ヨーガーナンダ」カテゴリーアーカイブ

『あるヨギの自叙伝』を読んで(2)――ラヒリ・マハサヤ――

皆さん、こんにちは。
ゴーパーラです。
今回は、「ラヒリ・マハサヤ」について紹介させていただきます。

8a5d0f0b

「お前の今生の役割は、市井の中で生活して、家庭人としてのヨギの理想的な模範を人々に示すことにあるのだ」

ヒマラヤの奥地に数千年にわたって現存する神人ババジは、ラヒリ・マハサヤにこのように告げ、秘法クリヤー・ヨーガ(特定の行法による神との合一)を伝授しました。
1861年、ラヒリ・マハサヤが33歳の時でした。

「ヒマラヤ奥地に数千年にわたって現存する神人ババジ!?」「クリヤー・ヨーガって何?」
「??」がついた方も多いと思いますし、何だか神話やおとぎ話のようなファンタジーに思えてなりません。
しかしながらこのエピソードがその類いのものではなく、リアリティをもっていることは、ラヒリ・マハサヤの生涯によって明らかです。
イギリス政府の陸軍技術省の会計官であり、家庭をもっていたラヒリ・マハサヤでしたが、終世、バラナシの小さな家に留まり、家庭人の勤めを果たしながらも、霊性の修行と引導を行ない、ヨギ(ヨーガ行者)の最高のお手本となったのです。
パラマハンサ・ヨーガーナンダは、ヒマラヤで修行する伝統的スタイルのヨギと比較して、ラヒリ・マハサヤを「新型のヨギ」と称しているほど、その存在は革新的だったのです。

このようにラヒリ・マハサヤは、ババジの命に従い、どちらか一方でも容易ではない聖俗両方の仕事を全うした偉大な存在ですが、ヨーガーナンダのように目立った活動が見受けられなかったためか、私にとってはどこか印象の薄い存在でした。(大変失礼なことを言っています……😅)
『あるヨギの自叙伝』を読めば、ラヒリ・マハサヤの驚くべき奇跡の数々が伺え、普通の存在ではないことは分かります。
盲目の弟子に視力を与えたり、遠く離れたヨーガーナンダの父の前に光の姿で顕現してその心を一変させるなど、イエス・キリストのような奇跡の数々を残していますが、不思議と私は彼の存在に関心をもっていませんでした。

しかし今回、改めて『あるヨギの自叙伝』を読み返した時、ラヒリ・マハサヤの印象は全く異なり、私の心はその存在に大きく魅了されました。
それは、ラヒリ・マハサヤの「陰の偉業」のようなものが感じられたからです。
『あるヨギの自叙伝』では、マハトマ・ガンジーやラマナ・マハリシといった名立たる聖者と並び、あまり知られていない聖者も紹介されていますが、その多くがラヒリ・マハサヤの直弟子でした。
眠らぬ聖者ラム・ゴパール・ムズンダーのように隠遁していた弟子もいましたが、世俗に留まっていたスワミ・ケバラナンダやスワミ・プラナヴァナンダ(両者は後に出家)、またヨーガーナンダの父バカバティをはじめ、本当に多くの素晴らしいヨギを育てていました。

教えを広めることには慎重だっというラヒリ・マハサヤ――
地道に、また着実に、真理を一人一人の心に根付かせ、霊性の土壌を耕して、その種子を芽吹かせていたのでした。

このラヒリ・マハサヤの陰の行為があったからこそ、霊性の基盤が築かれ、スリ・ユクテスワ、そしてパラマハンサ・ヨーガーナンダへと、永遠の真理「サナータナ・ダルマ」が受け継がれたのだと感じました。

ゴーパーラ


『あるヨギの自叙伝』を読んで(1)――バガバティ・チャラン・ゴーシュ

皆さん、こんにちは。

最近、「無所有」に思いを巡らせているゴーパーラです。

「むっ、無所有?! ついに家や財産を放棄して、出家するのか?!」と思う方もいるかもしれませんが(いないかもしれませんが)、元よりそんな🏠💰は持っていません。

ヨーガにおいて無所有とは、単に物を持っていないことではなく、心に何の思い煩いもない「無執着」の境地を意味しています。

私の今年の目標である真実の自己「アートマン」に目覚めるためには、その実現を阻んでいる心の煩悩や執着を無くさないといけないので、今はそれらの原因に識別・瞑想しています。

そんな中、一週間ほど前から、パラマハンサ・ヨーガーナンダの『あるヨギの自叙伝』を読み返しています。

41X82445R1L._SX331_BO1,204,203,200_

聖典に限らず、小説や映画などを改めて見返すと、「あれ、こんなところ、あったっけ?」といった具合に、感じ方や印象が違うといったことはありますよね。
特にそれが良い作品であればあるほどに、まるで初めて触れたかのような新鮮な発見とそれに伴った喜びがありますよね。
私はこの『あるヨギの自叙伝』を読むのは3度目ですが、今回もありました、その新鮮な発見と喜びが!
それも読み始めた4ページ目で!!!

そこには、鉄道会社に勤めていたヨーガーナンダの父バガバティ・チャラン・ゴーシュについて書かれていました。

父は、子供たちが小さかった間は、厳格なしつけを施した。そして自分自身は、文字通り謹厳で質実を旨としていた。例えば、劇場へ行ったことは一度もなく、楽しみといえば、霊的な行か、バガヴァッド・ギーターを読むくらいのものであった。
父の退職後、その鉄道会社にイギリス人の会計検査官がやって来て、検査をして驚いた。「この人は三人分の仕事をしているじゃないか」――
未払いのボーナスが支給されるも、父は大して問題にしていなかったので、忘れて家族にも話さなかった。よほどたってから、私の末の弟ヴィシュヌが、銀行からの通知書にこの多額の預金があるのを見つけ、驚いて父に尋ねると、父は言った。
「物質的な利益に、どうしてそんなに有頂天になれるのだ。心の落ち着きを人生の目標にする者は、自分の持ち物が増えたからといって喜び、減ったからといって悲しんだりするものではない。人間は裸でこの世に生まれ、無一文でこの世を去るのだ」

これぞ、物の有無ではない本当に清々しいまでの無執着の境地、また結果に執らわれず自らの義務を淡々と行なうカルマ・ヨーガのお手本であると、私はとても感銘を受けました‼️
併せて、劇場などの娯楽に一切興味がなかったという心境も、見倣うべきところです。

「さすがはインド人、宗教が生活に根付いている」と一見思ってしまいますが、ヨーガーナンダの父バガバティも最初からそうではなかったそうです。
彼は霊的な修行をする以前は、鉄道員の同僚が遠く離れたグル(霊性の師)に会うために1週間の休暇を願い出た際、「君は狂信者になりたいのかね? 出世しようと思ったら、今の仕事に精を出しなさい」と言っていたほど、霊的なものに偏見がありました。
感覚的には、現代の日本人と何ら変わらないですよね(笑)。

ではなぜ、そんな彼が180度、人生観が変わることになったのでしょうか?

それは師ラヒリ・マハサヤと出会ったからです。(続く)

ゴーパーラ


あるヨギの自叙伝

こんにちは〜、サティヤーです。今、何年ぶりかに『あるヨギの自叙伝』を読んでいます。

あるヨギの自叙伝

読んだのは3回目ですが、不思議と初めて読むような、何度読んでも新たな発見があります!みなさま読まれたことはありますか〜!?

あるヨギというのは、インドの聖者スワミ・ヨガナンダのことで、この本は彼の自叙伝です。彼は11歳で母親を亡くし、そのころからヒマラヤにいる聖者(ヨギ)に会いたいという思いが高まります。何度も家を飛び出しては、霊的探求を導いてくれるグル(師)を探し求め、多くの聖者の元を訪れました。インドでは、生涯をかけてグルを探すと言われるほど悟りを得るためにグルの存在は絶対に必要なのです。

17歳の頃、彼はベナレスの市場の狭い路地でキリストのような一人の聖者に出会います。彼こそが、ヨガナンダが長年探し求めていたグルである、スリ・ユクテスワだったのです。

(出会いの場面から)

スリ・ユクテスワ「お前に私の無条件の愛を贈ろう。お前も私を無条件に愛してくれるかね」彼は子供のような信頼のまなざしでヨガナンダを見つめます。

ヨガナンダ「先生!私は永遠に先生を愛します」

スリ・ユクテスワ「世の常の愛は、我欲や自己満足に根ざした利己的な愛だ。しかし、神は無条件で限りがなくいつまでも変わらない。この(神への)純粋な愛に徹したとき、人の心は初めて波乱や動揺から解放される」

グルと弟子の出会いのシーンは感動的!さてさて、まだまだお話は続くのですが、これを読んでいて、グルへの無条件の愛って何だろう……と考えました。

この対話の後に、スリ・ユクテスワはヨガナンダに実家に帰るように命じますが、家を出て修行をしたいヨガナンダは師の言うことを聞かず、自分の考えを通して帰らないと言い張ります。そこを読んでいてはっとしました!ヨガナンダは先ほど「先生!私は永遠に先生を愛します」といっているのです。でも、さっそく言われたことに聞く耳をもっていません。なんだか矛盾しているような……。

その対話を通じてグルを無条件に愛するということは、グルの言うことを素直に聞くということなんだと気づかされました。

「私はおまえの進歩だけを期待している」別のシーンでスリ・ユクテスワはヨガナンダに告げています。グルは弟子の進歩だけを考えくださっているのです。だからこそグルの言うことは素直に従うことが大切です。(この出来事の後から、ヨガナンダは師の言うことを素直にきくようになりますよ!)

私自身、グルからいただいている言葉があります。その言葉を大切に、誠実に実践していくことが、グルへの無条件の愛につながるんだなと感じました。そうだとしたら、どこにいても、いつでも愛することができるということなのです。

私が言われていることは、「神を愛すること」日常の中で、仕事の中で、瞑想の中で、常に神を愛していこうと思いました。

まだまだヨガナンダの自叙伝には続きがあります。それはまた今度、ご紹介できればと思います。