夏の瞑想合宿ー洋平編

人生で本当に大切なものって何でしょうか?

僕は学生の頃、漠然とだけど、半ば必死にそれを探していました。
旅に出たり、多くの音楽を聴いたり、本を読んだり……

そんな時、僕は「ある人」に出会いました。
その人は何でも答えてくれ、どうしてこんなにいろんなことを知っているのかと思いましたが、「本はほとんど読まない」ということでした。
また、本屋にあるほとんどの本は「ゴミ箱に棄てたらいい」とまで言い切っていました……(笑)
どうやらその人は、「瞑想」によっていろんなことを知ったということが分かりました。
ただ、その人が勧めてくれる本もいくつかあり、それは「聖典」といわれるものでした。
それを読むようになってからは、不思議と今まで好きだった作家の本が全く読めなくなりました。
「おいおい、洋平、影響され過ぎてるんちゃうの? マインドコントロールちゃうの?」
当時、周りの友人からはそのように思われただろうし、誰かにそんなことを言われたような気がします。
でも僕自身、そんなことはあまり気になりませんでした。
なぜなら、真理の言葉やその人の存在の方が、自分の人生で本当に大切なものだという実感があったからです。

ここで、僕の好きな聖典のあるエピソードを紹介したいと思います。

十九世紀インドのカルカッタに、シュリー・ラーマクリシュナという覚者がいました。
彼が住んでいるドッキネッショル寺院に、後に弟子となるニランジャナーナンダという青年が訪ねてきました。
ニランジャナーナンダは少年時代から降神術師のグループと交わっており、ある種の心霊力を発揮するほど優秀な霊媒だったそうですが、シュリー・ラーマクリシュナは彼に次のように尋ねました。

「もしおまえがお化けや幽霊のことを考えるなら、おまえはお化けや幽霊になるのだ。また神のことを考えるなら、おまえの一生は神のようになる。どちらがよいかね?」

「もちろん後者の方です」と答えたニランジャナーナンダは、この日から不思議とシュリー・ラーマクリシュナに魅了されていき、弟子になったそうです。

このエピソードから私が感じたのは、「考える力」って、とても強力だというだということです。
そして、何について考えるか、その「対象」が重要だと感じました。

「真理はまず聞かされ、考えられ、瞑想されなければならない」

という聖典の古くからの言葉があります。
真理についての考えが高じていくと、それは瞑想状態になり、その究極にはそれと一つになっていくそうです。
この人生で何か考えるんだったら、不確かだったり儚いことではなく、真理や神という永遠で絶対の「本当のもの」について考え、自分もそのようになっていきたいですよね。

さて、何度かこのブログでもアナウンスされていますが、この夏、滋賀県の近江神宮の勧学館(←かるたの聖地です)にて瞑想合宿があります。
私も参加するのですが、この合宿で真理や神について共に学び、考えて、そして瞑想してみませんか?
ご関心のある方は、ぜひご参加ください!
すべての方の人生において、きっと素晴らしい学びと経験になると思います!!!

image 近江神宮にて”真理”を瞑想する

瞑想合宿のご案内ー洋平からでした。
(今回から、ブログメンバーに加わらせていただきます。今後ともよろしくお願いします)

飯尾洋平


夏の沐浴

毎年京都の夏は暑いです。まだ梅雨明けしていませんが、蒸し蒸しして、今年も猛暑を予感させます。

インドはもっと暑い国です!いったい夏はどのように過ごしていたのでしょうか!? ・・・ということで今回は、涼しいインドの細密画をご紹介しましょう!

image

インド細密画の題材には恋の病を患った乙女がよく選ばれます。もちろんそれは、バクタを表しているのです。愛する神に逢えない患いを、人間の恋愛感情を用いて表現されているのですね。

さて、ときどきブログでも紹介しているカーングラ細密画が描かれていたカーングラ王国は、パンジャーブからヒマラヤに続く丘陵地帯のビアーズ河の上流の渓谷と盆地になったところにあります。インドの藩王国の中でも最も緑豊かな、森林と果樹と花と美味しい小麦粉のとれる地域だそうです。

そのカーングラ王国の宮殿には、日光(昼)と月光(夜)の二つのタイプの庭があったそうです。前者は大理石で造られた噴水のある大きな沐浴場(プール)がありました。5月、6月の暑い時期になると、焼けるように暑い夏の日射しから逃れて、冷たい水で火照った体を癒してくれるということで、日光の庭は王妃とメイドたちお気に入りのリゾート地でした。そのような庭がこのグレール細密画に描かれています。

王妃は大理石の縁に腰掛けて、友人と語らいながら、片足はメイドに洗われています。彼女の濡れた漆黒の黒髪が柔らかく美しいカーブを描いています。ほんとうに涼しそうな一幅です!

彼女のムードには、恋人を待ちわびる心情が暗示されています。暑く気だるい夏の日々も、涼しい心地よい大理石のプールも、友人との楽しい語らいも、それらは彼女の恋人への愛を揺さぶる舞台仕掛けに過ぎないのかもしれません。ハートは常に愛人のもとにあるものです。

まさにそのように我らのハートもありたいものです!

サーナンダ


竹馬の友

みなさん、こんにちは

今日もまた本願寺出版社の「ブッダ」より、印象に残ったお話をご紹介いたします。

ブッダ (20)

 

「本気なのか、シャーリプトラ。本当にブッダのもとへ行くのか」

「もちろん本気だ。私はブッダに帰依する」

「しかし、まだ彼の弟子に会ったばかりで少し話をしただけじゃないか」

「それで充分だ。私が求めていた道はここにある。確信したよ。ブッダの教えは私の疑問を解決してくれる」

「君はどうするつもりだ?マウドガリヤーヤナ」

「聞くまでもない。おれは君と同じ道を歩むと決めている」

幼い頃からいつも一緒にいるシャーリプトラとマウドガリヤーヤナは、今、教えを受けている師では自分の疑問を解決できないと感じ、ブッダを師と仰ぎ、そのサンガへ入ろうとしていたのでした。サンガとは修行者の集まりのことですが、信頼し尊敬のできる師と巡り会えるということはなんという幸運なことなのでしょう。何を学ぶにしろ先生はとても大切だと思いませんか?例えば相撲にしても、大関にまでなった親方の部屋に入るよりも、横綱になった親方の部屋で学ぶ方が横綱になれる可能性は高いはずですよね。ヨーガにおいても「ヨーガを成就するためには絶対に師が必要である」と言われています。ヨーガを成就するための道のりを正しく指し示すことのできる師と巡り会うということ、それは聖なるガンガーの砂の中から一粒の宝石を探し出すくらい困難で、希なことであると言われています。

「縁だな」

「そう、縁だ。あらゆるもの、あらゆることが縁によって起こる。……ああ、早くブッダの教えの真髄を究めたいものだ」

「焦るな、シャーリプトラ。お前が早く歩きすぎるとおれはついていけなくなる」

「分かっている、マウドガリヤーヤナ。私たちは同じ道を歩む、多少、歩調は異なるが」

「歩調は異なっても死ぬまで一緒だ。シャーリプトラ、いいな?」

「もちろんだ、マウドガリヤーヤナ」

ありがたいことに私たちもヨーガの師と縁を結ぶことができました。私たちの師はどんな疑問にも即座に解決の糸口を指し示してくださいます。そしてその師との縁を本当に吉祥なものとするためには、真剣にヨーガを学び、その教えを誠実に行為していくことが大切なのだと思いました。そして互いに信頼し、研鑽(けんさん)し合える仲間がいれば、その歩みはさらに早くなるものなのだと思いました。

ダルミニー

 


日常の気付き

人生は思い通りに行かないことばかりである。それは分かっているけれど、どうしても辛いとき、生きることを拒否する人がいる。

はじめは励ましたり、食べることを望んだり、いろいろと手を尽くしたけれど、本人の意志は固く、何も食べない状況は続いた。ある日、とても痩せた彼女からとてつもなく大きな力を感じた。

家に帰って聖典を手に取った。スワミ・ヨーガナンダの『あるヨギの自叙伝』たまたま開いたページには食事についてのエピソードが書かれていた。

ヨーガナンダがある僧院で生活していた時のこと、先生が2週間ぶりに僧院に帰って来る日、ヨーガナンダ達は歓迎のために食事を用意して待っていた。しかし、汽車が遅れてしまい、先生を待つために何時間も食事ができず、極度の空腹を経験したヨーガナンダは、後に先生に思い切って話をした。

「先生、もし私が自分の空腹をまったく口に出さなければ、だれも私に食べ物をくれる人はいません。それでは私は飢え死にするほかありません」

「それなら死になさい」騒然たる一言が辺りの空気を破って返ってきた。

「死ぬほかなかったら死になさい。ムクンダ(ヨーガナンダの名前)、お前は自分が食べ物の力で生きていると思っているのかね?お前は神の力で生きているのだということを忘れてはいけない。あらゆる食べ物を創造し、われわれに食欲を与えてくださっているおかたはわれわれが生命を維持していくことができるように絶えず配慮してくださっているのだ。自分の生命が米や金や人間の力で支えられているなどと決して考えてはいけない。もし神がお前の生命の息吹を引き上げてしまわれたら、そんなものは何の役に立つ?それらは単なる神の道具に過ぎないのだ。お前の胃の中の食物が消化するのはお前の持っている何らかの技術によるのかね?ムクンダ、よく考えてみなさい。目先の現象に惑わされず、根本の実体を悟りなさい」

 

私たちが神の力で生きているのなら、生きるかどうかを自分で決めることや、食べるか食べないかを決めることは自分勝手なことなのだと思った。それと同時に、どれだけ食事や治療を拒否しても生き続けている彼女は、神からまだ生きるように言われているのだと思った。

彼女はきっと神が迎えにこないことを嘆いているだろうけれど、神は彼女に生きるという恩寵を与えているのだと思った。神からの恩寵は自分が欲しいと思っている形で来るわけではない、でも恩寵はいつもあるんだと思った。ただ、気がつくか気がつかないかだけ……。彼女もまた大きな恩寵で神から守られているのだと分かった。

あるヨギの自叙伝


松山の瞑想特別クラス+サットサンガの3回シリーズ開始!

今年の梅雨は本当に雨がよく降ります。松山のアーナンディーです。

6月18日(土)、19日(日)にサーナンダさんが松山での瞑想特別クラスとサットサンガ開催のために京都から来てくださいましたので、少し長くなりますが、そのレポートをしたいと思います。
約一ヶ月前の5月21日(土)、22日(日)に松山で行われた私たちの師、ヨギさんの特別サットサンガ以降、梅雨にも関わらず熱心にクラスに通う方が増え、今回の瞑想特別クラスは1年以上継続して学んでこられ、ヨギさんの特別サットサンガにも参加された方が大半という熱い集いになりました。

まずは1日目の瞑想特別クラスの内容を振り返ってみます。
サーナンダさんの講座はいつも導入がおもしろいのですが、今回は「瞑想は心のお風呂のようなもの。毎日、その日のしがらみを落として心を理想(原点)にリセットしましょう」と始まりました。参加者の皆さんの「瞑想したくなるモード」に一気にスイッチが入ります!今までの講座では瞑想の対象を丁寧に学んできましたが、今回は「生き方を見つける」がテーマです。サーナンダさんは3回シリーズの講座の全体像としてStep1からStep3まで話されました。2,500年前のブッダの科学的な教え、八正道を学んでいく力強いシリーズです!
Step1は生きる目的、意味を瞑想して自分の理想、志を見つけていきます。(八正道の正見)

『真実を求めて』の読者の方が多いこともありサーナンダさんは著者ミラバイさんの話を用いて「ミラバイの場合、ヨーガの教えを聞いても簡単には納得しなかった。聖者の教えを聞いても聞くだけでは心の動揺は静まらない。心はいい話を聞いたら知的に満足してしまい、不満のエネルギーがなくなって瞑想へのエネルギーがなくなる。でもミラバイの場合は知的な理解ではまったく満足できなかった。自分が何のために生きているのか分からずずっと動揺していて、確かなものを求めてその思いが臨界に達するほど集中が高まった。・・・
今回のシリーズでは年齢やキャリアも忘れて、少年少女になって理想や志を見つけていってください」と話されました。サーナンダさんの柔らかくも熱意のある口調に参加者の皆さんがどんどん引き込まれていきます。
image
わかりやすい講座に納得!

Step2は生活――衣食住に瞑想し足元を調えていきます。(八正道の正思、正言、正業、正命)
Step3は足元が調ったら理想に向けて没頭する。(八正道の正精進、正念、正定)
※Step2は7月30日(土)、Step3は9月17日(土)に学ぶことができます!
さて、サーナンダさんは八正道でまず最初に大事なことは正見と言われました。自分の心が何を求めているのか、どう生きたいかを自らに問いかけていく時に「自分が何を求めているのかごまかさず丁寧に問いかけていく」「必死でやらないとみつからない」そして「理想がみつかったら、本当に求める価値があるものなのか、ヨーガの教えと照らし合わせてみること」と実践とその具体的な方法を教えてくださいました。
image
理想について瞑想しました。

講座後の皆さんの感想をご紹介します。
・理想に集中、瞑想するということがとてもわかりやすいと思った。前回の講座の後から毎日、少しずつ座るようにしてきたので今回のお話しがよく分かったのかな?と思いました。これからも続けていきたい。
・知識で埋めていたことに光が当たりました。
・今日の講座は本当に本当に勉強になりました。最初の瞑想でいろいろ理想が出てきたのですが突然、真の理想に気づいて、それがヨーガの理想やこれまで教えていただいたこととぴったり一致しました。すごく神秘的な体験ができて、これまで自分がなぜ瞑想に興味を持ち続けて、実践してきたのかが、やっと分かりました。つぶつぶの理想がヨーガの理想の大きな一つと重なって志が強くなったように思うので、日々、また毎日毎日座って、自分がその理想の姿になれるようにしたいです。
・「理想の自分、志を見つける」ということの大切さを日々感じています。それが分かると力が沸いてくるし、日々が楽しいし、生きているって実感があります。ヨギさんがヨーガを検証されたその原動力となった「並々ならぬ志」の話にすごく胸が熱くなりました。私もそんな志にしていきたい。そしてヨギさんが「この時代の中でブッダのように生きよう」と決めたように「どう生きるのか」答えが明確に見えるようにサーダナ(アーサナや瞑想)、カルマ・ヨーガ、バクティ・ヨーガに取り組んでいきたい。

2日目のサットサンガは5月の特別サットサンガの祝福を実感する感動的な時間でした。5月にヨギさんから教えていただいたことをじっくり考え実践した中から出てきた質問が多く特に平等についての質問が続きサーナンダさんは心を見るより理想に憧れることが大事でどのようにしていけばいいかを話されました。どの質疑応答もご紹介したい誰にも当てはまる内容だったのですが、印象に残ったものを2つだけお伝えします。

私の理想は平等ですというSさん。「今、私の思いを挟まずに物事をやっていくというのを実践しています。頂上は完全な平等ですが、今は感情を挟まずに目の前のことをする!というのでいいですか?」という質問に対してサーナンダさんは「それでいいと思います。ヨギさんはいつも公平で同じ態度で接しますよね。どんな心だと思います?ヨギさんの心に憧れて、そっくりそのまま自分のところにもってくるのでいいと思いますよ。ダイレクトに平等な心を感じていくようにすればいいと思う。平等って何なのか、瞑想の中でもいいし感じていく。遠いものと思わないように。そして平等じゃないということは優劣をもっている。好き嫌いがある。それはなくしていかないといけない。識別は自分が不平等であるというところから始まるけれど、逆に単純にシンプルに平等の境地に憧れてやっていけばいい。いちいち平等じゃない心を取り上げて識別するのも癖になっていくし、自分の不平等なところを見続けると不平等な気持ちを逆に強くしてしまう。どうやったら、その理想という姿になれるんだろうかという、ものすごい憧れによって識別が成功する。理想の思いをもっともっと強くして必死になっていけばいいと思う。あんまり深刻になってもあかん。真剣に軽やかに」
その後も途切れることなく質問が続き、サットサンガの終盤に初参加のKさんが口を開きました。Kさんは自律神経を乱して4年間不眠に悩まされ、病院に通って3~4日に一度眠れるようになってきたが、不調になった理由は信じていた人に裏切られ自律神経が乱れるほど人を憎んでしまい今でも許すことができない。でもそのままでいいのか、自分でもよくわからないと深刻に話されました。
サーナンダさんはしばらくの沈黙のあと優しくKさんに尋ねました。「どうなりたいと思ってはります?」
Kさんは「許すことができないと自分で決めてしまっている」と即答され、それに対して、サーナンダさんはゆっくりと誠実に話されました。「苦しいですよね。私がヨーガを始めて最初に学んだ教えが世の中、自分の思い通りになりませんということ。人の心もそうです。でも自分の心なら思い通りになる可能性がある。心が強く思ったことは心の潜在記憶に刻み込まれる。強い印象や繰り返した印象は心を束縛してしまい神経や身体を壊すほどになってしまう。でも一瞬前も過去にすぎない。一秒一秒過去になっていく。過去を変えることはできない。過去は実在しないんです。そんな実在しない幻のようなものに執らわれているのは情けない。本当にもったいない。勇気をもって過去を手放していかないといけない。手放さなければ、自分自身を傷つけたまま生きていくことになりますね。もう過去ですから、実在しない。誰しもが理不尽な経験があるかもしれないけど、もうお互い十分苦しんできたと思います。また新たにお互いを生きていくのがいい。解放されたら速やかに身体も回復していくと思います。本当に心の力って強い。悪く働くと身体を壊す。よく働くと喜びに満ちる。
もう一つはアーサナが自律神経を調えてくれる。夜と昼のバランスが調えられる。アーサナによって速やかに改善されるたくさんの実例をみてきました。
本当に人生、心次第って言いますけど、この世界を天国にするのも地獄にするのも心次第。一瞬で変わります。刹那は600分の1秒といって、瞬間瞬間変わっている。言い換えれば瞬間的により良く変われる。念なんですね。よく死んだ気になってと言われる。もう一回生まれ変わる気になって、それくらい心の力を発動させる。切羽詰まった、どうしようもない時、生まれ変わることができる。一瞬で生まれ変わることができると言われています」
ヨギさんと一体になってただただ他者のために尽くされ話されているサーナンダさんの姿がありました。この濃密な2日間で理想に向かって大胆に積極的に前進していくよう励ましてくださいました。どれだけ参加者や私たち松山スタッフのことを考えて引っ張っていってくださっていることか、私はサーナンダさんの並々ならぬ志を感じました。サットサンガ直後、しばらく動けない状態になるほど感極まった参加者の皆さんの表情が印象に残っています。
image
真剣な質疑応答の中にも時々サーナンダさんはユーモアを交えて話してくださいます。

このサットサンガの3日後にKさんはクラスに来てくださいました。別人のように表情が明るくなっていました。このヨーガへのご縁によって1人ひとりの命が輝く人生を取り戻すことができるということを改めて実感しました。
サーナンダさん2日間本当にありがとうございました。
そしていつも導いてくださるヨギさんに心からの感謝を捧げます。

アーナンディー


夏の瞑想合宿ータカフミ編

こんにちは。ブログ初投稿の國友隆史です。
京都では梅雨入りしましたが、すぐに夏がやってきますね!今年の夏は暑いそうです!そして夏といえば7月に夏の瞑想合宿があります。私も瞑想合宿に参加するのですが、今回は自分がヨーガを始めた頃の瞑想体験について寄稿したいと思います。

ヨーガを始めてから毎日1時間ぐらい座ることを続けてきて、座るということに心身ともに少しは慣れてきたのですが、瞑想の姿勢で座って静かに過ごしていると、自分の内側にある喜びを感じるようになってきました。そして忙しい日常からいったん距離をおいて、自分の思いを見つめることができるようになっていきました。

ある時期、自分はこの人生に何を求めているのか、どう生きていきていきたいのか、ひたすら瞑想したことがありました。おおよそ1年ぐらいは取り組んだのですが、そのなかで気づいたことがあります。
それは、この世界で特に何かをしたいということがないこと、自分の心の状態も毎日変わるし、当てにならないということでした。そして自分の人生を振り返ってみた時、心の奥底ではいつも絶対に壊れない至福を求めて、これまでの人生を過ごしていたのだなあと実感させられました。この思いをヨーガの実践を通じて、もっと純粋に具体的にしていけばいいのだと確認することができ、ホッとしたことを覚えています。

瞑想は心を使って行ないますので、その風景や感触は十人十色だと思いますが、その実践には心を内側に向ける集中が専ら必要になります。普段は外側のことばかりに終始しているので、その集中力を呼び覚まし開発するには、学びと訓練を継続することが必要だと言われています。
7月の瞑想合宿では、瞑想について基礎から学ぶとともに、実際に瞑想に座る実習時間も十分とって実体験を通して、瞑想の感触を体感していくようです。私は合宿は初体験ですが、もう一度一から学ぶつもりで参加したいと思っています。

瞑想が気になっている、あるいは瞑想に何かヒントがあるのでは思われている方、さらにはもっと瞑想を深めたいと思われている実践中の方も、忙しい日常からしばしの時間離れて、静かな空間の身を置いて、一から瞑想を学び、その世界をどっぷりと味わってみてはいかがでしょうか?

_MG_5795
近江神宮。夏の朝の清々しいプラーナの中で瞑想してみたい!

國友隆史


最高の理想を目指して

ヨーガは、真実に目覚めるための数千年の古代から伝わる霊的な道です。ヨーガを学ぶには、ヨーガを成就したグルが不可欠です。言葉を超えたグルの導きは、道を歩もうとする私たちにとってはかけがえのないものとなります。サットサンガ(真理の集い)とは師を囲んでの神聖な集まりのことであり、師から直接教えを授かる最も大切な学びの場として位置づけられています。

p_satsangha2011

先日行なわれたサットサンガでの教えをご紹介しています。

師が、常に教えてくださっているヨーガの教えはこうです。

私という本質はこの身体でもなければ心でもなく、その奥にある純粋な意識である。そしてその純粋な意識であり尊い命という存在のきらめきをみんながもっている。そして自分自身もそうだということを知ること、これが悟りというものです。心はそれを知らないのですから、このことを心に言い聞かせてやらなければなりません。心はそれを知ることによって、この世の儚い喜びや苦しみ、悲しみには巻き込まれなくなってきます。これがヨーガの教える普遍的真理です。

そうして師は、そのためにも、それを実現した聖者や覚者に憧れ、理想として目指していくことが大切であると教えてくださっています。しかし、なかなか理想の姿に近づいていけず、日々の生活の中で不平や不満ばかりを言っている自分に気が付くときがあります。そのような時にどのようにすればいいのかという質問がありました。

理想が見つけられているならば、その自分の中にある理想でないものとの違いが何なのかということを見つめて識別すること、そうすればその日常の諸行無常といわれる変化する世界の中では、いちいち不平や不満を述べる必要はないということが分かってくるはずですよ。それと日常の中での成功や失敗、うまく行っていようがいまいが、それにはもう頓着しないこと、そういう訓練をしていくこともサーダナ(修行)の大きな部分です。サーダナは何もアーサナ(ヨーガのポーズ)だけじゃない。そういう自分自身の心のあり方、それから行為のあり方、そういうもの全部がサーダナです。

本当に素直に純粋に、そのからくりというものに気付かされたならば、速やかにエゴは消えていきます。でもその気付きというものの純度によってはまだエゴが少し残っていて、何度かやっていかないといけない場合はありますね。それはそのときどきの受け止め方というか、気付き方というか、そういうものによることがあります。でも素直に純粋にそうだと思えば、もうそこでその作業は完了しますよ。みんなは純粋な意識であり、永遠の存在であることは間違いないんだからね。もう素直にそれを認めて、エゴのそういうつぶやきとか、わめきとかに耳をかたむけないようにしていかないとね。

そして師は、ヨーガによって心を純粋にしていくことが大切であるとも教えてくださっています。以前のサットサンガで、純粋であることとは、誠実であること、素直であること、計らいがないことであると教えてくださいました。私たちの師は、サットサンガの中でどんな質問にも、何回同じことを聞いても、本当に真摯に誠実にお答えをくださいます。また長年来ている人に対しても、初めて来られた人に対しても同じように、平等に接してくださいます。そのような師のお姿に接するたびに、師を見倣い、行為していくことが、純粋になることの第一歩なのだと、心は素直に思うのでした。

ダルミニー

 


シュリー・マハーヨーギー、NYに向けてご出立!

こんばんは。
師シュリー・マハーヨーギーは、本日ニューヨークに向けてご出立されました。
6月14日(火)から9月8日(木)の3カ月間、師はヨーガご指導のためニューヨークに滞在されます。

image

アーシュラマをご出立される師。この日は平日にもかかわらず、たくさんの弟子がアーシュラマに集い、別れを惜しみました。愚図ついていた空には、いつの間にか晴れ間が広がっていました。

image

師を乗せた飛行機が大阪空港から飛び立ちました。展望台で見送る弟子たちの様子です!
「行ってらっしゃい〜!!!!」

image

空を旋回して一路成田経由でニューヨークに向かわれました。見えますか、飛行機?!
ニューヨークでは師のご到着を弟子たちが心待ちにしていることでしょう!またたくさんのドラマが生まれるのでしょうか。楽しみです。

image

サーナンダがお送りいたしました。(暑い!)

 


単純で素直な心

一昨日、大阪のグリーンアースにてバクティ・サンガムが開催されました。5月、6月はカーリー・マーを讃えるキールタンを歌い、そしてラーマクリシュナという大覚者がカーリー・マーを見神したときのエピソードをラジオドラマ風に朗読し、彼の代表的な教えをご紹介しました。

「とにかく夢中になってあの御方を呼ぶことさ。子猫はただミャーミャー啼いて母親を呼ぶことだけは知っている。困ったことがおきれば、ただミャーミャー啼いて母さんを呼ぶだけで、他には何も知らない。母猫はどこにいても、このミャーミャーという啼き声を聞けば、すぐに来てくれる――シュリー・ラーマクリシュナ・パラマハンサ」

神は常に私たちのことをご覧になっていて、子猫が母猫を呼ぶように、一心に呼びかけることができれば、神はいつでも顕れてくださるということです。でも私たちの心の中には、「自分はこんなことができる」、「あんなものを持っている」というような思いがあって、なかなか子猫が母猫を呼ぶように、単純に素直に、神によびかけることができないものです。余計な心の計らいや恥じらいを棄てて、裸になって神を求めることができればなぁと思ってしまいます。

ヨーガ・ヴィハーラのカーリー様に出張していただきました〜

ヨーガ・ヴィハーラのカーリー様に出張していただきました〜

しかしこの日、そんな単純に素直に神に呼びかける姿を見ることができました。今年のバクティ・サンガムの新コーナーでは、参加者の方に自分の好きな曲をリードヴォーカルで歌ってもらっています。この日のリードヴォーカルは、ぜひとも歌ってみたいと自ら立候補してくれたSさんでした。いつも物腰が柔らかいジェントルマンのSさんは、家庭を持ち、大企業に勤めておられます。そして過密スケジュールの合間を縫うようにして、クラスに参加したり、サーダナを実践したりされています。そんなSさんが選んだ曲はマーナサヴァジャレー。

 ”心よ信じよ グルの庇護を この超えがたい俗世の大海をわたらせるものを”

という歌詞は、自分の置かれている現状をグルへの信仰によって改善していきたいと願っている自分自身へのメッセージだと捉えているそうです。サビの部分の「オーム・ナマ・シヴァーヤ」と繰り返すところでは、ただ歓びだけがそこにあるとう感じがして気分が高揚するそうです。

確かにSさんは、その「オーム・ナマ・シヴァーヤ」のサビの部分に入ると、まるでダンスを踊るように両手を動かしながら、リズムに乗って軽快に歌いました。形振り構わず、上手い下手も気にせず、単純に素直に、ただ一心に神の名前を繰り返すSさんに、皆の気分も高まっていきました。気付くと、みんな酒に酔ったように笑いながら、手拍子を取っていました。そして最後のフレーズが終わる時には、拍手喝采が巻き起こりました。

厳しい状況の中で、黙々とヨーガの実践をされているSさんの秘められた思いが、みんなを巻き込んで、そして神に酔いしれたような一時でした。本当に、単純に素直に神を求めることが一番だなと教えられたような気がしました。

さて、来月もまた新たな聖者の物語をご紹介し、そしてこの新コーナーもありますので、皆さまお楽しみに~

 ヨーガダンダ


十人十色

仕事場で、目の前で話をしていた人が席を外したとき、一緒に話を聞いていた隣の人に

「今の人、感じがいいですね〜」と話しかけると、

「え!?私あーいう感じの人苦手です」と言われてビックリしました。

たいした話をしていないのに相手のことを苦手だと決めつけるってどうなの?と思いながら、たいした話をしていないのに感じがいいと決めつけた私もどうなの?と思ってしまいました。

2人の人間が同時に同じ人と話をしても、ここまで違う印象を持つとは!!

「十人十色」という言葉がある通り、十人いれば十通りの意見があるのはヨーガと言わず世間でも当然のことです。でも実際に体験すると結構ビックリします。

ヨーガではそのようなことが起こる原因としてサンスカーラ(残存印象)が人によって違うからだと教えます。私はきっと、以前に同じような人に感じよく接してもらい、こういうタイプの人は感じが良いという印象を持っているのでしょう。反対に隣にいた人は同じタイプの人から何か嫌なことをされたのかもしれません。記憶として覚えているかは定かではありませんが、潜在的記憶の中でその印象は生き続け、何かに遭遇したときに出てくるのです。この人好き、この人嫌い、人でなくても好き、嫌いの原因はすべてサンスカーラです。

同じものを見てもまったく違うように見えているのであれば、私は私の基準をもって私の世界の中で生きていることになります。

気持ちを共有していると思っている家族や友達や恋人でも実は全然違う世界に生きている可能性があります。いや、可能性ではなく残念ながらそうなのでしょう。

ヨーガではサンスカーラをゼロにしていく作業をしています。ゼロになったらいったいこの世界はどのように見えるのでしょうか。そしてサンスカーラと共に生きている人のことをどんな風に思うのでしょうかね。

仕事先で咲いていたあじさい

仕事先で咲いていたあじさい