さまらさの台所」カテゴリーアーカイブ

さまらさの台所 9月

先日の日曜日はさまらさの台所でした。今回紹介したのは麻婆豆腐。さまらさの麻婆豆腐はお肉を使わず豆腐となすを使います。秋なすを使って美味しい食べ応えのある麻婆豆腐ができあがりました。麻婆豆腐といえば、豆腐を入れるだけで作れるレトルト!というイメージがあるようです!自分で作ったことがないという方もいましたが、今回のさまらさに出て、意外と簡単なメニューだったんだと驚いておられました。
今回も京都市北青少年活動センターをお借りし、16人の参加者がありました。

%e3%81%95%e3%81%be%e3%82%89%e3%81%959%e6%9c%88%ef%bc%91

豆腐はしっかり煮ることで、水っぽさがなくなりぷりぷりとした食感になります。
崩さないように丁寧に火を通すのがポイントです。
%e9%ba%bb%e5%a9%86%e8%b1%86%e8%85%90%ef%bc%92

食器も中華用のものがありました!まるで中華料理店のよう。
%e4%b8%ad%e8%8f%af%e6%96%99%e7%90%86%e5%b1%8b%ef%bc%93

はじめにも書きましたが、麻婆豆腐といえばレトルト!というイメージがあるようですが、意外と自分で作れるものです。ヨーガにおいて、そういう驚きはとても大切だと思います。私もさまらさを学ぶ中で、こんなに簡単に美味しいものが作れるんだ!と感動したことは何度もあります。そして、それは、料理だけに留まらず、日常の中にあるちょっとしたことにも通じています。「こんなことできない」とか「これは作るものでなく、買うものだ」とか自分で無意識に決めてしまっていることも、もう少し自由にとらえてみたら、「なーんや意外とできるやん!」なんてこともあるのです。自分で勝手に決めているあらゆることを少しずつ「本当かな?」と探っていくことは、自分の固定観念を崩していける一歩になり、自分自身が少しずつ自由になっていくことになると思います。さまらさを通じてそんなことを感じてもらえたらいいな〜と思った一膳でした。


篠山へ行ってきました!

一昨日9/8(木)、初めて篠山(京都府)へ行ってきました〜!
ヨーガ仲間の田原さんが子育て支援をしているグループが篠山や丹波にあるのですが、なんと「さまらさの台所&サットサンガ(ヨーガの学び)」開催の依頼をいただいたんです〜。
どんな方たちとの出会いがあるのかな〜と、とっても楽しみにして向かいました♪

篠山田園風景

田園風景の続く(写真は黒豆畑)とってものどかな道中。

今日のメインメニューはお野菜の南蛮漬け。お家でお野菜を作っているという方がたくさんおられるということで、食材を持ち寄っていただきました。まさにとれたて、プラーナ(生命力)に満ちたなすやピーマンたちが集結☆

お野菜

色鮮やかなお野菜がいーーーっぱい。 お土産もいただいて帰りました。ありがとうございます!

調理から片付けまでとってもスムースに進んでいきました。さすが主婦の方ばかりですもんね。動きが素晴らしい〜。小さなお子様を抱えながらもサッ、サーッと軽やかでした。

今日は常備菜の切り干しのカレー風味もご紹介したので、戻し汁を南蛮酢の昆布だしに加えました(コクと自然の甘みがプラスされました)。ピーマンの種もいただくのにはちょっとした驚きの声が。「捨てるもの、というのは観念だったのですね」とおっしゃっていました。
出来上がった料理はお野菜だけなのにボリュームがあって満足!とみなさん喜んでくださっていましたね。地元の新鮮なお野菜の味わいは格別! 本当に美味しかったです。

%e7%af%a0%e5%b1%b1%e8%aa%bf%e7%90%86%e4%b8%ad %e7%af%a0%e5%b1%b1%e5%ae%8c%e6%88%90%e5%86%99%e7%9c%9f

 

食事のあとはみんなで円になってヨーガの話をしました。その周りでは小さな子供たちがはしゃいで元気に遊び回っていましたが、話が始まった瞬間に、輪の中の空気が変わるのを感じました。
みなさんの真剣な表情に私は惹き付けられました。

サットサンガ

「感情が制御できずだめだと思ってしまう繰り返しをなんとか乗り越えたい」
「心がいつも忙しく落ち着かない、動き回っている心を静めたい」

「人の評価を気にして生きるのではなく、真実を見つけたい」

今の自分をなんとか変えていたい、もっと学びたい、という熱意のこもった声が次々と続きました。子育てを通して日々自分と向き合っておられるからこそ出てくるものだと思いました。
心はなぜざわめくのか、そして思い通りにならない心の方向性を変えるにはどうしたらいいか、どのような自分になりたいかを見つめることなどが話題になりましたが、皆さんが素直に心を開き、積極的に発言されたことで、真剣だけれど楽しく、笑いあり、うるっと涙もあり、あっという間に時間が過ぎました。

%e7%af%a0%e5%b1%b1%e5%85%a8%e4%bd%93%e5%86%99%e7%9c%9f

帰宅後、篠山でまとめ役をしてくださった藤原さんから嬉しいメッセ―ジをいただきました。
「今日は本当にありがとうございました。 またかけがえのない出会いと時間を共有させていただけたこと、とてもとても感謝しています。 ヨーガに出会って、教えていただいたこと、感じたこと……また今日改めて再確認できたことも多くありましたし、実践できていなかったことに気づくこともできました。 早速、自宅に帰ってしたことは、今していることに集中すること、そして、心が反応した時、深呼吸することです。 こうして日々続け、積み重ねていこうと思う力をいただきました。 今後このご縁が続きますように……」

市内から離れた自然豊かな小さな町にもヨーガの光が届いていて、素敵な仲間たちがいることに感激しました〜。次回、またみなさんとお会いできるのを楽しみにしています!

シャチー&マードゥリー

シャチー&マードゥリー

*毎月第4日曜日は東大阪の田原さん宅(いるかさん家)でも「さまらさの台所&サットサンガ」を行なっています。どなたでもご参加できます。お子様連れもご相談ください。


さまらさの台所 7月

昨日は月に一度のさまらさの台所の日でした。暑くなってきたのでヨーガ・ヴィハーラを飛び出し、北区にある北青少年活動センターでの開催となりました。毎週日曜日の10時からは、下鴨で、ヨーガ・瞑想クラスが行われていますが、今回の会場がすぐ近くだったことや、台所の開始時間が15時だったこともあり、日曜日のクラスに通っている方が数名来てくださいました。全員で15名ととてもにぎやかな会になりました!

今回のメニュー!夏野菜をたっぷり使って作るのは、
夏野菜
夏野菜の南蛮漬けです!!
南蛮漬け
南蛮漬けは、あじやししゃもなど、お魚を使って作るのが一般的です。骨まで柔らかくするためにお酢がしっかり効き、味の濃いものが多いですが、さまらさでは、お野菜だけを使って作るため、昆布だしを使い、野菜の旨味を味わえるように優しい味に仕上げています。揚げた野菜を熱いうちに南蛮酢に漬け込むことで少しの時間でもしっかりと味を含ますことができます。

調理中は和気あいあいと、でも真剣に調理しました!

サラニーの班

隆史

アーナンディ

食後には、長年さまらさの台所に通ってくれているT君が日々の実践について話をしてくれました。(今期から長年クラスに通ってくれている方に日常の実践について3分間スピーチを頼んでいます)

ヨーガを始める前の食事は「めちゃくちゃだった」といういうT君。さまらさの台所に毎月通いながらこれまでのパラマハンサ(機関誌)に掲載されているメニューを作り料理を学んだと言います。共同生活を始めることで遠方から来るグルバイ(ヨーガの仲間)の食事を作る機会にも恵まれ、今まで学んできたさまらさのメニューだけでなく、相手が喜ぶものが何かを考えて作るようになったようです。一緒に住んでいる仲間とメニューについて話し合い、段取りを考え作った食事を仲間と味わう時、相手の歓びを自分の歓びと感じると話されました。そのように集中して行為していくことは、料理だけでなく、いろいろな場面で必要とされ、相手のために奉仕していくきっかけとなっていったと話してくれました。

初めて参加された方からは、料理の実践に関する質問だけに留まらず、なぜヨーガをしているのかといった質問も飛び出し、とても有意義な時間となりました。

お話のとき

日々の実践は個々人の日常の中で黙々、淡々んとされているのでなかなか聞く機会がないものです。こうして毎回いろんな人の実践体験を聞かせてもらうことで自分自身の実践の手がかりになりますね。


さまらさの台所5月

今月のさまらさの台所は野菜まん!
中華まん

とても好評で今月は3回もの開催となりました。もちろん生地から手作りの野菜まん。今回は粉もの名人のシャチーさんが粉の扱い方、生地のこね方、包み方を丁寧に教えてくれました。
さまらさのinstagramにて動画をアップしています。参考になるので、ぜひご覧下さい。
https://www.instagram.com/mym.samarasa/

まんの中味は3種類!中華味、カレー味、野菜チーズ味、どれも旬の野菜を使い作ってあります。
下は中華まんの具、なすとネギをお味噌で甘辛く味付けしてあります。
中華 なすとネギ

カレーまんの中味 旬の春キャベツやたまねぎを使って。生地にもカレー粉が練り込まれています。
中華まん 中味

いただきまーす!!これは3回目の会、夕食にいただきました。
さまらさの台所5月

さまらさの台所では、月ごとにヨーガと料理の実践についてお一人の方に3分間スピーチをお願いしています。今回はスタッフのMさんに話をしてもらいました。

先輩達とお料理をするときに印象的だったことは、「うわーいきいきした野菜!」「緑がきれい〜」など、食材を見てよくほめていること。ほめられた野菜は何となく誇らしげに見え、そのままお料理されていきます。食材の扱い方もとても丁寧で、初めて見た時はビックリしたようです。人でも「カッコいいですね〜」とか「きれいですね」なんてほめられたら少し恥ずかしいけれど嬉しいと思う、野菜も同じように嬉しくなって、いきいきとお料理されていくように見えると話してくれました。

彼女自身は一人暮らしで毎日自炊をしているようです。でも疲れて帰り、そのままの流れで何となく食事を作ると、何となくの食事ができて、何となく食べる……という流れになるようです。疲れていても料理をする時は気持ちを切り替え、炒めること、切ること、料理をすることだけに集中していくと食事の質が変わってくる。そんな食事を食べた後は、とてもすっきりして何の思いも残らないと話してくれました。食事作りを通じて、「今」の瞬間に集中する訓練をしているのだと思いました。まさにヨーガそのものですね。

人それぞれ置かれている状況は違いますが、自分の生活の中で実践できる場を自分で考え、継続していくことの大切さを感じました。ありがとうございました。

来月はインドカレーです!お楽しみに〜。


さまらさの台所 4月

先週の日曜日はさまらさの台所がありました。旬の食材は「筍」

竹冠に旬と書いて「筍」。旬とは出盛り期を指す言葉ですが、漢字で「旬」は「10日」を意味します。例えば上旬、中旬、下旬とは一ヶ月30日を3つの期間、10日ごとに分けて表現していることでもわかりますね。食物などの「旬」は本来その食物がもっとも美味しい10日間のことを言うようです。意外と短いですよね。そして、「筍」の場合、美味しい期間が10日というのではなく、なんと10日経つと筍は「竹」になってしまうんですって。
今回のさまらさの台所では竹林をお持ちの方のご厚意でこの「筍」を掘りに行くことができました。さまらさの台所先日の朝6時にヨーガ・ヴィハーラを6人で出発、竹林は京都の大原野にありました。
竹林

足をそーろり、そーろり引きずりながら歩くと「こつん!!」と靴に尖ったものが当たります。それが筍なんです。筍の回りの土をバールや金槌を使って掘っていきます。すると太ーい地下茎(親の竹とつながっているところ)に突き当たります。そこからは写真のような「掘り」という道具を使って筍を傷つけないように切っていきます。
掘り
これは職人の腕が必要、地下茎を傷つけないように、そして筍が中でぼろぼろにくだけないように予想を付けながら切り離します。「ほーら取れたよ!」
森ピー 筍

筍掘りのダイジェスト
慣れないたけのこ掘りでしたが、2時間でこんなに掘ることができました。しかも、顔より大きい!!
どっさり筍
大きいものが大味という訳ではないようです。京料理は見た目が大事、あまり大きいと美しい切り方ができないので料亭では敬遠されるようですが、「味に違いはない!食べたら同じ!」ということ、私としては大きいので助かりました。筍は持って帰ってすぐに下ごしらえをしました。ぬかを入れた熱湯でゆがくという方法が一般的ですが、今回は新鮮なのでぬかは必要ないと教えてもらい、お湯で40分ほどゆがき、翌日まで置いておきました。

次の日のさまらさの台所は13人の参加者があり、にぎやかに筍づくしを作りました。
筍ご飯、筍ステーキ、若竹煮、姫皮のおかか炒め。新鮮な筍はえぐみがなく、色も白くて美しい!本当に美味しかったです。
さまらさの台所 筍

いただきます!筍


さまらさの台所 3月

今日は月に一度のさまらさの台所でした!メニューは、ホタルイカご飯、菜の花とホタルイカの天ぷら、わけぎと油揚げの酢みそ和え、三つ葉と卵のおすまし、ラディッシュのお漬けもの。いきいきした旬の食材を使いました。
使った食材
菜の花の天ぷら
菜の花の天ぷらのこだわりは衣にあります。葉物の天ぷらって油の中で水気が飛んだり、少し火が強いと焦げてしまったり、またパリッと仕上げるのが難しかったりしませんか?今回はそのすべてが上手くできるように、衣の配合を考えてみました。揚げてからしばらくしてもパリパリが長続きしてとても美味しかったです!

ホタルイカご飯
でも、今回の一押しはこちらのホタルイカご飯、調味料はほとんど使っていないのにとてもコクのあるお味です。あまりに簡単にできたので、みなさん驚かれていました。

毎回さまらさの台所では、旬の野菜を中心にした献立を紹介しているので、今回の「ホタルイカ」に驚かれている方もいるかもしれませんね。

さまらさでは、サットヴァ(清浄)を性質とする食材(野菜、穀物類、果物、木の実、海藻、はちみつ、豆乳、乳製品)を主にとりながらラジャス(刺激)を性質とする食材(ねぎ、たまねぎ、香辛料、卵、魚介類、コーヒー、紅茶、チョコレート)を適度に加えて食事をすることをすすめています。そして魚介類なら一つのものを丸ごといただく「全体食」をすすめています。全体食とはたとえば頭からしっぽまでいただく煮干しやめざしなどの小魚、そして今回ご紹介したホタルイカもこれに該当します。

食事は毎日のことですし、身体と心に影響を与えるのも事実。ヨーガによって心を清らかにしていくためには食事に気をつけることは大切です。ただ「これは食べてはいけない」「これを食べないといけない」というような厳しいルールがある訳ではありません。

わたしたちは他の生命をいただくことでこの体を維持しています。他の生命とは動物だけでなく、野菜、果物そして、水もそうです。すべて表れがちがうだけで、生命ある存在としては平等です。肉体がある限り、他の生命をいただくことによって、体を維持することができるということを忘れず、何をた食べるにしても感謝していただくことが一番大切だと思います。

食卓

 


さまらさの台所2月

さあ!毎年恒例の味噌作りです!!
大豆と麹とお塩だけでできるお味噌。教えてもらってから6年、私は毎年作っています。
毎年少しずつ味が違うのは、使う大豆やお塩の違いもありますが、年によって気温が違うことも関係しているのでしょうね。その年にしか作れない味わいがあります。

行程はとてもシンプル!大豆、塩、麹を全部混ぜたら終わり〜!!なのですが、大豆を浸けるのに多少時間がかかります。今回は1kgの大豆を使い4kgの味噌を作りました。まず大豆を水に浸けるところから。18時間給水させると大豆は2倍以上に膨らみます。これで美味しい大豆が蒸せるのです。(左 乾燥大豆 中 12時間後 右 18時間後)

大豆 大きさ

味噌玉

蒸し上がった大豆をつぶして塩麹と混ぜます。だんだん味噌らしい雰囲気が出てきました。味噌玉にして空気を抜いていきます。

味噌玉を詰める
プラスチックの容器に入れてたものは一年後にこんな色に変わります。お家で作る味噌はゆっくり、じっくり一年かけて醗酵させるので香り高くまろやかな味に仕上がります。市販の味噌はこの醗酵の過程を超特急で仕上げるため味が違うようですね。
味噌

試食では昨年作ったお味噌でごま味噌を作り、さらにそれを使って3種類のごま味噌ドレッシングを作って、旬の野菜を蒸したものといただきました。ごま味噌とドレッシングは焼きおにぎりにしたり、炒め物に使ったりと出番がたくさんありそう。みんなで美味しくいただきました。
味噌ドレッシング

習ってみて「意外と簡単だな〜」と思われたと思いますが、自分で作ってみてさらに「簡単!」と分かると思います。なんでもやってみるものですね。味噌を作るたびに、自分の身の回りの物は何でも誰かによって作られたものなんだな〜と感じます。意外と買わずに作れるものもあるかもしれないと目先が変わるかもしれませんよ。


新春さまらさの台所

2016年初のさまらさの台所(1/17)に参加してきました!

久しぶりのさまらさの台所への参加だったのですが、今回は旬の野菜のクリームシチューでした。4年ほど前にクリームシチューの回の時に参加したことがあるのですが、自宅ではホワイトソースをなかなかうまく作ることができなかったので、今回再チャレンジのために参加しました。

それで、見事に今回はコツがわかりました!

今回分かったコツは二つありました。

  1. ホワイトソースの失敗しない作り方
  2. 野菜チップスの小麦粉の上手なかけ方

これは書いてもうまく伝わらないかと思いますので書きませんが、なるほどー!って感心しました。さまらさの台所も毎回進化しているんですねー!今回本当に参加してよかったなあと思いました。
「やってみせ、言って聞かせて、やらせてみ、褒めてやらねば人は育たじ」とよく言われますが、さまらさの台所で、先生がやるのを見て、説明を受けて、自分でやってみて、それでいいと先生から言ってもらって初めてコツが分かった気がします。やっぱり習うのが一番だなあと思いました。これで多分家でもきちんとできることでしょう!楽しみです!(次の日うまくできました〜!)

さまらさ3
元気のいいお野菜!講師のサティヤーさんが紹介しました。

今回は、ヨーガ・ヴィハーラのさまらさの台所に初参加の大阪や松山の方がおられましたが、楽しく一緒に調理することができたのではないかと思います。

さまらさ1 さまらさ2
初参加のお二人もごぼうチップスに挑戦!

調理の一コマを紹介しましょう!揚げ油の温度が上がるまでの待ち時間も、皆で楽しく笑いながら待ちます。箸が転げてもおかしいさまらさの台所ですが、油の温度は冷静に見極めます。

そうして、楽しく真剣に調理した結果、旬の野菜のクリームシチューは本当に優しい味でとても美味しくいただけました。また、野菜チップスはすごくいい感じにカリッと揚がっていて、白菜サラダも身体が潤う感じでした。

さまらさ4

食後のさまらさのお話では、サラニーさんが精進料理について話をされて、さまらさの原点を思い起こすことができるいいお話でした。その時に、三つのグナのお話があり、食材だけでなくて、食事をいただくときの気持ちも大事だと言われ、こうして皆で楽しく会話しながら食事をいただくことはいいものだと改めて思いました。

そこから、自宅での食生活についていろいろ話し合ったのですけれど、特に印象に残ったお話は、忙しい生活の中でどのように食に向き合うかということで、夜遅くまで仕事をして疲れて帰って来た時に、どのように食事をするのか実際的な話をサラニーさんに聞いた時に、調理するのもしんどいなと思うときもあるけれど、それでも台所に立ち、タマネギを切り始めると少しずつ調子が出て来てあっという間に料理が出来上がるというような話をされたことです。
それを聞いた時にアーサナの実践を思い出したのですが、アーサナも毎日実践していると、どんなに疲れていてもやり始めると調子が出てやることができるように、調理も日々実践していると、本当にさっとできるし、また調理しているうちに元気のプラーナに満たされてくるんだなあと思いました。

日々是実践ですね!

ありがとうございました。

さまらさ5

次回は2月14日(日)11時から、メニューは手作り味噌。昨年作ったお味噌を使ったレシピを紹介されるそうです。楽しいさまらさに参加すれば、身も心も生き返ることでしょう!

サーナンダ

「ブログ村」をクリックしてください〜


さまらさの台所 12月

昨日は月に一度のさまらさの台所の日でした。今回の主役は大根です。
大根
ちょっと見えにくいですが、まな板の上に乗せています。でも完全にはみ出していますね。近所の八百屋さんで大きくて葉がいきいきした大根を見つけました。ちなみに130円、さすが旬!安い!!!
大根は部位によって味わいが変わることをご存知ですか?大まかに3つの部位に分けることができます。上の部分は一番甘く硬いので、甘い大根おろしやサラダ、なますなど生食用にむいています。真ん中の部分は柔らかく甘いので、おでんや煮物に。下の部分は水分が少なく辛みがあるので、薬味としての大根おろしやお味噌汁、お漬け物にむいています。

まず3つの部位に分けてから、今回紹介するレシピがどこの部位に適しているかを考えて料理をスタートしました。ちなみに、みぞれ豆腐は上部、大根飯、大根のごま和えは中央部、大根とごぼうの白みそ仕立ては下部を使用しました。いきいきした大根葉は細かく刻んでから煎りし、炊きたての大根飯に混ぜ込み、美味しくいただきました。葉っぱ付きの大根を見つけることは難しいかもしれませんが、見つけた時はぜひとも購入してください!大根葉は栄養の宝庫といわれています。
大根色々
今回は男性率が高かったです、ヨーガ男子はお料理上手さんが多いですね。

隆史、嶋田

先ちゃん

洋平君
食事の後には、「食生活で気をつけていること」をみんなで出し合い、話をしました。
食べ過ぎに気をつけている人、味付けが濃くならないように淡味を意識している人、反対に薄くならないように素材の味を引き立つ味付けを心がけている人、いろいろな話が出ました。さまらさの台所に参加することで、どの程度食べるのが適量か、どんな味が淡味なのかを実際に体験することで、日常の食事も意識することができているのかなと思いました。私もさまらさを通じて、少しずつ量や味付けが変化していったと思います。実際に体験することはとても大切です。
今年のさまらさの台所は終了しましたが、来年も1月17日(日)から毎月一回のペースで開催していきます。ぜひみなさまお越し下さい。


お料理初心者さんのためのココロとからだが喜ぶごはん

昨日は、お料理初心者さんのためのお料理教室が大阪でありました。
まずは、今の季節、何が旬か知っていますか?というところから。
みなさん少し考えて……「鍋を食べるから、白菜?」と冬になったら食べる料理を想像して答えてくださいました。そうです!今の旬は根菜や葉ものになります。
今回調理で使った野菜も今が旬の野菜です。

初心者 出来上がり

参加者の方はお料理がまったくの初心者という訳ではなかったのですが、ひとつずつ丁寧に説明しながら進めていきました。たとえば、

お野菜は洗うものと洗わないものがありますが、知っていますか〜?

玉ねぎは皮を剥いたあとは洗わなくても大丈夫、きのこは風味を損なうので洗いません、キャベツも水溶性の栄養素は洗うと流れてしまうので洗いません。もちろん、汚れていたり、農薬など気になる方は洗ってもらったらいいです。
その他、きのこは手で割くと良いことや、葉物は根っこの部分に土がついているので、ボールに水を張って振り洗いすると良いことなどの食材の扱い方。野菜を炒める時は少々塩を入れることで野菜から水が出て、早く炒められるということなど、ちょっとしたことですが、お料理をするときに知っていると得するあれこれを紹介しました。

和気あいあいと、とても楽しいひとときでした。「簡単で美味しかった!」「スープの甘さに驚きました」「大切な人に食べさせてあげたい」など感想をいただきました。

初心者

次回の予定はまだ決まっていませんが、これからもクラスを続けていければと思っています。