、再びアメリカへ渡り、その後1952年にマハー・サマーディ(ヨーギーの肉体離脱)に入るまで弟子の育成や、自らの生涯を記した『あるヨギの自叙伝』の執筆に尽力したことなど、ヨーガナンダの生涯を写真や映像を散りばめながらダイジェスト的に紹介している内容です。
そのほとんどが『あるヨギの自叙伝』に記されているものでしたが、この映画では本に載っていない事柄――マハトマ・ガンジーを「第二のキリスト」と発言したため、アメリカ政府に迫害的扱いを受け、さらに親友の裏切りがあったりするなど、アメリカでの苦難と葛藤、またそれを乗り越えるヨーガナンダの精神的強さと神の大いなる導きが垣間見れる内容となっています。
また、スリ・ユクテスワやヨーガナンダのマハー・サマーディ、ヨーガナンダがアーサナを指導している貴重な映像も見ることができます。

それとこの映画は、ヨーガナンダの信奉者が数多く出演し、ヨーガナンダから多大なる影響を受けたことについて語っています。
ジョージ・ハリスンをはじめとする欧米の著名人や有識者がそのほとんどでしたが、その中でもひときわ輝いていたのがヨーガナンダの直弟子であるスリ・ダヤマタでした。
彼女はヨーガナンダのアメリカでの活動の初期からのメンバーで、後にSRFの3代目会長になった人物です。
正確な言葉ではありませんが、以下が印象に残ったスリ・ダヤマタが回顧していたヨーガナンダとのエピソードです。

「ヨーガナンダは師スリ・ユクテスワの死後から、『瞑想に没入する私を見たら、オームを唱えてくれ』と言うほど、いつでもサマーディに入ることができる霊的な状態でした。私は今までのように気軽に彼に話しかけることができなくなりました」
「ヨーガナンダは『あるヨギの自叙伝』の執筆を急いでおり、私たちは1日何時間もタイプライターに向かいました。それは弟子の成長のためでもあるようにも感じました。私は彼と共に何時間作業しても疲れなかったのです」

彼の霊性やその変化を肌で感じていたスリ・ダヤマタの回想からはヨーガナンダの息吹が感じられ、何よりヨーガナンダへの愛が溢れ出ていました。

そしてスリ・ダヤマタともう一人、異彩を放っていたのが、名前も肩書きも忘れてしまったのですが、ミュージシャン風の信者でした。
彼はかなりパンチの効いた風貌でしたが、生前のヨーガナンダとのやり取りを次のように語っていました。

「私はヨーガナンダにお酒をやめないといけないかと尋ねた。彼は『いいえ』と答えた。続いてタバコはやめた方がいいかと尋ねると、『いいえ』と答えた。すると彼の方から『異性と交際はしているか?』と聞かれ、『しているならそれもやめなくていい』と言われた。そしてヨーガナンダは次のように言った。『でも、ここ(SRF)に来続けていたら、それらのことに興味がなくなるかもしれない。新しい習慣は新しい回路をつくる。それはレコードの針が落ちる溝のように――そして、その人間の人生を変える』」

このエピソードは、ヨーガナンダの寛大な導きが感じられるものですよね。
今回、カメラマンとして同行してくださったMr.嶋田は、この信者が「自分と重なる」との感想を言っていました。
Mr.嶋田も最愛の師ヨギさんから、「何もやめなくていい。今のままでいい」とお墨付きをいただいたそうです(笑)。

Mr.嶋田

上映前のMr.嶋田。阿部寛ではありません。

※『永遠のヨギー』は京都みなみ会館では8月19日まで、松山のシネマルナティックでは8月14日まで上映されています😃

飯尾洋平


ビールと宗教

皆さん、こんにちは。
梅雨も明けて、暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
僕は今週、仕事で屋外プールに行ったのですが、日焼けをして、全身がヒリヒリしています😣

ところで、今日のブログは「宗教」についてのお話をしたいと思います。

「えっ、宗教? こんな暑い日にそんな堅苦しいこと考えらへんて! ビールでも飲もう〜!」

と、ブログメンバーである酒豪のサ××ーさんには言われるかもしれません。
僕も学生の頃はビールが好きで、暑い夏にはグラスをキンキンに冷やして飲んでいたので、気持ちは分からないくはないのですが、
ビールと聞いたら思い出す、大学のゼミ担任だったN教授の言葉があります。

「最近、発泡酒が流行っているけど、あれはビールやない。今、世の中は偽物が増えてきている」

発泡酒はビールとは原料が違うので、泡立ちや味が似ていても別ものですよね。
「そんな当たり前のこと、分かってる!」と言われるかもしれませんが、ただ僕はちょうど学生の頃、発泡酒でも「イケるな」と思って飲んでいたし、お金もなくて「発泡酒でいいや」とビールを飲みたいけど発泡酒で誤魔化していたところもありました。
また、発泡酒もビールの一部と捉えていたようなところもあったので、ビール腹のN教授の言葉に妙に納得させられたのです。

それで話は本題に戻りますが、「宗教」ということを学ぶと、宗教も同じようなことが言えるというか、ビールと発泡酒のような状況があるなと感じるのです。

2カ月前、愛媛でサットサンガが3日間開かれましたが、その内の2日間は「宗教とは何か?」「ヨーガと宗教の関係」についての問答がありました。
ここでは、3日目の今治でのヨギさんのお言葉を紹介したいと思います。

「今日(こんにち)世界宗教と呼ばれているものはキリスト教、イスラム教、仏教、ヒンドゥー教、その他にさまざまあります。それらは歴史的にも千年から二千年の長きにわたって、それぞれの民族の中で発展してきたものです。世界歴史を見まわすと昔の国のあり方、そして今日(こんにち)の国のあり方は大きく変化しています。東洋と西洋がより密接に交流し、経済や文化なども互いに影響し合うような時代にもなってきました。宗教においても以前のままで進んでいるところも少なくなってきています。また、それぞれの宗教の中における形骸化といいますか、宗教の本来あるべき姿が見失われているようなこともあります。それでも人は人生の中で苦悩を抱えながらも救いを求めて、何らかの宗教にその道標(みちしるべ)を求めています。そんな時、既存の宗教ではもはや解決ができないというところまできています。これは見方を変えれば、宗教そのものが堕落してしまっている、あるいは形骸化してしまっているがゆえに、人の心を導くことができないというふうにも見えます。
もう一方で、科学というものが世界の技術や経済、あるいは生活にまで影響を及ぼしている。宗教は、一宗一派の思想だけではなかなかその他への影響を与えることはできません。つまり、宗教の本来である普遍的な真実というものに立ち返らなければならないと思います。それは科学とも矛盾することもないし、またどのような時代であれ、民族文化であれ、共有できる内容をもっていなければならない――ちょうど科学のように。
ヨーガというのは三千年以上昔からインドにおいて探求され、研鑽されてきた科学的ともいえる真実を見つける方法です。だから特に特定の宗教が唱えるようなご本尊といいますか、そういうものを必要ともしません。むしろ真実なるもの、真実の存在、それだけが絶対であり、神と呼ぶべき存在であるというふうに理解します。なお、その尊い存在はどこにあるのかといえば、雲の上ではなくて、それぞれの胸の中にある。人間だけではなくて、この草花の中にも、動物の中にも、土の中にも、空気の中にも、水の中にも、宇宙すべての中にある存在が同じ存在である。昔はそれを魂と呼んだり、あるいは神と呼んだりもしました。その真実を遠くに求めるのではなくて、自分の中にこそそれを見つけて、それを知ること。これが、すべての宗教の帰結点という究極のところに位置しています」

ヨギさんは宗教の帰結点、つまり本質は「自らの内に在る真実、神を知ること」で、それを実現する方法がヨーガであると言われました。
そして最後に次のように説かれました。

「現在あるところの宗教というものは、ほとんどが現世利益という二元的な内容だと思います。二元性の中では神と人間の間は埋まらない。けれども、ヨーガにおいては二元をなくして一元的な――(胸に手を当てて)神がもしあるのならば、それはここに在ると。誰もの中に在る、どこにでも在る、それだけが在る――二元ではないのです。それだけが真実である、そう教えています」

宗教の本質が見失われ、欠落している状態でありながら、似て非なるもの――現世利益や先祖崇拝、またオカルト的なことが宗教と称されている現状ーーこれは発泡酒がビールと称されて、混同されてしまっているようなものですよね。
この宗教の核心を突くヨギさんの教えに、僕は暑さも忘れるほど酔いしれてしまいます。    僕は大学院まで進んで仏教を学んでいましたが、このように宗教の本質――「自らの中に真実、神が在る。そして、それを実現できる」ということをここまで力強く、明確に教えてくれる人はいませんでした。

ちなみにですが、N教授の言葉で印象に残っている言葉が4つあり、1つはビールの話で、もう1つが以下の内容です。

「今の坊さんは職業に成り下がっている。坊さんて職業か? ブッダの頃のお坊さんを見ろ」

N教授、本質を突いています……(笑)
今振り返ると、大学でも宗教の本質の片鱗を教えていただいていたのだなと感じました。

飯尾洋平