その他」カテゴリーアーカイブ

四の五の言わずにやってみる!

瞑想を始めた頃は、ほんの5分間でも座るのが難しく感じるものです。座って眼を閉じた途端に心がざわめきだし、体はそわそわしだします。不思議なことです。ただ座って眼を閉じて、心を集中させるだけなのに、そんな単純なことができないなんて!

町家瞑想
長岡京クラスー神足ふれあい町家にて

心と体は動くことが仕事だから、何もせず静かに座ることには耐えられないのですね。だから瞑想は闘いになります。じっと座っていたら体はあちらこちらが痛くなり、「もうやめようよ」と不平を言い出します。心は雑念の嵐か睡魔に襲われ、「今日は調子が悪いからもう止めて、明日頑張ろう」と言い訳を始めます。

そんな体と心が黙るには少しばかり時間がかかるかもしれません。しかし思い出してください。何のために瞑想しようと思ったのか!それはこの心の動揺や不安、苦悩を無くしたいからに違いありません。そしてヨーガの境地を味わいたいからでしょう。

ずーーーーっとほったらかしにしてきた体と心が、毎日淡々と黙々と瞑想を続けていくと、次第に静まっていきます。何だか生活に役立ちそうなヨーガの教えを学んでも、頭だけの知識では一時の気休めにしかなりませんが、瞑想はその知識が指し示すところの境地ー空っぽで自由な境地に導いてくれます。それを加速させてくれるのがヤマ・ニヤマやアーサナになります。全部つながっていて、本当にヨーガは科学的なのですが、その通りやれば深まっていくことに気付くのはずいぶん経ってからかもしれません。

前回の記事でサティヤーがヨーガ・ヴィハーラでの2時間瞑想のことを書いてくれました。2時間座るのはまさに闘いですけれど、習慣になれば喜びに変わっていきます。静かな瞑想の流れが心にしっかりと刻み込まれることでしょう。もし「やってみたいな!」「すごいなあ!」と思うなら、「自分にはまだ早い」「しんどそう」など、四の五の言わず自分もやってみたらいいと思います。やってみないことには始まりませんから。週1回やるだけでも心が定まってくるなら、毎日やればもっといいに違いありません。

ヨーガを始めた頃「時間は自分でつくり出すものだ」と教わりました。長い時間座ればいいものではありませんけれど、しっかりと瞑想するなら、やっぱり1時間、できれば2時間くらい座るといいと思います。座法が瞑想に導いてくれます。過去の聖者たちの伝記を読むと、日々8時間や16時間瞑想していたと記されていて、「え〜〜!」と絶句した記憶がありますが、古のヨーギーたちは凄いものですね。でも、彼らにできて我らにできないはずはありません。5分が10分になり、10分が30分になり、さらに1時間、2時間・・・と心はもはや時間を忘れて瞑想の流れの中で自分自身に深く深く潜っていくことになるのでしょう。

MYMでは、4月から大阪で瞑想クラスが新たに始まり、東京でも瞑想専科が始まります。瞑想はヨーガの主たる修練ですから、ぜひ深めていってください。

meisou_class2016.gif
春から始まる大阪瞑想クラス

tokyo_meditation2016
東京で始まる瞑想専科

明日は春分!悟りの彼岸を象徴する日です!心機一転するにはとってもよい季節ですね。

サーナンダ


毎週月曜日 ヨーガ・ヴィハーラでの瞑想会

みなさん、毎週月曜日の夜18時半〜20時半まで、京都のヨーガ・ヴィハーラで瞑想会をしているのをご存知でしょうか?瞑想会はクラスではなく、瞑想したい人が自主的に集まり、2時間黙々と瞑想をする会です。

ヨーガ・ヴィハーラの扉、この扉を開けが2階で瞑想会は行われています。

ヨーガ・ヴィハーラの扉、この扉を開けが2階で瞑想会は行われています。

この会は2人のヨーギーの熱い気持ちによって2013年の夏から始まりました。

でも実はこの2時間の瞑想会、さかのぼること16年前の2000年から存在していました。その後、瞑想会は2008年頃から形を変えていきます。1時間の瞑想の後、参加者でヨーガの学びを深めるサットサンガをしたり、2012年頃にはヨーガ・ヴィハーラを飛び出し、外の会場を借りて瞑想を学ぶクラスが出来ていきました。黙々と2時間瞑想をする「瞑想会」というものは6年間存在していなかったのです。

2013年のある日、一緒に食事をしていたYさんとKさん、この二人は2000年から瞑想会に通っていた2人なのですが「最近、瞑想できてる?」という会話から2時間の瞑想会を懐かしむようになったようです。そして、再び2人で瞑想会を復活させることを計画しました。誰も参加しなくても構わない!2人だけでも続けていく!それはとても強い情熱でした。

Kさんは6年ぶりに2時間の瞑想会に参加した感想を「うれしくて、うれしくてたまらなかった!」と話してくれました。

瞑想会を始めた2人ヨーギーYさんとKさん

瞑想会を始めた2人ヨーギーYさんとKさん

そんなKさんに2時間瞑想の醍醐味を聞いてみました。
はじめは、一人だと5分も座ることができなかったKさん、瞑想会に参加し、先輩の中で見よう見まねで座っていたと言います。アーサナクラスと一緒で会の間は勝手に途中でやめることはできないし、みんなが一所懸命瞑想していることが励みになり、少しずつ集中できるようになったと話してくれました。今は2時間座ることに苦痛はないと言います。「座る」ということはできたけれど、瞑想は内容が大切!!毎週通うことで瞑想の流れができ、自分の軸ができてきたと言います。
そして、瞑想ができるようになりたい人はとにかく一度参加してみてくださいと話してくれました。

瞑想に興味がある方、よかったら一度参加してみませんか〜?


松山瞑想特別クラス+上映会!

先週末3月12日、13日の土日に松山に行ってきました。

1日目は、昨年から6回続いた瞑想特別クラスの特別編を行ないました。参加された方を対象に、学んで来たことをもとに、実際的にどのように瞑想を進めていけばいいのか、三つの瞑想対象の選び方など、次の3つのことを丁寧に学んでいきました。

■座り慣れる・・・心を静かに保つ習慣をつける!
■真理の教えを学び瞑想する・・・心を調える!
■神/真我/真理にダイレクトに瞑想する・・・理想を育む!

IMG_0136

瞑想はテクニックではないし、ちょっとやってすぐにできるようなものではありません。準備が大事です。座法と真理の教えを学ぶことです。真っすぐに座り、毎日座り慣れていくことが大事です。淡々と黙々とした実践がなければ瞑想の成功はおぼつかないでしょう。何事もそうですものね。
そして自分にとって心地よい教えだけを取り入れるのでは、自分の心の領域から出られませんから、間違いのない教えを学んで、心と行動を調えていくことがすごく大事ですね。教えも知的に学ぶだけでなく、しっかりと瞑想し行動していくことが大事です。
急がば回れ!座法と教えの学びを実践していけば、次第に心は静まってきて、集中力がついてくることでしょう!そうすれば次第に自分の瞑想対象を捉えられるようになり、集中していくことができます。

IMG_0145

次のようないろんな感想をいただいて、日頃から瞑想を実践されている様子が伺え、とても嬉しく思いました。

  • 瞑想の感覚がつかめたように思います。
  • やってみるということが大事だということがわかりました。
  • 毎日コツコツと実践が一番大事!
  • 時間を作るためには生活を調えていかなければと思いました。
  • 「学ぶ」の必要性がよくわかりました。
  • 本当の事が知りたいと思うようになってきました。
  • 瞑想の対象と自分の理想は同じだと教わって驚きました。
  • 糸口が見えたような気がします。
  • 瞑想して体や心が消える感じがしました。
  • いつか本当の自分を知りたいと思います。
  • 1時間、2時間の瞑想に挑戦したいです。

2日目は、昨年11月3日に上演した「The Eternal Quest〜永遠の探求」の映像上映会を行い、その後サットサンガがありました。

アーサナ

キールタン

皆さん、ヨーギー・ヨーギーニーの呼吸が止まったかのようなアーサナの集中に感嘆し、キールタンの美しいバクタの姿と声に感動されていました。映像でも当日のプラーナが伝わって来た気がしました。大画面で観ると迫力もあります!今後も、各地で上映会を開催しますので、ぜひご覧下さい!

IMG_0193

IMG_0203

上映会に続いてのサットサンガでは熱心な問答がありました。今回は特にキールタンの映像に触れたためか、バクティの質問、神へどのようにして近づいていけばいいのかという質問が印象的でした。確かにそうですよね!神って何かもわかりませんから!でも、聖者の物語を読んだり、神さまの物語を読んだりしながら少しずつ親しんでいけばいいし、何より神を愛するバクタに接すること、そしてグルと交流することが何よりハートの奥にあるバクティを目覚めさせてくれることでしょう!

そういうわけで、来月4月16日は、現代のバクタ―ミラバイを松山に迎えて、バクティ・サンガムとサットサンガが開催されます。何と、バクティ・サンガムでは先日のシッダ・マールガで上演した紙芝居がグレードアップして行なわれる予定ですよ〜!ぜひご参加ください。

4月16日(土)松山ヨーガ・サークル
13:30〜15:00 バクティ・サンガム(ミラバイ)
15:30〜17:00 サットサンガ(ミラバイ)

4月17日(日)松山ヨーガ・サークル
14:00〜15:30 瞑想特別クラス 実践編(サーナンダ)

サーナンダ

 

 


シッダ・マールガ最終回 !

最近はすっかり春めいてきましたね。ダルミニーです。

先日3月6日(日)に、3年間続いたシッダ・マールガの最終回がありました。

シッダ・マールガ(成就への道)とはシュリー・マハーヨーギーを師と仰ぎ、ヨーガを真剣に志し、ヨーガの成就(シッダ)を望むヨーギーたちの集いで、約40名のヨーギー、ヨーギニーたちが切磋琢磨してきました。

最終回の様子です。

最終回の様子です。

最初は、一人一人が自分の理想を明確にしていくところから始まりました。何をするにも高い目標を掲げることはとても大切なことですよね。自分がこうありたいと願う理想の姿をしっかりと心に植え付け、揺るぎなくしていくこと、それがヨーガに情熱を傾け、道を歩む力になるのだと思いました。そこから理想とする聖者の姿に瞑想し、シッダであり続けた彼らの内面を感じとり、それを具体的に実践して生きるということを学んでいきました。

 

最終回は、クリシュナ神を愛しバクティを深めた中世のミラバイという聖女のお話を、現代のミラバイさんが紙芝居で紹介してくれました。

紙芝居「The  Story  of  MIRA's  LOVE  (ミーラーの愛の物語)」始まり始まりー!

「The Story of MIRA’s LOVE (ミーラーの愛の物語)」始まり始まりー!

中世のミラバイは、クリシュナ神を愛するがゆえに、それを理解できない人たちからさまざまな迫害を受けます。でもその困難を耐え忍び、すべてを受けいれ、それさえも純粋な愛に昇華させていった人でした。その愛は本当に切なく、狂おしいものでした。

みんな童心にかえって(?)熱心に紙芝居に集中しています。

みんな童心にかえって(?)熱心に紙芝居に集中しています。

ミラバイを理想として実践を続けてきた現代のミラバイさんは、ある時彼女の息吹を感じたといいます。聖者のハートを知り近づくためには、その聖者と共鳴しなければならない、そのためには自分の心をより純粋にし、ハートの振動を高めていくことが大切であることを知ったと教えてくれました。そして神とミラバイとの間には特別の約束があって、ミラバイはその約束を果たすためだけに生きた人であったと思う、わたしたちも自分の理想神との関係をより深め、愛し、それを実現していくべきだと力強く話してくれました。

現代のミラバイ

現代のミラバイ

 

この3年間、参加したヨーギー、ヨーギニーたちは、ある時は自分の心を見るのが怖くて逃げ出したくなったり、自分の心のあり方をずばりと指摘され恥ずかしかったり、知らない自分の心の中を垣間見て驚いたり、また他者の心に共感し涙を流したり、笑ったりしました。そうやって自分の心と向き合い、さらには清らかな聖者のハートに瞑想することによって、あるべき理想の姿に少しずつ目覚めていったのだと思います。シッダを目指す道の途中で起こることは、すべて霊的な成長を促し、心をより純粋にしてくれるものなのだということも、みんなの変化を見て分かるようになりました。

ある時、師はおっしゃいました。

永遠の存在の本質である本当の愛を、全ての行為を通して発散させていってください。

私は本当に師がおっしゃったとおりのことが起こりつつあるのだと思っています。それは大いなる導きによって、みんなが心の限定枠から飛び出して、理想に向かって自分の可能性を試し始めたからです。この3年の間に本当にヨーギー、ヨーギニーたちの間でさまざまな出来事が起こりました。予期していたのか、いなかったのか、起こるべくして起こったのか、それはさまざまな活動を通して発散されていったのでした。これからも高い志をもって、ヨーガの成就への道をみんなと共に歩んでいけますようにと願います。

最後に、常に私たちを見守り導いてくださった師と、すべてのものに神を見て、献身奉仕する大切さを、身をもって私たちに示してくださったヨーギーの皆様方に感謝を捧げます。

ありがとうございました。

ダルミニー


春のお祭り

今日から3月です。少しずつ春の気配を感じられる時節になってきましたね。春は大気も何だかざわめき、陽気になってきますが、インドにはホーリー祭と呼ばれるとっても有名な春のお祭りが3月の満月の日にあるそうです。春の豊作祈願のお祭りですが、クリシュナ神の伝説とも関係し、色粉や色水を掛け合うのが特徴です。もう誰も彼もがいろんな色をかけられてしまいます。

今日は、そんなホーリー祭のインドの細密画を一つ紹介しましょう。

THE FESTIVAL OF SPRING18世紀のインドの細密画(カングラ派)ですが、クリシュナとラーダーがホーリー祭を楽しんでいる様子が描かれています。(中央左の女性がラーダーで、右がクリシュナです)

クリシュナや牛飼いの少年たちは竹で作った水鉄砲で、赤やサフラン色の水をラーダーやゴーピー(牛飼い娘)たちに振り掛けたり、粉を振りまいたりしています。男と女に陣営が分かれているのが面白い構図ですね。そしてラーダーやゴーピーたちは静かにたたずみ、クリシュナや牧童から色水をかけられるがままになっています。

何とも甘美な愛の歓喜が渦巻く絵画ですね!まさにリーラー(神聖遊戯)!

さあもうすぐ春です!

サーナンダ


お花の会

先月1月17日のさまらさの台所に参加しレポートしたのですけれど、その後お花の会にも初めて参加しました。参加したというより見学をさせていただいたのですが、少しその様子をレポートしてみたいと思います。

何とこの日は16名の方が参加され大にぎわいでした!

お花①

お花②

皆さん常連の方が多かったですが、松山からはさまらさの台所に続いて初参加の方もおられました。花器選びから始まって、皆さん黙々と生け始めました〜出来上がりが楽しみです!

講師のシャーンティマイーさんはいつもアーシュラマのお花を生けておられる達人ですね〜!ヨーガも達人ですが、料理もお花も何でもできるんですね。凄いですね!初めての方にも的確にとても分かりやすく教えておられました。皆楽しそうです!

松山からのお二人もシャーンティマイーさんの分かりやすい説明に納得です。

さあ、皆出来上がってきました!皆それぞれの性格がお花に現れているような、一人一人ユニークな仕上がりでとても興味深かったです。出来上がった人からシャーンティマイーさんが順番に見て回り、アドバイスされ、そして少し手直しされます。するとあら不思議、とってもよくなるようです。それぞれの人の生け方を生かしながら、少しだけ手直しされ、そしてポイントを説明されます。そのようにして皆腕を磨いていっているのですね!しかし16人ものお花を見て回るシャーンティマイーさんは大変ですね〜!

お花③

シャーンティマイーさんの手直しを皆で見学し、学んでいます。

それにしても楽しく心地よいひと時でした。お花を生ける時の皆の真剣な集中した表情が印象的でした。ヨーガの集中力が生かされているのでしょうか、それともお花の集中力がヨーガに生かされているのかもしれませんね。皆家に帰ってすぐに学んだことを思い出しながらおうちの花器に生けられるそうです!

松山のMさんも、松山に帰ってから家で生けられたお花の写真を送ってくださいました。初めてなのにとっても上手な!そして、お花の感想に次のようなことを添えられていました。

「シャーンティマイーさん、私たちが帰る時に、私とアーナンディーのお花たちをとっても丁寧に、大切に包んで下さって、その、黙々とされる横顔を見ていると、何だか感動してしまいました」

私もその姿を覚えていたのですが、何気ない行為が印象に残るものなんだなあとしみじみ思いました。その感想が私の一番印象に残ったことでした。

とても楽しい身になるお花の会にご関心がある方は、ぜひヨーガ・ヴィハーラに一声おかけください。

サーナンダ

「ブログ村」をクリックしてくださいね〜 \(^o^)/

 

 


ニューヨークからヨーギーたちがやってきた

数日前、ニューヨークから三人のヨーギーたちがここ京都に到着しました。彼らは尊敬する師に教えを乞うためにはるばる海を越えてやってきたのでした。彼らはどんな思いで京都の地に足を運んだのでしょうか。私たちもヨーガを習い始めた頃、心から尊敬し、また信頼する師の住まわれるアーシュラマに、この世の本当のことが知りたくて、会えるのを心待ちにして通っていた頃のことを思い出します。

土曜日の夜行なわれたサットサンガ(真実の集い)では、大事に携えてきた質問を真剣な表情で師に問う姿が印象的でした。彼らは師の教えと、その柔和なご様子、優しいお声までもしっかりと胸に刻みつけたことだろうと思います。

そして日曜日の下鴨のクラスにも参加されました。アーサナに挑む彼らの顔は真剣そのものでした!彼らの視線、呼吸がどんどん熱を帯びてきて、身体中からその熱が発散されていました。そしてそのハートに秘められた情熱が、すべてのヨーガへと向かうハートにも火を付け、真実へ向かう速度を早めさせてくれます。私はこのようにして人から人へ、ヨーガの熱が伝えられるのだということを肌で感じました。

 

師は説かれます。

自分はいったい何者なのか、真実とは何か、神とは何なのか、知らなければならないのはこれだけです 

この答えを明らかにするために、彼らは忙しい世事の間を縫ってニューヨークからはるばる師の下にやってきたのだと思いました。

ダルミニー

 

サルヴァーンガ・アーサナ

いつもは見えないのに、ニューヨーカーの長い足が窓の外から見えたと驚かれたサルヴァーンガ・アーサナ

 

 

 


執着と無執着

..

執着とは、

心の中に理想像を作り上げ、

それと比較して異なるときに発生する心の作用です。

その理想像を作らないようにすることが、

無執着です。

サットグル・シュリー・マハーヨーギー・パラマハンサ

 

この教えに触れると、いつも「なるほど〜」って唸ってしまいます!

確かに、何かにつけて心が動揺するときは、心の中に何らかの理想像があるからです。それがある限り執着が生じ、心は揺れ動きます。

例えば、恋人、友人、成績、評価、仕事、出世、結婚、子供、娯楽、おしゃれ、旅行、スイーツ、パソコン、iPhone・・・なんと様々な自分を幸福にするだろうと思った理想像をこれまで作り上げてきたことかと思いませんか!その度に心は揺れ動いてしまう…なぜなんでしょう!?

例えば、最初にiPhoneを購入しようと思った時は、素晴しい喜びを自分に与えてくれるiPhoneは輝きを放っていて、それを手に持つ自分を想像しただけで喜びに満たされましたが、入荷待ちで手に入れられない苦しみを味わいました。

そして手に入れたら、その素晴しい先進的な機能に喜びを感じ、それを持つことの優越感に浸りますが、それからの生活というものは日々iPhoneに縛られ、常にメールのチェックやアプリの活用を迫られることは、喜びでありながら、束縛の苦しみを味わいました。

そして新機種が発売された途端に、自分が所有している機種が古びて見え、魅力を失い、新しい機種が輝いて見えるのでした。その繰り返しでiPhone3GからiPhone6plusまで来たのでした。

一事が万事で、iPhoneを恋人、仕事、結婚、人間関係、おしゃれなどに置き換えれば、似たようなものです。本当に、絶えず心はさまざまな物事に理想像(期待)を作り上げて執着してしまっています。どうもその理想像は夢のように儚く、iPhoneのようにたった1年の理想にしか過ぎず、手に入れたと思ってもあっという間に手から離れていくので、尽きることのない渇望が起こってきます。それがなければどんなに楽なことかと思うのです。あーもう十分です!

ところが、たった一つだけやってきて過ぎ去らない夢があります。真実を悟りたいという夢です。早くその夢から醒めたいと思います。本当の私は真実そのものなのですから!

サーナンダ

「ブログ村」をクリックしてください〜


愛するということ

今日は月に一度のシッダ・マールガの日でした。毎月3人が好きな聖者の生きざまから学んだ気付きを話してくれます。今回はシュリー・ラーマクリシュナの直弟子、プレーマーナンダとラーマクリシュナーナンダ。その他には女性の聖者、アーナンダモイマーとマザーテレサについて話がありました。

この4名の聖者やこれまで紹介してもらった聖者すべてに共通していることは「神を愛する」ということと「神に明け渡す」ということ。もうこれはヨーガの進歩において必要不可欠だと痛感します。彼ら、彼女らは神なる存在を愛し続けました。

でも「愛する」ってどういうことでしょうね。
たとえば「歯磨きをする」とか「食事をする」とかいうと「する」の前の言葉は具体的で意味や行動がすぐに思いつきます。でも「愛する」と言われると「歯する」と言われたときに歯に何するの?と思うように結局何をするの?と思ってしまいます。(私だけかな……)

今まで人や動物を愛したことがない訳ではないのですが、聖者の言われる「愛する」ということと同じではない気がして、彼らの言う「愛する」が分からない……と思う時があります。

シュリー・マハーヨーギーは教えます。

「愛とは捧げること、自らを他者の幸せのために与えることです」

そうすると、「他者のために自らを捧げる=愛する」 ということになりますね。

自分を捧げるってどういうこと?次の疑問が生まれます。
自分を顧みずに相手のために行動するということでしょうか。どんな時も?そんなことできるの?私という意識があるのに、そこに戻らない時があるの?

でも、一度もそうなったことがない訳ではないと思います。誰かを思うとき、心配しているとき、誰かが嬉しそうにしているのを見るとき、悲しみを共有しているとき、自分のことを微塵も考えることなく、相手だけを思うことが。そんな純粋な思いは「愛する」に近い気がします。それが、常になってくれば今日は自分を差し出せたとか、今日はできなかったとか、判断することもなく、常にそうであるという状態になるのでしょうね。

「神に明け渡す」ということも「神を愛する」ということの延長線上にある気がしました。彼らの生きざまにはほど遠いですが、一歩一歩近づけるように努力しようと思いました。

ラーマクリシュナの弟子たちの足跡が書かれた本

ラーマクリシュナの弟子たちの足跡が書かれた本

 

 

 


バガヴァッド・ギーター

バガヴァッド・ギーター ハヌマーン

明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年は申年ですね、ということでハヌマーンが描かれたカードを選んでみました。ハヌマーンはしっかりと前を見据え、ラーマから大切な教えを授かっているように見えます。

 

「わたしも きみも ここにいる すべての人々も
かつて存在しなかったことはなく
将来 存在しなくなることもない
始めなく終わりなく永遠に存在しているのだ」

「永遠」も「存在」も言葉としては理解できますが、本当のところどういうことなんでしょう。やっぱりまだまだ感じることができません。自分が感じるのは変わりゆくものばかり。たとえば自分の肉体のこと、仕事や日常の諸々のこと、自分の考えや思い……。そういったころころ変わっていくものに存在を感じ、いつも永遠でないものに心が奪われているような気がします。いったいいつになったら私が私だと思っているものの化けの皮がはがれて永遠の存在だと気がつくことができるのでしょうか。この言葉を読みながらそう思わずにはいられませんでした。

ヨーガでは「神」や「真我」「真理」を永遠の存在だと教えます。まだ分からない、だけど分からないと思っている心を見ずに永遠である存在を思い続けることだけ、それだけをしていこうと思いました。教えを素直に聞く、信仰深く働き者ののハヌマーンのようにそうありたいと思いました。