細密画」カテゴリーアーカイブ

真夏の王宮ーインド細密画

夏本番ですね!京都の夏は今年も暑いです!

昨年もお届けしましたが(細密画)、暑い夏に涼しそうなグレール派細密画です。

今日はちょっとインドの細密画について解説してみましょう。

インドの細密画は大きくは4つに大別されるそうです。

A. ラージャスターン派細密画(西北インド)
B. パハーリー派細密画(西ヒマラヤ丘陵地帯)
C. デカン派細密画(デカン高原地方)
D. ムガール派細密画(東北インド)

A, Bはインドの伝統的ヒンドゥー教系の細密画で、ラージプート派細密画と呼ばれ、16世紀頃〜19世紀初めまで盛んに描かれました。ラージプート族は武士階級なので、宮廷生活を描くとともにヒンドゥ教の多くの神話や文学をテーマに描かれています。
C, Dはペルシャの影響を受けたイスラム教系の細密画です。

インドの細密画は、当時の藩王国の盛衰と大きく関係しており、藩王の庇護の下で発展してきましたが、衰えた藩王国お抱えの画家は次なる藩王国に雇われ、その技法が融合しながら発展してきたと言われています。そして細密画のテーマや画風も当時の藩王の影響を大きく受けています。

ブログで時折紹介している、カーングラ派細密画(1780〜1825)やグレール派細密画(1720〜1800)は、Bのパハーリー派細密画になります。パハーリーとは、山地という意味です。

カーングラとグレールの細密画は密接で、場所もすぐ近くなのですが、優れたムガール画家の影響を受けてグレールで美しく花開いた優雅で繊細な写実主義的な技法がカーングラ派細密画に引き継がれ、カーングラでは藩王の手厚い庇護の下で特にクリシュナとラーダーの愛の物語の数々の傑作が生まれています。

両派の細密画のテーマは、「愛」です。今回紹介するグレール派細密画に見られるように、何と言っても際立っているのは女性の美しさです。女性の体や仕草を見事なラインで描いています。繊細な筆致と豊かな色使い、そして構図が素晴らしい!見事に愛というテーマを表現しています。

真夏の王宮のプールで王女が水浴びをしている様子が描かれていますが、濡れた長い黒髪、ゆったりとした涼しそうな衣服を巻きつけた王女が、暑い夏の日に左手を噴水に入れながら水タバコを吸ってくつろいでいます。侍女が楽器を演奏し、奥の寝室ではベッドを整えている様子まで描かれています。美しい絵ですが、それでもこの絵は、ひたすらいつ来るとも知れない愛人(神)の到着を待っている、恋する乙女(バクタ=神の愛人)の切ない心情が描かれているのです。

バクタは神に恋い焦がれ、その愛はとめどなく大きくなっていきます。ヨーギーの真理への思いも同じように果てしなく大きく大きくなっていきます。その衝動と愛の衝動は同じようなものなのでしょう。

愛をテーマとした美しい細密画をみると、ただちに心に愛の振動が起こります。神と魂の愛の物語は、このようにして人間の愛の形を通して詩や細密画に表されてきたのですね。

暑い夏に少しでも涼が取れますように!そして神への愛の振動が伝わりますように!

王宮も 牧場も 森も 戦場も

この人の世も 天国も

すべては 愛が支配する

愛は主にして 主は愛なれば

サーナンダ


愛の苦悩!

世界の主よ! 帰ってきて!
肉体は極度の疲労にあります
どうかこの渇きを癒してください
一晩中叫び続けながら過ごしています
空腹は消滅し、睡眠も訪れなくなった
でもこの罪深き命に死は訪れてくれない
あなたのヴィジョンを与えてください!
そしてこの不幸な人間を幸福にしてください!
ミーラーは別離の激痛の中にいます!
どうか遅れないで!
今すぐ!

ミーラー・バーイー

Valley21

バクティ・ヨーガには、分かたれた愛の十態という、最愛の主と別離にあるバクタに現れる10の状態を表すものがあります。段階的に深まっていくバクティの様子がよくわかります。

愛の始まりは、愛する人に会いたいという切望から始まり、その次はどうやって会えるか、会って愛を勝ち取るかと心を悩ます状態がやってきます。そしてますます愛の感情が高まり、すべての仕事は忘れ去られ、愛する人だけが心にある状態になり、常に愛人の姿や仕草などの特徴を思い起こしては愛の渇望が高まる状態がやってきます。しかし、逢えない状態が続くと、心は揺れ動き、非常な苦痛を味わうようになり、うわ言を言い出すようにもなります。そして、愛人への思いに夢中になり、涙を流して狂乱したかのような状態がやってきて、ついには体は病み心の激痛は最大限になってしまいます。この細密画はちょうどそのような状態を表しているのです。やがて、すべての意識が失われて昏睡状態に陥り、最期には、別離が続きおよそいかなる方法でも合一がもたらされない時、愛の充満の中に死が訪れるのです!

ラージャ・ヨーガでは識別を通して心を空っぽにしていきますが、バクティ・ヨーガはただただ、愛によって進み、愛の中に溶け去り、純粋な愛だけが残されるのです!ミーラー・バーイーはまさにその体現者だったのですね!

サーナンダ


雷雲

雷-001

..

ナンダの息子クリシュナは、私をずっと放っておいている

雲が集まってきた
そこかしこに雷鳴が轟き、電撃が煌く
東の風が吹き、冷たいシャワーをもたらす
蛙、孔雀、雀が鳴き
カッコウが甘くさえずる
ミーラーの主は山を持ち上げる神、ギリダラ
彼女の心は、主の御足から離れることなどない!

ミーラー・バーイー

 

雨の季節、遠く離れた愛する夫の帰りをひたすら待つ女性が描かれている細密画です。暗い雨雲に覆われた空には雷が光っています。その黒い雲を背景に真っ白な鷺が飛翔しています。とても美しいコントラストです!インド細密画でよく描かれるシーンですが、それはまさに青黒い体に白いネックレスをしたクリシュナを表しています。バクタたちはこの構図を見ただけで、ただちに愛するクリシュナを思い浮かべるのです!

宮廷からそのシーンを見つめる夫人の胸には、「あの人は便りも寄越さないけれど何をしているのだろう」「いつあの人は帰ってきて私を抱きしめてくれるのか」「早く帰って来て!」と、愛する夫を想う気持ちだけがあるのでしょうか。屋根にはつがいの孔雀が羨ましくも仲良くいます。召使たちは音楽を奏で、飲み物を用意しています。愛の病に懊悩する夫人を団扇で仰いでいますが、その熱は冷める様子もありません。

湖の対岸の丘には羊の群れや村があり、牧歌的な景観が美しく描かれています。見事な構図です。すべてが彼女の心情を見事に表しているのです。まさにミーラー・バーイーのこの歌の様子が描かれているようです。

サーナンダ

 


夏の沐浴

毎年京都の夏は暑いです。まだ梅雨明けしていませんが、蒸し蒸しして、今年も猛暑を予感させます。

インドはもっと暑い国です!いったい夏はどのように過ごしていたのでしょうか!? ・・・ということで今回は、涼しいインドの細密画をご紹介しましょう!

image

インド細密画の題材には恋の病を患った乙女がよく選ばれます。もちろんそれは、バクタを表しているのです。愛する神に逢えない患いを、人間の恋愛感情を用いて表現されているのですね。

さて、ときどきブログでも紹介しているカーングラ細密画が描かれていたカーングラ王国は、パンジャーブからヒマラヤに続く丘陵地帯のビアーズ河の上流の渓谷と盆地になったところにあります。インドの藩王国の中でも最も緑豊かな、森林と果樹と花と美味しい小麦粉のとれる地域だそうです。

そのカーングラ王国の宮殿には、日光(昼)と月光(夜)の二つのタイプの庭があったそうです。前者は大理石で造られた噴水のある大きな沐浴場(プール)がありました。5月、6月の暑い時期になると、焼けるように暑い夏の日射しから逃れて、冷たい水で火照った体を癒してくれるということで、日光の庭は王妃とメイドたちお気に入りのリゾート地でした。そのような庭がこのグレール細密画に描かれています。

王妃は大理石の縁に腰掛けて、友人と語らいながら、片足はメイドに洗われています。彼女の濡れた漆黒の黒髪が柔らかく美しいカーブを描いています。ほんとうに涼しそうな一幅です!

彼女のムードには、恋人を待ちわびる心情が暗示されています。暑く気だるい夏の日々も、涼しい心地よい大理石のプールも、友人との楽しい語らいも、それらは彼女の恋人への愛を揺さぶる舞台仕掛けに過ぎないのかもしれません。ハートは常に愛人のもとにあるものです。

まさにそのように我らのハートもありたいものです!

サーナンダ


春のお祭り

今日から3月です。少しずつ春の気配を感じられる時節になってきましたね。春は大気も何だかざわめき、陽気になってきますが、インドにはホーリー祭と呼ばれるとっても有名な春のお祭りが3月の満月の日にあるそうです。春の豊作祈願のお祭りですが、クリシュナ神の伝説とも関係し、色粉や色水を掛け合うのが特徴です。もう誰も彼もがいろんな色をかけられてしまいます。

今日は、そんなホーリー祭のインドの細密画を一つ紹介しましょう。

THE FESTIVAL OF SPRING18世紀のインドの細密画(カングラ派)ですが、クリシュナとラーダーがホーリー祭を楽しんでいる様子が描かれています。(中央左の女性がラーダーで、右がクリシュナです)

クリシュナや牛飼いの少年たちは竹で作った水鉄砲で、赤やサフラン色の水をラーダーやゴーピー(牛飼い娘)たちに振り掛けたり、粉を振りまいたりしています。男と女に陣営が分かれているのが面白い構図ですね。そしてラーダーやゴーピーたちは静かにたたずみ、クリシュナや牧童から色水をかけられるがままになっています。

何とも甘美な愛の歓喜が渦巻く絵画ですね!まさにリーラー(神聖遊戯)!

さあもうすぐ春です!

サーナンダ


マジック・フルート

クリシュナ神はインドでとても人気のある神さまです。ヴリンダーヴァンの森の中でゴーピー(牧女)たちと戯れた物語が聖典に記されていますが、その中に、クリシュナが森の中で歌をうたったり、笛を吹くと、それに誘われるようにゴーピーたちが集まってくるシーンがあります。英語ではマジック・フルートと訳されることもありますが、その笛の音には神秘的な力があって、それを聴くとゴーピーたちはあらゆる世事を忘れ、真実の世界に入っていくのです。

マジックフルート

この細密画は、クリシュナがヴリンダーヴァンの森の中で笛を吹くと、その音に誘われて牛たちが集まってきている絵です。皆うっとりとした表情で、クリシュナを見つめ、ヤムナー河を泳ぎ渡り、森の中から集まって来ています。ゴーピーたちだけでなく、牛や鳥など動物たちも集まって来たのですね。ブッダの教えを聞こうといろんな動物たちも我を忘れて仲良く座ったという逸話もありますが、それを彷彿とさせる絵です。

ところで、この絵を見た時、『ヨーガとヒンドゥー神秘主義』の最後に記されている著者ダスグプタの言葉を思い出しました。おおよそ20年前に公演した神性舞踏演劇『プレーマ・真の愛』の冒頭の詩人の言葉として師が一部を抜粋されたものでもありました。

もしもお前が自己放棄の喜びを味わったことがないのなら、もし最高の楽人、主クリシュナの手の中の笛になりたいとお前の心が切望したことがないのなら、もしお前があらゆるみじめさを神の一触れによって甘美なものにすることができなかったのなら、お前は何を得たといえるのだ。

この言葉は、常に私をハートの奥の消えることのない刻印に引き戻します。神の一触れによって、あらゆるみじめさは甘美な愛の中に溶け去る・・・あらゆる苦労も後悔も、努力や知識や記憶も蜃気楼のように消え去り、ただ愛だけがある!・・・クリシュナの笛の音、もしその音が聴こえて来たなら、誰もが我を忘れて引き寄せられるはず!その笛は永遠にハートの奥で吹かれているのだから、耳を澄ませればきっと聴こえてくることでしょう!

サーナンダ