朱に交われば赤くなる!

ヨーガを深めるにはどうすればいいか? 深めたいと思っても、なかなか思い通りには深まらないものです。でも、時期が来れば草木も蕾をつけて花開いてくるように、ヨーガをきちんと実践していれば、やがて実っていくものです。

今回、熱心にサットサンガや様々なクラスに参加されている吉岡さんが、地道な実践の様子と自らの変化について寄稿してくださいましたので、ご紹介したいと思います。


4年前にふとしたきっかけでヨーガに出逢った頃は、とても生きるのが苦しくて辛い時だった。それでも最初は、仕事も忙しくてクラスにはあまり行けず、真理の教えももっともだけれども、それができたら誰も苦労しないと思っていた。
でも2年前、「このままじゃいけない!」と思ってサットサンガやクラスに真面目に行き始めた。とにかく、できるだけクラスに行って、朱に交わって赤くしてもらうほかない!と思って通ってきた。そして、生きていることの苦しさから逃れるには、「できないし無理」と思っていた真理の教えを実践していくしかないのだ、といつからか思うようになった。それはたぶん、休み休みでも行っていたクラスで、その教えを生きている先輩グルバイ(兄弟姉妹弟子)を見ていて感じていったのだと思う。
そして今は、正に朱の原液がヨギさんなのだと思い、サットサンガに通っている。

バクティ・サンガムのクラスでは、最初は違和感しかなかったが、「現実に生きている人のように神を愛せたら、どんなに幸せだろう!バクティをわかりたい!」と思って再びクラスに参加した時には最初の違和感はなくなっていた。人間の力を越えた神のような存在がいるとずっと思っていたけれど、私が思っていた神とバクティ・サンガムで歌われている神と、結局同じものなのだなと感じるようになった。

鴨川でのバクティ・サンガム

そして、神を悟るには瞑想が不可欠だか、最初私は座ることすらままならなかった。シッダ・アーサナ(達人坐)で座ると足にも背中にも力が入り、心を静かにするどころではなかった。とにかく瞑想ができるようになりたいと思って瞑想専科に通い始めた。でも毎週は通えなかったり、行けてもクラスが終わったらすぐに現実の忙しさに引き戻されるという状態が長く続いた。
それでも、少しずつ少しずつ、教えが私の中に染み込んでいったのだと思う。8年前に両親が亡くなり支えを失った私が、代わりの支えとしてずっと握りしめていたもの、それを昨年「それは真理ではないからいらない!」と思えるようになったのだ。そしてそれを手放したことで、自分の時間が格段に増えた。それまでは寝る前にアーサナと瞑想をしていたので座るとすぐに眠くなってしまった。だけど時間が確保できたことで、仕事が休みの日はとにかく昼間に1時間座ろうと決めた。1時間は長かった。骨が折れるんじゃないかと思うくらい足が痛かったし、心もいろんなことを喋り始めたけれど、「それでもいい!座ってなんぼや!」と思って座った。しばらくそれを続けて次は1時間半座った。それはそれは長かった。いろんなことが頭に浮かび出すのだけれど、少しの間だけど心が静かにしている時があった。私の場合それは長く座ってみたからこそ得られた感触なのだと思う。今もまだまだ瞑想というにはほど遠いけれど、今の私ができることを積み重ねていくしかないのだと思っている。

毎週木曜日の京都瞑想専科(キャンパスプラザ京都)

アーサナは、私は頸椎の異常で首から肩にかけて痺れがあり、特にシールシャ・アーサナ(逆立ちのポーズ)の練習で嫌な違和感があった。ヨギさんは、暖かくなったら練習を始めたら良いと先輩グルバイを通じてアドバイスをくださった。整形外科の先生は、他のところのアーサナで身体を痛めた人が大勢整形外科に来るからという理由でヨーガを全否定された。でも私は整形のリハビリには通わずにアーサナ・クラスに行き続けた。結果、いつの間にか違和感も痺れもなくなり、シールシャ・アーサナもできるようになった。
それから去年、睡眠時無呼吸症候群と診断されたが、アーサナと瞑想をしっかりやって心穏やかに眠りについた時は明らかに無呼吸の回数が減り(症状が改善)、アーサナが集中できていなかったり気になることを抱えていたりすると、無呼吸の回数が増えた。こうしたことから、アーサナの力を信じざるを得なくなり、たとえ時間は短くても集中してやるように心がけるようになった。

手前が吉岡さん。スタジオサンゴッホ(京都)のクラスにて。

さまらさは、先輩グルバイに誘っていただいて軽い気持ちで参加したのが最初だった。私は料理が嫌いだったし、全くしなかった。自分一人の為に料理なんかする時間がもったいないと思っていた。さまらさでは調理の他に食にまつわるお話もされるのだが、その時のふとした会話の中で、自分の料理嫌いの原因がわかり、そうしたら、それから料理が嫌いではなくなってしまった。休日は時間を忘れて料理に没頭することもあるようになった。おまけに、今までは捨てていた例えばカボチャの種なども、レシピを調べて無駄にしなくなった。なにより、そういったことを面倒くさいと思わなくなった。どうしてなのかなと考えると、食べ物はすべて命だから、その命をいただく過程を面倒くさいなんて思ったらその命に失礼だと思うようになったのかな?と思う。それは、さまらさだから感じられた学びだと思う。簡単で美味しいのは今やネットのレシピにも溢れているけど、それだけじゃない、生きていく上で大事なことをじわじわと身に染み込ませてくれるのがさまらさだと感じる。レシピだけではなく、いつも何かの気付きを持って帰ることができるのだ。

ヨーガ・ヴィハーラでのさまらさの台所。右端が吉岡さん。

掃除について。祝祭でアーシュラマのお掃除をさせてもらった時、掃除するのが嬉しかった。家の掃除は面倒くさいと思っているのに何が違うんだろうと思った。私は神様に会いたいと思っているのに、だったらアーシュラマだけでなく、自分の家も(自分の心も)綺麗にしておかないと神様は来て下さらないだろう、と思った。そうしたら大嫌いだった掃除が嫌いでなくなった。今まで面倒くさくて嫌なことだった家事全般が、服を着ることのように当たり前のことに感じるようになった。

今こうして振り返ってみると、マハーヨーギー・ミッションに出逢えたのも、掴んでいたものを手放せたのも、いつも、いつも、グルバイの助けがあった。本当にありがたいことだと感謝している。
ヨーガは体得しなければ意味がない。私はまだまだ全然だ。あ~あ(ため息)、と思うこともあるけど、ヨギさんは「感想はいらない」とおっしゃっていた。今生の時間が足りるか足りないかわからないけど、もうヨーガ以外の道がないことだけはわかってる。この身体がある間、神だけを見つめて少しでも近付けるように、生きていきます!

吉岡恭子


弟子のサットサンガ〜新春の集い〜

2020年最初の集いは、1月11日(土)17時から、マハーヨーギー・アーシュラマで弟子のサットサンガが行われました。現在師は、ニューヨークご訪問中で京都にはご不在ですが、いつものように東京、愛媛、大阪、京都からたくさんの弟子が集まりました。松、梅、葉牡丹、南天、千両のお正月のお花が玄関や部屋に生けられ、壁には、カレンダーと年賀状の原画や24年前に師が達磨をモチーフに書かれた「寿」の文字が飾られており、いつも師がお座りになられていた場所には、同じようにムートンが敷かれ、姿はないけれど、まるで師がそこにいらっしゃるかのように感じられました。ここアーシュラマに来ると、心が清々しく、穏やかになり、なんともいえない安心感に満たされます。

アーシュラマの玄関を飾る正月のお花

2階のサットサンガ会場に飾られた、師直筆の寿の書とカレンダー原画。

最初に先輩方数名でマントラを唱え、プージャ(礼拝)が行われました。そして、アーシュラマが開かれて、今年で45年目に入り、その間、この場所で絶えず真理に導いて下さったかけがえのない師の存在と導きを感じ、全員で師への感謝を捧げました。アーシュラマ開設初期に通われていた数名の方とこの年末年始にかけ交流があったことの報告に合わせ、当時の新年最初の集いの様子など聞き、思いを馳せました。また、カレンダーのモチーフとなった、師が「オームカーラアーサナ」をしている貴重な写真の話になりました。師がアーサナをなさっていた当時の写真はほとんどないとのことでしたが、この写真は師が20代の頃インドにご訪問された折、現地の人によって撮影されたものだそうです。このアーサナは、完成した形がオームの文字になっていると聞き、驚きました。師の姿が本当にそうなっていたからです。なんと美しい!きっと現地の人も、あまりの美しさに思わずシャッターを押したに違いないと思います。

ニューヨークでの体験を語る船勢さん。

そして、昨年の12月25日から1月5日まで、師の滞在しているニューヨークを訪れた船勢さんがニューヨークでの体験を話してくれました。何より驚いたのは、師が選んでくださったというカーリーレッドのパーカーを着ている彼女は、それまでとは全くの別人のように生き生きと輝いていました。師から注がれた愛が喜びとなって表情に溢れ出て、それを見ているこちらまで喜びで満たされました。そして、その変化は表情だけでなく、彼女の話し方にまで及んでおり、さらに驚かされました。「ヨーギーさんが、私の師(グル)だと確信しました。これから、何に取り組んでいくべきなのか、明確になりました。これからは、それに取り組んでいきたいと思います。」と力強く、軽快に話す彼女にそこにいた誰もが魅了されました。また、その場にいた兄弟弟子からの様々な質問にわかりやすく的確に答えるその姿勢は美しく感じました。彼女の一連の変化を通して、師の導きを目の当たりにし、そこから、過去に激変して帰国したという先輩方の様々なエピソードを聞き、大いに笑いました。アーシュラマにいる間、ずっと心はニューヨークの師を想っていたように思います。

ミッションオリジナル年賀状ークリシュナとラーダーの原画も飾られていました。

あっという間に予定の時間となり、アーシュラムを出ると、シンとした空気に寒の入りを実感し同時に、月明かりが冴えわたっていることに気づかされました。先輩と一緒に見上げるとそこには満月がありました。あぁ!ヨーギーさん!その月は美しく輝き、ヨーギーさんそのものを現すかのようでした。

オーム タット サット オーム!!

山口正美


永遠の言葉

去年の年の暮れに家の掃除をしていたとき、今までサットサンガでヨギさんのお言葉を書き留めたノートを、何気なくパラパラっとめくり眺めていました。

13年ほど前のノートを読んでいると、アーサナについてや、聖者の話、瞑想に入るための方法、日常生活をどう過ごすのか、事細かに丁寧に答えてくださっている内容が書かれていて、深遠な言葉にワクワクして、心奪われて、つい掃除を忘れサットサンガの世界に浸っていました。その中で背筋がすっと伸びる言葉がありました。

初めからヨーガの成就が前提にある。そのためだけにこの肉体は維持されなくてはならない。

ああ正にそうだ、と思いました。思い、言葉、行為はすべて根本的な動機から成り立っています。根本的なところがヨーガの成就であったなら、生活がヨーガそのものとなり、人生そのものとなるのです。ヨギさんのお答えはいつもシンプルで、的確で、瞬時に実践できる希望の光を常に与えてくださっています。弟子(質問者)の心に寄り添い、どの言葉からもヨーガの成就という目的だけを見据えた愛が、絶え間なく時空を超えて流れ続けているのを感じました。

この肉体は、ヨーガの成就のためにある。ヨーガの成就のためだけにある!!!ヨギさんの果てのない愛の中で、常に純粋なものだけを追い求めて生きていけるよう、努めたいと思います。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

                                                                                                                                                            アマラー


ラマナ・マハリシの祈り

皆さま、こんにちは。
新年が始まり1週間経ちましたが、お正月はいかがお過ごしでしたか?
初詣に行かれた方も多いのではと思いますが、今回のブログは「寺院に詣でる」ことに関してです。

昨年末から私は、20世紀のインドの覚者であるラマナ・マハリシの『沈黙の聖者』を読んでいます。
ラマナ・マハリシは高校生の時、突然襲ってきた死の体験後、「真我(本当の私)」に目覚めました。

この覚醒後、ラマナ・マハリシは世俗のことに関心がなくなると同時に、高校に行く途中に通るミーナークシ寺院の参詣が一変したというのです。

「以前は友人たちと時々参拝して、ご神体を見学したり、恭しく聖灰と朱を額につけたりして、そこを辞去する時にもほとんど心を動かされることはなかった。しかし覚醒の後は、ほとんど朝夕ミーナークシ寺院に参拝するようになった。
『私は肉体である』という考えを放棄したとき、魂は肉体にすがることを諦めた。魂は新しい拠り所を得ようと必死であった。私は寺院を訪れ、涙に暮れることもしばしばあった。これは、神が魂と戯れているのであった。私は時々、全知全能にして世界とすべての生きとし生けるものの運命の統制者であるイーシュワラ(主宰神)の前に立ち、六十三聖者の魂のように私の信仰心が増し、それが永続的になるように神の加護を祈った。私は祈ることはほとんどなかったが、内なる意識の深奥から湧き出て、それを越えた深奥へ流れ込んでいくものを静かに見守っていた」

ーーラマナ・マハリシ

形式や慣習、現世利益ではなく、神への渇仰から寺院を参詣するラマナ・マハリシのハート!
真我の体験後、ラマナ・マハリシの中で神に祈るほどの強烈な信仰心が同時に起こったのかと私は初めて知り、心打たれました。

ミーナークシ寺院(沐浴場と塔門)

六十三人のシヴァ派の聖者の像

今年私は初詣には行っていませんが、今年の目標である「ヨーギーで在ること」に向かって、真我への瞑想をスタートしています。
2020年、目標が達成できるように、祈り、瞑想し、日々の暮らしの中でヨーガを行為として実践していきたいと願います!

ゴーパーラ


新年の抱負

新年、明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年もブログのタイトルである「ヨーガを生きる」ということを、日々ヨーガを実践しているヨーギー、ヨーギニーで綴っていければと思っています。どうぞ、お楽しみに。

さて、ブログのリーダーであるゴパーラさんから、新年一発目のブログには、今年の抱負を書くようにと指示がありました!でも私の抱負はここ3年ほどずっと同じです。それは「バクティを深める、神と一つになる」今年もその抱負は変わりません!!そんなに簡単に達成できないので抱負を変えられない・・・という感じでしょうか?もはや今年の目標ではなく、生涯の目標かもしれませんが、一年のはじめにまた気持ちを新たに思い直しておこうと思います。

バクティ・ヨーガとは単純に神を好きになること、そして心が神一色になることを言います。さて、一つになるにはどうしたらいいのでしょうかね?!

「恋をしている心は相手のことしか見えない。たとえ誰かがその相手に、彼、もしくは彼女に欠点を見つけようが、どうであれそんなことは耳に入らない。アートマンであれ、ブラフマンであれ、あるいは神であれ、それだけしか見てはいけない。
・・・・そのような純粋な渇仰心にどうすればなるのかと聞かれても、ただ愛を深めるしかない。恋に理由はない。ずっと見つめ続けて、息を止めて・・・・一つになる」
                               シュリー・マハーヨーギー

ただ愛を深めるしかないのですね。ヨーガの精進には情熱が不可欠だと言われています。神と一つになりたいという情熱、その熱をもっともっと高めて、息を止めて?!神を求めていこうと思います。


識別とヴィヴェーカーナンダ(最終回 )& 今年の締め括り

2019年も残すところ、あと2日になりましたね。
皆さま、年末をいかがお過ごしでしょうか?

さて、今年の私の目標は「徹底識別」ということで、この「識別とヴィヴェーカーナンダ」の連載をスタートさせ、ヴィヴェーカーナンダ、おもにその著作『ギャーナ・ヨーガ』を通して、識別を学んでいきました。
また同時に、私自身の心が執着している世界の対象と、それに対する心の動機というものにも「常浄楽我」という真理を当てがって識別を行ない、世界と心の働きにリアリティという実在性がないことを見極めていきました。
しかし依然として、心には「私」と主張するエゴ意識があり、どのようにしてエゴ意識がなくなるのか分からず、識別も難航していました。
そんな時、10月のサットサンガで師にその打開について尋ねると、師は大きなヒントを与えてくださいました。
それがサーンキヤ哲学が説く二十四の原理ーーエゴ意識が発生する前段階の「ブッディ(認識)」ーーその教えです。

「アハンカーラ(エゴ意識)のもう一つ始まりにあるブッディ(認識)というものだけれど、このブッディがすべてのナーマ・ルーパ(名前・形)をつくり出す原因になっている。だから必然的に私意識の源にいけば、そのナーマ・ルーパというものの正体というか、それの根源の方に行き着くことになって、ナーマ・ルーパというものもこの世界が展開するときに発生したものだから、それらは消えていくことができます。消えていくというのは、プラクリティという根源にそれを引き戻すという、実際には消えていくという関係です」

この教えを聞いて、「ブッディ(認識)があるから自分と他者、世界の区別ができ、エゴが成り立ってくるのか」と感じ、目から鱗でした。
そこで私は、エゴ意識に常浄楽我を当てがうということから、エゴが出てくる源のブッディ、そしてプラクリティを辿っていく二十四の原理の瞑想を行なっていきました。それと同時に、二十四の原理の教えと類似している十二因縁の瞑想も行ないました。
その瞑想を続けていくうちに、心にゼロがかけられていく感覚が起こったり、また心を辿っていくと最後に残るのはプラクリティの根源であるカーリー、オーム、師のお姿という感触がありました。
そして忙しい合間、ただ階段に腰掛けて休憩していた時、この識別瞑想を行なうと、心そのものが解体されていく実感がありました。それは家が崩れていくようなものでした。
それからは不思議と、心自身がリアリティという実在性を失い、心の思いに執らわれることが一気になくなっていきました。
そして『ヨーガの福音』の師の教えの一節が自然と思い出されました。

「『複合物』はすべて生まれ、変化し、消滅するということです。『単体』なるものは初めから生まれもしないし、なくなりも変化もしない。それのみが実存しています。実体は永遠なのです。それが私たちの本当の自己であり、神、真理です。それだけを求めなさい。そして実現しなさい。あなた自身なのですから」

人生の主人公は解体されるような心ではない、その奥に在る壊れることない本当の自分、アートマンであります!
心に実在性がないと分かった今、私の心はアートマンに向かっています!!
2019年、この年も師の大いなる導きに誘っていただいたと確信した1年でした。
最高の師シュリー・マハーヨーギーに感謝致します。

ゴーパーラ


バクティ・サンガム 〜この一年を振り返って〜

今年も残すところ、あと僅かとなりましたが、先日、バクティ・サンガムも無事に今年の最終日を迎えることができました。
この一年も、三カ月かけてじっくり一つの曲を歌い込みました。どの曲も、三カ月目には神の御名とみんなの思いがひとつになり、会場が割れんばかりに膨らみました! そして嬉しいことに、少しずつですが新しい仲間も増えてきました。

歌の合間には、今年もバクタ(神の信仰者)の生き様や言葉に触れ、思いを高めて、また歌に入りました。
今年は、シュリー・ラーマクリシュナのお弟子さんたちを特集しました。どのお弟子さんも個性的で魅力的! もしも目の前にいらっしゃったら一瞬にして好きになるだろうと思います。知性溢れる聡明な方もいれば、無学文盲で純粋そのものの方、破天荒な芸術家や、家庭の義務を神への礼拝とする女性のお弟子さんまで、バラエティーに富んだ面々でしたが、その根底には神への純粋な信仰があり、私たちはその信仰心に思いを馳せて歌を歌いました。また彼、彼女たちの実践を自らの実践に取り入れて日々精進してきました。目には見えないけれど、きっとこの一年で、一歩、もしくは二歩、神への歩みを進めることができたのではないかと思います。


シュリー・ラーマクリシュナのお弟子さんたち

この一年を振り返るにあたり、人類の宝のようなお弟子さんたち一人一人を育て上げたのは紛れもなく師のシュリー・ラーマクリシュナであり、その存在の量り知れない偉大さに改めて感服させられました。彼のシュリー・ラーマクリシュナは、宇宙の母なる神――カーリーを悟られ、つまり神と一つになられ、その後にヒンドゥー教のみならず、キリスト教やイスラム教などの様々な宗教を実践し、すべての宗教が一なる真理に通じているということを身を以て証明されました。

そして、このような言葉を残されています。

「宇宙の母なる神は、子供たちのお腹に合うように料理を作ってくださる。魚が手に入って、家に5人の子供がいれば、みんなにピラフや油っこいカレーを作ってくれるわけではない。みんなの胃袋の消化力は同じじゃないからね。子供によっては、汁気の多いスープをこしらえてくださる。だが、母さんはどの子も同じように愛していらっしゃるのだよ・・・・・・神さまは、国や時代や人の理解力に応じて、いろいろな宗教をお作りになるのだ」

神のご意志や導き方までも悟得されたシュリー・ラーマクリシュナは、同じように弟子の一人一人の性質を見抜き、最も適した道を通じて導かれたのでしょう。だからこそ、お弟子さんたちはそれぞれがオンリーワンの輝きを放っているのだと思います。
あぁ、それにしても主は、最高の役者たちを使って、何と壮大な聖なる劇を演じられたのでしょう!!

サットサンガでいつも師のヨーギーさんから感じさせられることは、それぞれの胃の消化力に合わせて、味の好みまでも配慮して調理され、言葉にされているということです。だからこそ、教えをしっかりと味わい、咀嚼して消化し、自らの血肉として、教えを生きていきたいと思います! そしていつかはシュリー・ラーマクリシュナのお弟子さんたちのような光り輝く存在になりたい!

さて、2020年の1月は参加者からいただいたリクエスト曲を思う存分歌っていきます。
来年も、神にどっぷりと浸り、神を味わえるバクティ・サンガムにしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ヨーガダンダ


夢から覚めたい

今年もあと少しになりましたが、みなさまにとって、今年はどのような一年だったでしょうか。

先日の職場での出来事です。働いている人の状況を聞く面談があり、何人かの方と話す機会がありました。人によって様々ですが、仕事においての悩みや、不安、愚痴?、または全然関係ないことを話してそれぞれ帰っていかれます。一人、二人と話していくとだんだんと思う事がありました。
ほとんどの話は、「例えばあの時こうしておけば・・・」「次、もしこう言われたら・・・」「たぶん今後はこうなるのではないか・・・」
仮定の話というか、想像の話というか、どれもこれも確かめようのないことを話し、想像を膨らませて、自分自身でどんどん不安になったり、さらに悩んだり、だんだん嫌だという気持ちが強くなったり・・・架空の話が現実味を帯びていきます。
終わったとき思ったのは「それぞれの人の夢の話を聞かされていたような気がする」ということです。どこまでが現実で、どこまでが想像なのか、いや、想像を含まない話なんてあったのか・・・???いったいどこまで聞けば良いのか???
もちろん、不安があったり、悩んでいることに対して、話を聞くという事が仕事ですから、話を聞き、アドバイスできることはしました。帰り道、ヨギさんの教えを思い起こしました。

「夜見る夢というのは、その夢の中でいろんな素敵な物語が展開されたり、あるいは時には悲しい物語が、怖かったりとかいろいろ展開しますけれど、よく知っている登場人物が出てきても、その登場人物に尋ねて『同じ経験をしたか』と言っても、彼らはしていない。つまり夢というのは、その人の心が作り出す世界でしょう。ちょうどそのように、この現実世界もその人がつくり出す、あるいは反映している、そういう世界かもしれません」

自分も含めて、人の心というものは、多かれ少なかれこういうものなのだな・・・と思いました。夜見る夢と、起きている時の現実が同じようなものと言われたら、嘘でしょう?と思っていた時があります。でも自分のことは客観的に見れなくても、人の心を見ていると、やっぱりそうなんだな・・・とはっきりと理解しました。そして反射的に「目覚める」という言葉が心を占領しました。ヨーガでは、真実を悟っている人のことを「目覚めた人」ということがあります。

「誰もが眠りから目が覚めたとき、夢の中で一喜一憂していた自分を一笑に付すように、真実在に目覚めれば、現実と思っていた世界も夢幻と知るだろう。

悟りとは真の自己-ー絶対不滅の存在、純粋意識に目覚めることである」

あぁ!!もう夢の世界はいい加減にして、早く、早く目を覚ましたい!!その方法がヨーガにあるとずっと教えてもらっているのだから。そして私は、ただただ、目覚めている人の話しだけを聞いていたい。


何のために生きるのか〜定例サットサンガより

歓喜のジャヤンティーから2週間後に行われた定例サットサンガ。ジャヤンティーの歓びを抱きつつもそこで捧げられた祝辞について考え、自らと真剣に向き合った参加者から様々な質問がありました。何のために生きるのか。この命をどう使うのか。この根源的な問題について、師は次のようにおっしゃられました。

命とは何なのか。生まれて、あくせくして暮らして、そして死んでそれで終わりなのか?物質的な快楽や刺激を貪るだけなのか?命を見失うことになってはいないか? また、命を考える時は、「本当の幸せは何なのだろう」という問いかけも生じます。何かを得たことによって幸せになるのか?そうではない何かがあるのではないか?

「何のために生きるのか」を自らに問いかけ、心の思いを点検すること。もし何かしらに執らわれていることがあれば、それは本当だろうか?永遠の値打ちがあるものなのだろうか?と真理をそこに突き合わせる。それを積極的に、仕事も手に付かなくなってしまうほど熱心にやらなければなりません。

真理を学び、それを実現するために自らを、その生涯を使うことで永遠の命を得ることができます。

私達は、心が執らわれる様々なことを手放せず苦しみ悩むことが多々ありますが、8歳で真我に目覚められ何の執らわれもない師は、「皆は何に悩んでいるのだろう?」と不思議に思われたそうで(笑)、その正体を明らかにするため瞑想に没頭する高校生だった(没頭して高校に行く暇もないほど熱心に瞑想されていた!)そうです。その結果、19歳の時には何も問題がやってこない、謎が何もない、全てクリアで全ての意味が解けたとのことでした。

この日のサットサンガも、オーム、ナーダ・ブラフマン、リグ・ヴェーダの宇宙開闢の歌、心の解体方法など様々な質問がありましたが、師は全ての質問に淀みなく答えられ、真理を説き、皆を導き励まされました。
私はそのお姿を拝見し、「真実を求める者よ!ここに全ての疑問に答えてくださる方がいらっしゃる!早くここに、師の御足下に集まって!!」と願わずにはいられませんでした。あぁ、師の存在はなんて尊くて有難く、師と共に過ごすことがどれほど吉祥なことなのか!!

12月11日、師は3ヶ月間のニューヨークご布教へと赴かれました。ニューヨークでも日本でも台湾でも世界中のどこでも、真実を求める一人でも多くの方が師の下に辿り着きますように。そして私自身が、ほんの少しでもそのお役に立てるよう働くことができますように。

ターリカー


ウパコーサラの導き

11月23日。この日は師シュリー・マハーヨーギーのお生まれになった日。
私たち弟子は、永遠の真理とともに肉体をもって現れてくださり、その道を指し示してくださる師へ感謝を捧げる御聖誕祭(ジャヤンティー)を毎年開催させていただいています。
その弟子にとって1年で最も大切な集いとなるジャヤンティーでは聖劇が奉納されますが、今年私は聖劇に参加する機会を得ました。
ちょうど、松山バクティ・サンガムで「神の懐の中は、無恐怖である」という気づきがあり(過去のブログ、太鼓の導き!をご覧ください)、それがまだ、胸の中でありありと実感できた時、ウパコーサラという主役のバラモンの求道者役に抜擢されました。劇は小学校の学芸会以来でしたが、何も不安はありませんでした。それはまさに、あの時の実感からくるもので、神にお任せし、私は精一杯できることをやればいいんだという確信でした。

火の儀式をするウパコーサラ(ジャヤンティー当日)

聖劇の練習では、京都の先輩と関わらせていただく貴重な時間でした。そこでは、より良いものを作るために途切れなく集中し、その為に必要なことには惜しみなく尽力される姿を目の当たりにしました。より良くするための意見は、先輩後輩関係なく聞き入れられ、意見を出す時にも、自分の考えをはっきりと伝えるけれども、それを押し通すようなことは一切されませんでした。また、松山在住の私のために、スカイプで何度も練習してくださり、私が京都に滞在中には、聖劇に関わるすべての役割の人が時間を作って、一緒に練習してくださいました。その先輩方の姿に鼓舞され、過ごした2か月は、楽しくて仕方がありませんでした。

火の化身たち

ある時、ウパコーサラの心境がセリフや動作に表れていないということでアドバイスを頂いたことがありました。改善するべきところは理解でき、先輩の見本の真似はするけれど、できるのはその時だけで、すぐ忘れてしまう、まったく身につかない状況でした。それだけではなく、ウパコーサラの演技によって、先輩方の演技にも影響を及ぼし魅力を半減させていることを感じて、自分の至らなさに腹がたちました。同時に主役の役割とは、その劇を作る要になる存在だということに気づいて、それまでの自らの考えの甘さを反省しました。それまで、ウパコーサラを演じていたつもりでしたが、ふと「私の考えるウパコーサラ」を演じていたと思いました。「私」のわかること、理解できる心境は演技できるのですが、「私」のわからないことは演技出来ないので、セリフが本の朗読みたいになり、動作は、やるように言われたからやっている、劇のほとんどがこの状態でした。主役のウパコーサラがしっかりと演じられないとこの劇は成り立たない!そのためには何をしたらいいのか。

師サティヤカーマの導きでブラフマンの叡智を授かるウパコーサラ

技術的な面では、先輩から教わった方法を練習することで、私の話し方や息遣いの癖、本当の意味でセリフが覚えられていなかったことに気づかされました。また、内面的には、ウパコーサラの心を知る必要がありました。それには、「私」の考えを捨てて、ウパコーサラのセリフを頼りにその心情に迫り、私の身体を道具として使い現していく。先輩からのアドバイスを聞く時も「私」の考えを捨てて聞き、素直にやってみる。「私」の心が動くと途端に出来なくなる。「私」が主体となるものを徹底的に排除して、ウパコーサラになる!本番前の2週間、ただひたすらこれだけをやっていました。いつしか、ウパコーサラの憧れた、知りたかった「ブラフマン」は、「神」と同じ存在であることに気づかされ、ウパコーサラの表面的な心よりも、常にウパコーサラの中心にある「ブラフマン」を知りたいという熱意と師の教えである真理への信仰と師の導きへの感謝を感じるようになっていました。

クライマックスの一コマ。ウパコーサラの心情に迫ります!

当日、不安や「私」の心が動く原因になるものは一切ありませんでした。願いはただひとつ、師であるヨーギーさんが、喜んで楽しんでくださる劇になりますように!本番は、あっという間、無我夢中でした。

聖劇に魅入る観客

この体験から、「私」というものは、一切いらないことを実感しました。「私」があるから心の動揺を作る原因となり、「私」の考えや判断があるから真実や本質が見えない。真理というものは、「私」がなくなってはじめて、浮かび上がってくるように感じました。これから、さらに主体となる「私」を捨て、「真理」「神」「あなた」を主体としていけますように。

このような機会を与えてくださった師に感謝いたします。

オーム タット サット オーム!!

山口正美