永遠の伴侶〜 一切は神 〜

スワミ・ブラマーナンダの『永遠の伴侶』より、その教えをご紹介しています。

一切のものを神で覆え。そして、あらゆるところにかれを見ることを学ぶにつれて、君たちは「草の葉よりも謙虚」になるであろう。全ての生き物の中に神を見よ。神のことのみを聞き、神のことのみを語れ。ちょうど墓場を避けるように、神の御名の唱えられない場所は避けるがよい。

ポスパラ横町の住居前  (左より)トリグナティターナンダ、シヴァーナンダ、ヴィヴェーカーナンダ、トゥリーヤーナンダ、ブラマーナンダ、(手前)サダーナンダ(ヴィヴェーカーナンダの弟子)

ある時、シュリー・マハーヨーギーに、「魂や神というものは、この身体の中にあるのでしょうか」と質問をしたことがありました。シュリー・マハーヨーギーはこう教えてくださいました。

「魂は、神は遍満しています」
「ここにもあそこにも、あるのですか」
「そうです」

 師はこともなげにそうおっしゃいました。私はぶっとびました。そんなこと初めて聞いたからです。でもその時、本から得た知識ではない、ただの言葉だけのものとは思えないものに触れ、多いに納得したのでした。それから少しずつ、全てのものの中に神を見る努力をするようになりました。そのためには、尊敬と誠実さといたわりがないとできないということもだんだんと理解できるようになってきました。
ここまで育ててくれた父や母のこともとても尊敬できるようになりました。両親は最も身近な神であるということに気付かされたからです。まだまだ机や椅子に神を見ることはできませんが、手荒く扱うのではなく、丁寧に大切に扱い、感謝するということを学んでいます。

ヨーガを学び、神の御名を唱えることが好きになり、神様のことを思えるようになってから、神の御名を唱えられないような不浄な場所には、最近行っていないような気がします。身体も心も清浄な状態を好むようになっているのだと思いました。

師やブラマーナンダの教えに導かれて、すべての生き物の中に神を見ることができるように、もっともっと神を愛し、近づいていきたいと思いました。

ダルミニー


ある朝の話

恥ずかしさや高慢さ、自分では把握しきれない何かが神と距離を作っている気がして、それをどうしたらいいのか分からず悶々とする日々が続くが、神以外に喜びは見出せない。

朝早くに目が覚めて、布団の中で『ラーマクリシュナの福音』を読み、一つの聖句が目に留まる。

1人の信者が一枚の葉にラーマの御名を書き、海を渡ろうとする友に与えてこう言った。『恐れるな、わが友よ。信仰を持って、深いところも歩いて渡りたまえ。しかし、いささかでも信仰に欠けたふるまいはせぬよう気をつけたまえ。そうすると溺れるから』男は木の葉を着衣のひだに結びつけ、海の上を歩いて行った。途中、かれは何が書いてあるかを見たいという願望にかられ、葉を取り出して、そこにラーマの御名が大きく書いてあるのを見た。『ただラーマの御名!これだけか』そう思った瞬間、かれは海に沈んだ!

師であるヨギさんを思って「ヨギさん・・・」と呟き、また眠くなって本を閉じる。夢を見る。サットサンガだ。たくさんの人がいる。私はヨギさんのお顔がしっかりと見える場所を探す。しかしヨギさんのお顔が前の人たちであまり見えない。

すると突然、ヨギさんが私の前に顕れ、囁かれる。

『遅くなったね』

ヨギさん自ら近づいてくださり、祝福をいただいた!

その瞬間、心は安堵し、歓びで満たされていく。甘く優しい、至福のとき。

やがてヨギさんのお姿は見えなくなり、私は宙を舞う。身体がビュンビュン飛ぶので恐怖感が出てくる。ラーマクリシュナの言葉を思い出す。少しでも神を忘れたら、海に沈むのだ!必死に神に留まろうとする。すると滑らかに飛ぶ感触があった。

しばらくして通常の世界に戻り、思った。

神はずっとずーっと愛してくださっている!!!!!!

                                                                                                                                           アマラー


さまらさの台所&サットサンガ@ 丹波篠山

マハーヨーギー・ミッションでヨーガを学びながら、丹波篠山で子育て中のママたちのヨーガのサークル活動を行なっている藤原里美さんからのレポートを、写真とともにお届けします!


7月7日、心配していた天候も回復し、待ちに待った丹波篠山でのさまらさの台所が今年も開催されました。

シャチーさんとマードゥリーさんのお二人が京都から足を運んでくださり、ママヨーガリーラーの皆さんとお子さん、託児スタッフの皆さん、そしてシャラニヤーさんと大阪から船勢さんもご一緒くださり、総勢23名での賑やかな集いとなりました。

メニューは、丹波にある『さまらさふぁーむ』からプラーナに満ちた新鮮なお野菜を分けていただき、ジャガイモのコロッケ、冷製スープ ガスパチョ風、野菜サラダの三品を作りました。

皆さん毎日台所に立たれていますが、さまらさの台所のお料理の行程や食材の扱い方は、とても新鮮で目から鱗のご様子で、例えばコロッケだねの、ジャガイモのアク抜きはしない、ゆで汁は捨てない、玉ねぎは炒めずに入れることなど、幾度となく、「えっ?」「えっ?」と目を丸くして驚かれていました。
そうして出来上がったお料理をみんなでいただいた時には、「美味しい!美味しい!」とボリュームたっぷりに見えましたが、皆さんペロリと完食されていました。

コロッケジャガイモと玉ねぎのシンプルなものと、一つはカレー&チーズ味に。 スープは身体のほてりを冷ます夏野菜がたっぷり入っています。

心身を調えるためにどのような食材をいただいたらよいか、三つのグナ(性質)に基づいた食の考え方を学びました。

その後のサットサンガでは、皆さんからの日常の実践やお子さんへの言葉かけ、仕事の取り組み方などの質問に対して、シャチーさんとマードゥーリーさんは、時にはご自身の実践を通して、またお一人お一人に対して丁寧にわかりやすい言葉を選んでこたえて下さっていました。

そんなお二人の傍らで一日ご一緒させていただいた私は、お二人の軽やかさに魅了されました。本当に淡々と行為をされているから、心の無用な計らいや思いがくっついていないのです。
次から次からへと流れるように作業を行われるし、サットサンガの時以外の調理中やお食事の時にも、皆さんに対して、いつも笑顔で優しく接し、ヨーガを通したアドバイスや皆さんの質問にも快くこたえられるのです。

ヨーガに出会った頃、先輩グルバイの皆さんに憧れ、一歩でも二歩でも近づきたい。私も先輩たちのようになりたい!と抱いた初心の思いをまたさらに強く心に刻んだ一日でした。
シャチーさん、マードゥリーさんありがとうございました。
そして、師の絶え間ないお導きに感謝致します。

藤原里美


最も大切なのは真実の体験〜定例サットサンガより

7/9、師はニューヨークへご出発されました。日曜日には今回1回目となる直伝クラスが行なわれる予定です。

渡米を目前にした7/6、京都では定例サットサンガが行なわれました。
この日は初めて師に会う方や、遠方からの久々の参加となる方もあり、和やかなムードの中、みな喜びと期待に胸を膨らませているようでした。その場には、企業に努めるサラリーマン、医療研究者や従事者、小さな子どものいるお母さん、ダンサー・・・と、本当にさまざまな年齢層の、さまざまな環境に身を置いている人たちが集いました。

職場などの人との関わりにおけるあり方や社会問題の捉え方、過去や未来、物質的なものへの執らわれからどうしたら解放されるか、献身奉仕についてなど、師はどのような問いにも寄り添って耳を傾け、とても丁寧に答えていかれました。

会の終盤、師は、人生の中でどんなものを求め、追いかけ、ひと時の存在感を得たとしてもすべては消え去っていく、最も大切なのは真実の体験だと、力強く語ってくださいました。

自らの本質が永遠の存在であり、完全であり、真実そのものの実存であるということ! これ以外のものはなんにもない!

この地上にあっては、私たちが肉体という物質をもっている以上、否が応でも何らかの物質をもって存在している。この椅子も存在している、この部屋も存在していると思っているけれど、でもこれらはいつか作られ、いつかなくなっていく。建物だってなんだって永遠ではないわけです。一時的な現象としての存在の姿を見せているにすぎない。

しかし、真実の存在というものはそんなものではない!
まったく一点の汚れもなく、生まれたこともなければ、死ぬこともない。それでいて実存としてのリアリティがありありと在る! 

なんて確信に満ちた、ダイナミックな宣言なのでしょう!
ああ、これこそが聞きたかった! これこそを心の底から欲していた! たとえ何度お聞きしていたとしても、師の口からこぼれ出る真理の言葉は、みずみずしいエネルギーとなってハートに流れ込み、私たちの本性を喚起させるのです。

さらに師は次のようなお話を続けられました、
この世界はその永遠の存在の顕れであり、本来は素晴らしい、美しい世界であるべきなのだけれど、無知が入り込んで悲惨な出来事がたくさん起こる。だからこそ、一人一人が真実の存在に目覚めること。それを体験することができたら、仕事でも何であっても軽やかに行なえ、それでいて善いことができるはずだと――。

時に、いったいいつ本当の目覚め、その体験はやってくるのだろうと、やり切れない気持ちになることもありますが、師からいただいた大きな励ましを糧に、「みんなは永遠の存在、誰もが“それ”である!」と名言してくださった、“それ”だけを見て、また進んでいきたいと思いました!

 

次回の定例サットサンガは、師のご帰国後、9月の第一土曜日になります。
生きていく中で、何か本当のもの、確かなものを探している人がいるのなら、ぜひ師のサットサンガを体験していただきたいです。言葉では到底届かないもの、直接肌で感じてこそのものがあると思います。

マードゥリー


丹波お野菜を使った一膳 さまらさの台所

日曜日は、さまらさの台所がありました。今回は、丹波にある「さまらさふぁーむ」から旬のお野菜を持ってきてもらい、当日参加者の方と一緒にその野菜を使った献立を考え、調理し、いただきました!新鮮なお野菜は、ぴかぴか光っていました!!

それぞれが考えてきた献立を出し合って、その中からどれを作るかを考えます。アイディアがたくさん出ましたが、その中でみんなが特に作ってみたい!!!というものに絞って献立を立て、調理しました。

献立(左手前から時計回り)
・新じゃがいものガレットにサルサソースをかけて(厚みを出してオムレツ風に)
・焼きなすとバターのパスタ(美味しいバターを使い、濃厚に仕上げました)
・なすとピーマンの味噌炒め
・即席きゅうりのピクルス
・万願寺唐辛子のおかか和え
・トマトとココナッツのスープ(写真がありませんが・・・)

あまりの美味しさに、参加者の皆さんと感動しながらいただきました。そもそもお野菜の味が濃く、甘くて美味しい!!大満足の一膳になりました。

では、「新じゃがいものガレット」の簡単レシピをご紹介します。
材料:じゃがいも オリーブオイル お好みで(チーズやじゃこ、天然ワカメの粉末 青のりなど、何も入れずにプレーンでも美味しい)
 1 じゃがいもを薄くスライスし、千切りにする。
 2 1にお好みのものを混ぜる(チーズやじゃこ、天然ワカメの粉末や青のりなど)
 3 フライパンに多めのオリーブオイルをひいて熱し、2を入れて薄く広げる。
 4 中火〜強火で両面をカリカリになるまで焼き、仕上げに塩をふる。

暑い日にぴったりの、簡単で美味しい一品になると思います。分厚くオムレツのように焼きたい場合は、少し小麦粉を混ぜると良いですよ。ぜひお試しください!!


識別とヴィヴェーカーナンダ(6)

人は誰もが、自分や家族、また社会や国の「未来」を想像したり、考えたりしたことがあると思います。
それが夢や希望の明るい未来かもしれませんし、老いや病、戦争などの不安な未来かもしれません。

最近、私はこの「未来」、また「理想」ということについて考えていました。
というのも、
「自分とマハーヨーギー・ミッションの未来ーー5年後、10年後に何をしていきたいのか、その未来の理想を皆の前で話してほしい」
そんな依頼がグルバイ(兄弟姉妹弟子)からあったからです。

ちょうどその頃、友人から「ヨーガでこうしたいとかいう未来のヴィジョンはないの?」といきなり尋ねられて、少しドキッとしました。
その彼は、驚くほど詳細なまでの未来の理想というか妄想のような願望……(笑)をもっていました。
彼があまりにも明瞭にその願望について語っていたので、自分も妄想的でもいいから未来のヴィジョンをもつ方がいいのだろうかと考えさせられました。
また、最近よく目にする「未来ノート」的なものも必要なのかとも考えました。
例えば一流のサッカー選手などは5年後Jリーグ、10年後プレミアリーグ、ワールドカップ優勝など、目標・理想を明確に設定し、そしてそれに向かって努力して成功をおさめています。
そんなことも含めて未来の理想について考えてみたのですが、「将来、自分がこうしたい、あれをしたい」という具体的なヴィジョンというのは出てきませんでした。
ただ、「悟りを実現したい」という思いだけは自分の中に明確にありました。

後日、先輩グルバイに、「サッカー選手のように5年後、10年後といったように未来の目標を設定してヨーガをしていくことはいいのでしょうか?」と質問しました。
先輩は次のように答えました。

「ヨーガは時間を超えていくものだから、それをすると時間に執らわれて、ヨーガとは真逆のことになる」

確かにそうだ。未来の目標や理想というものを時間軸で設定すると、たちまち自分でつくり出した時間に束縛されてしまう。
「未来も過去も存在しない、在るのは今だけ」ということはヨーガを始めてから師からずっと教わっていたことでしたが、過去や未来について思ったり考えていては、「今」という瞬間を生きれなくなります。
では、未来の目標や理想はもたない方がいいのでしょうか?
否、ヴィヴェーカーナンダはこう言うのです、

「理想をもて!」

これは一体、どういうことでしょうか??
次回、ヴィヴェーカーナンダの説く「理想」について見ていきたいと思います。

ゴーパーラ


ヨーギーさんゆかりの地~福岡探訪~

梅雨入りしてジメジメとした空気が続きますが、心はいつも晴れやかでいたいと思う今日この頃です。

 ところで、ヨーギーさんが幼少時代、福岡市に住まれていたのをご存じでしょうか?

先月の福岡クラスの後、グルバイの綾子さん、岩城さん、わたくしヨーガダンダで、ヨーギーさんがお暮らしになっていた街を探索して参りました!

 この日のヨーガ瞑想クラスは、いつもの会場が使えず千代体育館を使用することになりました。夜勤明けの方や、クラス後に出張で東京に飛ぶ方など、忙しい生活の中で疲れが溜まっておられるようでしたが、アーサナを行なっていくうちにプラーナが蓄えられていって、瞑想時には完全に充電された様子でした。

千代体育館を出ると、辺り一帯は博多祇園山笠の準備で活気に溢れていました。地元民で福岡クラス常連のY子さんが、解説しながら案内してくれました。山大工の方々の話も聞けて、一年に一度のこの祭りにかける意気込みが伝わってきました。

 さて、いよいよヨーギーさん縁の地に向かいます。実は13年前にヨーギーさんが福岡でサットサンガをされたことがあり、その時に同行させていただく機会がありました。畑だった区域は高級住宅街に変貌し、ヨーギーさんの旧住家だった場所には大きなビルが建っていました。今回もその時の記憶を辿りつつ行き着いた先には、13年前と同じ大きなビルが建っていました。

 次にヨーギーさんの母校である高取小学校へ。ヨーギーさんと訪問した折りには、女性の校長先生が応対され、50年ぶりに母校を訪ねられたヨーギーさんに深く感銘を受けたご様子でした。後日、校長先生から送られてきた手紙には、「いじめ、不登校、不祥事・・・・・・と日々の暗い話題の中で、一服の清涼剤のような出来事で、感謝の気持ちで一杯です」、「お話を伺いながら心のやわらかさを感じることができ、徳の高い御方だと確信しました」といった内容が記されていたのです。

さぁ、その校長先生はいるかな??と、おそるおそる職員室を覗くと、「どうされました?!」と若い男性の教員がこわばった表情で尋ねてきました。13年前の出来事を話すと、その若い教員はだんだんと心を開いてこられ、「その年は、私はまだ小学校6年生でしたよ」と笑顔で返してこられました。校長は3~4年の周期で異動するのが通例ということで、ヨーギーさんに感銘を受けた校長先生もすでに高取小学校を異動されていました。

左から、ヨーガダンダ、綾子さん、岩城さん

 もう一人、職員室におられた女性の教員は、「その師匠は本当に愛されている方なんですね!」と、感動した様子。次に、ヨーギーさんが遊ばれていたという紅葉山公園に行くことを伝えると、たまたま自転車で学校を出ようとしている生徒に案内するように頼んでくれ、3人はその子供に連れられた公園へと向かいました。

公園入り口には階段があって、かなりの傾斜を登っていきます。ヨーギーさんの時代にはなかったそうです。

 
頂上はかなり高い位置にあります。小学校低学年の子供にとっては、かなり広大な自然だったことでしょう。


今は舗装されて綺麗に整っていますが、ヨーギーさんが遊んでいた頃はジャングルのように木々が生い茂っていたそうです。

 この広々とした場所に来てみて、子供の頃のヨーギーさんが屈託なく、のびのびと過ごしておられたことを肌で感じました。ヨーギーさんが8才でアートマンの目覚めを体験されるのは、この後京都に引っ越されてからのことです。何の計らいもない、空っぽのような心の状態の時、突然真実の目覚めがやってくると、ヨーギーさんは教えられます。いつでも悟りがやってくるように、子供のような、空っぽの心でいたいとつくづく感じたのでした。

 ヨーガダンダ


識別とヴィヴェーカーナンダ(5)

「私ではなく、あなた」、それが宗教ならびに社会の理想であることを、前回のブログ(「識別とヴィヴェーカーナンダ(4)」)で見ていきました。
しかしそれについて、一つの疑問が湧いてくるかと思います。
「それは社会の中で実践できるのか?」という疑問です。
言い換えれば、「実生活の中でエゴをなくして、真理に生きていくことはできるのか?」ということです。

聖典を学び、アーサナと瞑想を行ない、食事を調えて、仕事を一所懸命する。自分自身のヨーガの歩みを振り返ってみて、そういう大きな括りの実践には慣れ、生活そのものは安定してきました。
しかし心は、過去の記憶が蘇ったり、日常の出来事の些細なことに執らわれたりと、いまだに波立ってしまいます。
そんな心の思いにストップをかけ、真理をあてがうーー「それは真の自己、永遠で完全で至福に満ちた実存なのか?」
瞑想をすれば、この移りゆく肉体や世界、心の感情、過去の記憶、その所有者であるエゴが真の自己、実在ではないことを理解し、その波はおさまったかのように思えます。
しかし、その波はまた押し寄せてきます。
幾千、幾万と輪廻して形成された心の傾向やエゴを放棄するのはそう簡単なことではない。
でも、それができない自分には何が足りないのかと感じずにはいられません。
忍耐なのか、それとも真理への情熱なのかーー

私はヴィヴェーカーナンダにその糸口を求めました。そして思ったこと、単純ですがそれは、

「ヴィヴェーカーナンダは大胆!」

ということでした。

「もし社会で非利己性の高貴な理想を実践することができないなら、人は社会を棄てて森に入った方がましです。それは勇敢な人です。二種類の勇気があります。一つは大砲に直面する勇気、もう一つは霊的確信の勇気です。
断固として真理を信ぜよ。断固として真理を実践せよ。真理、人生に断固としてその真理を示す、死を目の前にしても揺るがぬ、いや、死を歓迎し、人に彼が霊であることを、宇宙間の何ものも彼を殺すことができないということを知らしめる真理、その真理を直視する勇気をもちなさい。そのとき、みなさんは自分の真の魂に直面なさるでしょう」(『ギャーナ・ヨーガ』「人間の本性」)

自分を小さなエゴだと思うやいなや、肉体の快適さを求め、それを守ろうとし、そして死への恐怖がやってきます。
しかしヴィヴェーカーナンダは、「自分を弱くする迷信は追い払いなさい。勇敢になろうではありませんか。真の自己は、生まれもしなければ死にもしない、永遠に生きている、全能、遍在の霊なのです」と鼓舞します。

私は感じました、瞑想の中で真理をあてがうということではない、どんなときも真理に生きるという勇気、真理を高らかに宣言する力強さが必要なのだと。
一瞬一瞬、真理を直視し、高らかに「私ではなく、あなた」と理想を宣言する、そのヴィヴェーカーナンダのような大胆でダイナミックな歩みをしていきたいものです!!!

ゴーパーラ


どうしたら瞑想はできるようになる?

 大阪府を流れる淀川から分かたれた大川は、途中二手に別れて再び合流し、一つの島を作っています。中の島と呼ばれるその場所に、大阪瞑想専科が開かれる中央公会堂が建っています。
クラスが始まる19時頃、季節によってその様相は変わりますが、瞑想専科が始まった5月から夏にかけてのこの時間は、ちょうど夕陽が沈もうとするところで、とても美しく、大きなビルが立ち並ぶ、せわしない大阪市内とは思えない静けさがあります。

さて瞑想専科は、新コースが始まってひと月が経ちました。講師はサーナンダさん。毎回 10人ほどの参加者が集います。
講座では真理の教えを学べることはもちろんですが、サーナンダさんの体験談やサーナンダさんがこれまで師にお聞きした秘蔵のお話が聞けたりします。

「瞑想といっても、何から始めたらいいか分からない、どうしたら瞑想ができるようになるの?」
疑問をもつ参加者さんたちに、まずは座り慣れていくことにまさることはないとサーナンダさんは言います。
「最初は面白くないかもしれない。けれど何度も座っていく中で、日常では経験できない静けさに気づくと思います。雑念で揺れ動く心を静めていくので、初めは闘いのようでしょう。けれど心の雑念はほおっておくとだんだんと、動き回ることに疲れて静まっていくのです!」
サーナンダさんは中学生の頃から座禅を始め、毎日座って気づいたそうです。40分も座れば心が静まり、深い集中に繋がっていくということを。
ごく身近なことを例え話に用いて話される、おもしろくて深いサーナンダさんのお話は、確実に参加されている方々を引っ張っていっているようです。皆さん、ビシッと座っておられますね。
クラス後には「今日もすごく集中できました!」と生き生きと話されるお姿もあり、また「そんなことを言われてもと思わずに、やってみようと思えるようになりました」「家でも座っています」「心が軽くなりました!」という喜びの声も届いています。

最後に、ある日の会でのこと。
瞑想に限らず、何かをしようと思ってもできなくて落ち込んだ経験は多くの人がもっているかもしれません…… 
サーナンダさんがずっと以前に師(ヨギさん)にお聞きしたお話を紹介してくださいました。

サーナンダ「できなくて落ち込んだことはありますか?」
師「落ち込んだことは一度もない」

(さすがはヨギさん、できないことなんてないんだろうな〜)
すると……

師「できなかったことはある」
(えぇっ! そうなんだ。ではどうしたの?)

師「まだ今は自分にはできないんだと素直に認めた。そうして、どうしたらできるようになるかと考えた。そしてそれをやった。そうしたらできるようになった」

もしそれでもできなければ、あとはその繰り返しだけです、とサーナンダさんは続けられました。
シンプルなお言葉の中に、私たちの本来のあり方が示されたように感じ、心に響きました。

まだまだ入門コースは続きます。
途中参加もありです。ぜひ瞑想専科に心を静めに来てください!

シャチー

*大阪瞑想専科 毎週月曜日 
 https://www.mahayogi.org/classes/meditation_osaka
 京都瞑想専科も毎週木曜日、同内容で開催しています。(JR京都駅近にて)


神の御名

 
あなたの御名のなんと美しいこと、
それは甘露のように、私たちの耳にふりそそがれ
私たちを慰めてくださる、
おぉ、わが魂の愛人よ!
あなたの御名という並びなき至宝
それだけが永遠の住処であり
それを唱えるものは不死となる。
聖なる御名が私たちの耳に聞こえるやいなや
ハートの苦悩は抹殺され、至福で満たされる。
あなたの御名は私たちの魂の魂。

 

通常私たちの心は、グナの影響を受け、サットヴァ(明るく軽快な性質)、ラジャス(落ち着きがなく動揺する性質)、タマス(暗くて鈍重な性質)という3つの状態がバランスを変えながら活動しています。仕事の時などは、「今日中にあれをして、これをして・・・!!!」と慌てて、忙しく頭を回転させています。また仕事の評価などで落ち込んだり、うまく進まないことでイライラしたり、疲れて気力を無くしたり・・・ほとんどがラジャスとタマスの状態ではないでしょうか。

先日仕事の同僚たちと活発に意見交換をしていたとき、突然心の奥から「神の御名」が響きだしました。すると、細胞の隅々まで体と心は清らかさで満たされ、疲れたと思っていたはずなのに、活力が満ち満ちていることに気がつきました。心は静まり、平安と歓びだけがありました。「神の御名」によって心からラジャスとタマスは消え去り、サットヴァだけの状態になったのだと思います。自然と意見交換は終わり、私は自分の机に戻ってその状態をしばらく楽しみました。
「神の御名」には、心の状態を一変してしまうほどの力があるということを驚きをもって感じました。

はじめに紹介した詩は『ラーマクリシュナの福音』に出てくる歌の歌詞です。
まさにこの歌詞のように、「聖なる御名が聞こえるやいなや、ハートの苦悩は抹殺され、至福で満たされた」と思ったのでした。

雨に濡れる紫陽花