新春さまらさの台所

2016年初のさまらさの台所(1/17)に参加してきました!

久しぶりのさまらさの台所への参加だったのですが、今回は旬の野菜のクリームシチューでした。4年ほど前にクリームシチューの回の時に参加したことがあるのですが、自宅ではホワイトソースをなかなかうまく作ることができなかったので、今回再チャレンジのために参加しました。

それで、見事に今回はコツがわかりました!

今回分かったコツは二つありました。

  1. ホワイトソースの失敗しない作り方
  2. 野菜チップスの小麦粉の上手なかけ方

これは書いてもうまく伝わらないかと思いますので書きませんが、なるほどー!って感心しました。さまらさの台所も毎回進化しているんですねー!今回本当に参加してよかったなあと思いました。
「やってみせ、言って聞かせて、やらせてみ、褒めてやらねば人は育たじ」とよく言われますが、さまらさの台所で、先生がやるのを見て、説明を受けて、自分でやってみて、それでいいと先生から言ってもらって初めてコツが分かった気がします。やっぱり習うのが一番だなあと思いました。これで多分家でもきちんとできることでしょう!楽しみです!(次の日うまくできました〜!)

さまらさ3
元気のいいお野菜!講師のサティヤーさんが紹介しました。

今回は、ヨーガ・ヴィハーラのさまらさの台所に初参加の大阪や松山の方がおられましたが、楽しく一緒に調理することができたのではないかと思います。

さまらさ1 さまらさ2
初参加のお二人もごぼうチップスに挑戦!

調理の一コマを紹介しましょう!揚げ油の温度が上がるまでの待ち時間も、皆で楽しく笑いながら待ちます。箸が転げてもおかしいさまらさの台所ですが、油の温度は冷静に見極めます。

そうして、楽しく真剣に調理した結果、旬の野菜のクリームシチューは本当に優しい味でとても美味しくいただけました。また、野菜チップスはすごくいい感じにカリッと揚がっていて、白菜サラダも身体が潤う感じでした。

さまらさ4

食後のさまらさのお話では、サラニーさんが精進料理について話をされて、さまらさの原点を思い起こすことができるいいお話でした。その時に、三つのグナのお話があり、食材だけでなくて、食事をいただくときの気持ちも大事だと言われ、こうして皆で楽しく会話しながら食事をいただくことはいいものだと改めて思いました。

そこから、自宅での食生活についていろいろ話し合ったのですけれど、特に印象に残ったお話は、忙しい生活の中でどのように食に向き合うかということで、夜遅くまで仕事をして疲れて帰って来た時に、どのように食事をするのか実際的な話をサラニーさんに聞いた時に、調理するのもしんどいなと思うときもあるけれど、それでも台所に立ち、タマネギを切り始めると少しずつ調子が出て来てあっという間に料理が出来上がるというような話をされたことです。
それを聞いた時にアーサナの実践を思い出したのですが、アーサナも毎日実践していると、どんなに疲れていてもやり始めると調子が出てやることができるように、調理も日々実践していると、本当にさっとできるし、また調理しているうちに元気のプラーナに満たされてくるんだなあと思いました。

日々是実践ですね!

ありがとうございました。

さまらさ5

次回は2月14日(日)11時から、メニューは手作り味噌。昨年作ったお味噌を使ったレシピを紹介されるそうです。楽しいさまらさに参加すれば、身も心も生き返ることでしょう!

サーナンダ

「ブログ村」をクリックしてください〜


執着と無執着

..

執着とは、

心の中に理想像を作り上げ、

それと比較して異なるときに発生する心の作用です。

その理想像を作らないようにすることが、

無執着です。

サットグル・シュリー・マハーヨーギー・パラマハンサ

 

この教えに触れると、いつも「なるほど〜」って唸ってしまいます!

確かに、何かにつけて心が動揺するときは、心の中に何らかの理想像があるからです。それがある限り執着が生じ、心は揺れ動きます。

例えば、恋人、友人、成績、評価、仕事、出世、結婚、子供、娯楽、おしゃれ、旅行、スイーツ、パソコン、iPhone・・・なんと様々な自分を幸福にするだろうと思った理想像をこれまで作り上げてきたことかと思いませんか!その度に心は揺れ動いてしまう…なぜなんでしょう!?

例えば、最初にiPhoneを購入しようと思った時は、素晴しい喜びを自分に与えてくれるiPhoneは輝きを放っていて、それを手に持つ自分を想像しただけで喜びに満たされましたが、入荷待ちで手に入れられない苦しみを味わいました。

そして手に入れたら、その素晴しい先進的な機能に喜びを感じ、それを持つことの優越感に浸りますが、それからの生活というものは日々iPhoneに縛られ、常にメールのチェックやアプリの活用を迫られることは、喜びでありながら、束縛の苦しみを味わいました。

そして新機種が発売された途端に、自分が所有している機種が古びて見え、魅力を失い、新しい機種が輝いて見えるのでした。その繰り返しでiPhone3GからiPhone6plusまで来たのでした。

一事が万事で、iPhoneを恋人、仕事、結婚、人間関係、おしゃれなどに置き換えれば、似たようなものです。本当に、絶えず心はさまざまな物事に理想像(期待)を作り上げて執着してしまっています。どうもその理想像は夢のように儚く、iPhoneのようにたった1年の理想にしか過ぎず、手に入れたと思ってもあっという間に手から離れていくので、尽きることのない渇望が起こってきます。それがなければどんなに楽なことかと思うのです。あーもう十分です!

ところが、たった一つだけやってきて過ぎ去らない夢があります。真実を悟りたいという夢です。早くその夢から醒めたいと思います。本当の私は真実そのものなのですから!

サーナンダ

「ブログ村」をクリックしてください〜


信仰をもつということ

人の真の性質は幸福です。真の自己の生得のものです。彼の幸福の探求は彼の自己の無意識の探求なのです。真の自己は不滅です。それゆえ人がそれを発見した時は、終わりのない幸福を発見したのです。                               ラマナ・マハリシ


私は本当に幸せになりたかった。でもいつも幸と不幸を繰り返していました。そういう状況を自分ではどうすることもできませんでした。世の中とはこういうものなのだと自分に言い聞かせていました。

それから私はヨーガを知り、そしてヨーガの師と巡り会い、ヨーガの教えを授かりました。その後で、このラマナ・マハリシの教えを目にした時、本当にはっとさせられました。自分は間違ったものに幸せを見つけようとしていた、幸せは外から与えられるものではない、幸せは自らの内にあるのだと気が付かされたのです。私はこの教えを深く信じ、そして自らの内にあるであろう至福の存在を深く信じたのでした。

それからの私は、このままではいけない、こんなつまらない、不完全な自分ではいけない、この心も身体も変えていかなければいけないと真剣に思いました。今のままでは到底その至福の存在を感じることはできないだろうと心底思ったのでした。

師から教えられたアーサナ(ヨーガのポーズ)や瞑想、聖典の学習や、日常でやるべきヨーガの教えにそった行為は、自らの内に輝くその至福の存在に見合うよう、恥ずかしくないよう、自分自身を正していくということを実践していったのだと思います。

師は、自信とはうぬぼれとかプライドのことではなく、自分を信じること、そうやって自分の信念をしっかりもって揺るぎないものとすること、さらにはそれが信仰になっていくと教えてくださいました。私はまずヨーガの教えを信じ、それからその自分を信じたのです。そしてそれは少しずつ信仰になりつつあるのだと感じています。

ダルミニー

 

在りし日のシュリ・ラマナ・マハリシ

在りし日のシュリ・ラマナ・マハリシ 

 


愛するということ

今日は月に一度のシッダ・マールガの日でした。毎月3人が好きな聖者の生きざまから学んだ気付きを話してくれます。今回はシュリー・ラーマクリシュナの直弟子、プレーマーナンダとラーマクリシュナーナンダ。その他には女性の聖者、アーナンダモイマーとマザーテレサについて話がありました。

この4名の聖者やこれまで紹介してもらった聖者すべてに共通していることは「神を愛する」ということと「神に明け渡す」ということ。もうこれはヨーガの進歩において必要不可欠だと痛感します。彼ら、彼女らは神なる存在を愛し続けました。

でも「愛する」ってどういうことでしょうね。
たとえば「歯磨きをする」とか「食事をする」とかいうと「する」の前の言葉は具体的で意味や行動がすぐに思いつきます。でも「愛する」と言われると「歯する」と言われたときに歯に何するの?と思うように結局何をするの?と思ってしまいます。(私だけかな……)

今まで人や動物を愛したことがない訳ではないのですが、聖者の言われる「愛する」ということと同じではない気がして、彼らの言う「愛する」が分からない……と思う時があります。

シュリー・マハーヨーギーは教えます。

「愛とは捧げること、自らを他者の幸せのために与えることです」

そうすると、「他者のために自らを捧げる=愛する」 ということになりますね。

自分を捧げるってどういうこと?次の疑問が生まれます。
自分を顧みずに相手のために行動するということでしょうか。どんな時も?そんなことできるの?私という意識があるのに、そこに戻らない時があるの?

でも、一度もそうなったことがない訳ではないと思います。誰かを思うとき、心配しているとき、誰かが嬉しそうにしているのを見るとき、悲しみを共有しているとき、自分のことを微塵も考えることなく、相手だけを思うことが。そんな純粋な思いは「愛する」に近い気がします。それが、常になってくれば今日は自分を差し出せたとか、今日はできなかったとか、判断することもなく、常にそうであるという状態になるのでしょうね。

「神に明け渡す」ということも「神を愛する」ということの延長線上にある気がしました。彼らの生きざまにはほど遠いですが、一歩一歩近づけるように努力しようと思いました。

ラーマクリシュナの弟子たちの足跡が書かれた本

ラーマクリシュナの弟子たちの足跡が書かれた本

 

 

 


明日はパラマハンサ発刊日

隔月奇数月10日は機関誌『パラマハンサ』の発刊日です。『パラマハンサ』はMYM会員として年会費を払われた方に無料配布している会報誌になります。

パラマハンサ表紙
1997年から発刊されているので今年で19年になります。

『パラマハンサ』は現代の聖典、真理の教えが書かれています。内容はサットサンガ(真理の集い)での質疑応答、ヨーガの教え、ヨーガを学ぶ者の実践談などが書かれています。何度も読み返すことで学びは深まります。

ヨーガを始めた頃、いくつかある『聖典』は時代背景が違ったり、国や文化が違うことで読んでいてもどこかのおとぎ話を読んでいるかのような感覚がありました。パラマハンサを読むことで、ヨーガの教えをもっと具体的に自分のこととしてとらえることができたと思います。

自分も同じ悩みや苦しみがあると質問者に同調し、それに対する教えを読むと、まるで自分が教えを授かっているかのような気持ちになりました。先輩方の具体的なヨーガの歩みを知ることで、日常の中に実践するヒントを見つけ、真似をすることで少しずつヨーガを理解していったところがあります。

ヨーガを始めた年の夏、かじりつくように過去の『パラマハンサ』を読みふけったことを覚えています。軽く持ち運びができるので肌身離さず持ち歩き、少しでも時間があるとどこででも読んでいました。それはまるで乾いたスポンジが水を吸収するかのように真理の教えは私の身体と心に染み渡り、どこにいても何をしていてもヨーガの教えに浸っていたことを覚えています。とても幸せで忘れがたい夏です。

会員の方は明日を楽しみにお待ちください。そして、まだ読んだことがない方はクラスでもお見せしますのでぜひ声をかけてくださいね。きっとあなたがヨーガを深めるヒントがそこにあると思います。

ブログ村のクリックをお願いします。

 


バガヴァッド・ギーター

バガヴァッド・ギーター ハヌマーン

明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年は申年ですね、ということでハヌマーンが描かれたカードを選んでみました。ハヌマーンはしっかりと前を見据え、ラーマから大切な教えを授かっているように見えます。

 

「わたしも きみも ここにいる すべての人々も
かつて存在しなかったことはなく
将来 存在しなくなることもない
始めなく終わりなく永遠に存在しているのだ」

「永遠」も「存在」も言葉としては理解できますが、本当のところどういうことなんでしょう。やっぱりまだまだ感じることができません。自分が感じるのは変わりゆくものばかり。たとえば自分の肉体のこと、仕事や日常の諸々のこと、自分の考えや思い……。そういったころころ変わっていくものに存在を感じ、いつも永遠でないものに心が奪われているような気がします。いったいいつになったら私が私だと思っているものの化けの皮がはがれて永遠の存在だと気がつくことができるのでしょうか。この言葉を読みながらそう思わずにはいられませんでした。

ヨーガでは「神」や「真我」「真理」を永遠の存在だと教えます。まだ分からない、だけど分からないと思っている心を見ずに永遠である存在を思い続けることだけ、それだけをしていこうと思いました。教えを素直に聞く、信仰深く働き者ののハヌマーンのようにそうありたいと思いました。


New Year 2016

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い致します。

新しい年、2016年をむかえましたね〜!
大晦日は、年越し瞑想会をされた方もいると聞きましたが、本当に熱心ですね!

今年は、マハーヨーギー・アーシュラマ40周年になります。私たちの最愛の師が京都にアーシュラマを開かれてから40年になります!変わることなく、そして絶え間なく限りない愛と叡智をもって私たちを導いてくださる師に、改めて感謝を申し上げるとともに、この吉祥な年を迎えられた喜びに深く感謝いたします。
この40年という月日の間に、日本だけでなく世界中に師の存在と教えを拠り所としてヨーガに生きる真のヨーギー、ヨーギニーたちが増えてきて本当に嬉しく思います!

さて、今年はどういう年になるか、非常に楽しみです!マハーヨーギー・ヨーガ・ミッションでは今年も一層いろいろな活動を推進していきますので、このブログでもその様子をお届けできればと思っています。

そして今年は申年!ハヌマーンのように純粋な信仰をハートに抱き、弛まず邁進していきたいと思います!ハヌマーンがランカ島までひとっ飛びしたように、恐れることなく勇気をもって爆進するぞー!

最後に初日の出を写真と映像でお届けいたします。今年を占うかのような稀に見る美しい御来光でした!
2016初日の出

徳島県松原海岸での初日の出です。YouTube映像はこちらから→まさに御来光!(高画質にバージョンアップしました)

サーナンダ拝


愛と明け渡し

今年も暮れて参りました。皆さんにとってはよい一年でしたか?

私の今年のテーマは「愛」でしたから、最後にバクティにまつわるお話をしたいと思います。

私が好きなラマナ・マハリシという19世紀の賢者がいます。マハリシは「私は誰か!?」という真我の探求を教えたギャーナ・ヨーギーとしてよく知られていますが、彼自身が書いた詩を目にした時に、私は、まるでラマナ・マハリシは、聖なるかがり火の山アルナーチャラに魅せられ、捕われたバクタではないかと思いました。アルナーチャラをクリシュナと読み替えれば、ラーダーそのものだと思ったのです。

アルナーチャラ

アルナーチャラという山はとても古い山で、地質学的には36億年前にできた山だそうです。山の起源について語られた古代の伝説によると、ヴィシュヌ神とブラフマー神の争いを仲裁するために光の柱になったシヴァ神は、そのままでは人々にはあまりにも眩しすぎるため、代わりにアルナーチャラの山に姿を変えたとされています。

ラマナ・マハリシ自身がアルナーチャラへの自らの想いをしたためた詩はいくつかあるのですが、私が好きな詩に「アルナーチャラに捧げる十一連の詩」があります。何だかとても狂っている表現に惹かれるのですが、今回はその中から四つを抜粋して紹介したいと思います。(全部読みたい方は『アルナーチャラ・ラマナ 愛と明け渡し』をお読みください)

アルナーチャラに捧げる十一連の詩より(抜粋)

ああ、アルナーチャラの姿をした愛よ!恩寵によって、私を求めたのはあなたなのに、あなた自身が姿を現さないなら、私はどうなってしまうのか? あなたに切なく恋焦がれながらも、世俗の闇に疲れ果て、途方に暮れるのか?太陽を見ずして蓮華が咲くだろうか?あなたは太陽の中の太陽。溢れんばかりの恩寵を湧き起こし、その流れを注ぎ込むのはあなたなのだ!

この世で成功するための能力を打ち壊し、あなたは私を役立たずのろくでなしにした。こんな惨めな状態で幸せになれる人などいない。こうして生きるよりは死ぬ方がましだ。ああ、世俗の狂喜を癒す山の姿をした超越的真我よ!あなたに夢中になった私に、あなたの御足にしがみつくという最高の薬を授けたまえ!

私は新たな発見をした!魂を磁石のように引きつけるこの丘は、それに想いを寄せる人の活動を止めて、丘に向かわせ、丘そのもののように彼を不動にし、その成熟した魂を食べてしまうのだ。何ということか!ああ、人々よ!気をつけなさい。これが偉大なるアルナーチャラ、ハートの中で輝く生命の破壊者である!

この丘を至高の存在とみなしたために破壊された人がいかに多いことか!ああ、悲惨なこの生に愛想をつかし、身体を棄て去る手段を探し求める者たちよ。この地上には、誰であれそれに想いを寄せただけで、その人を実際に殺すことなく殺す妙薬があるのだ。その妙薬こそ、この偉大なるアルナーチャラに他ならない!

ラマナ・マハリシ

マハリシ

マハリシにとって、アルナーチャラとは真我そのものであると同時に、父でありグルでした。マハリシはアルナーチャラに一切を明け渡し、生涯その御足下から離れることはありませんでした。真理においては二人は一つですが、この世界に顕現し、名前と形をもった「個」としての二人のリーラーの中での関係は、サットグルと弟子、父と子、花婿と花嫁だったと言われています。

今日12月30日は、偉大な賢者ラマナ・マハリシの御聖誕日です。

では、今年一年ブログを愛読していただき、ありがとうございました。皆さま、よいお年をお迎えください。来年が輝きに満ちた素晴しい一年となりますように!

サーナンダ

「ブログ村」をクリックしてください〜。


バクティ・サンガム(キールタン)

_MG_4637

昨日は今年最後のマハーヨーギーヨーガミッションのクラス、バクティ・サンガムがありました。 新しい方が10人も来られ、全員でなんと25人!キールタンの大合唱はとても華やかで盛大でした。

その中には11月3日のThe Etrenal Quest(国際交流センターでのイベント)を見て参加してくださった方もいらっしゃいました!!!「今まで聞いたことのない歌と幸せな空気に触れたような感じがして、興味がわいた」「すごく楽しそうだった」

私たちのパフォーマンスを見て、そう感じてご参加くださったようです。とても嬉しいことです。

_MG_4562
_MG_4524

昨日新しく習ったキールタンの歌詞を紹介します。キールタンは神の御名だけを繰り返すものが多いですが、今回は少し違い歌詞に意味があるものでした。本当にその通りだなぁ〜と歌詞の内容をを噛み締めながら歌いました。

 Charana Kamala Bando

Charana Kamala Bando Hari Natha ki

Charana Kamala Bando

Jyoti Shamanta Priya Charanamrita

Jivana Me Pave Ananda

 

主の蓮の御足にひれ伏します。光のように輝く 愛おしいアムリタの御足
私たちの命は あなたから与えられた至福に満ち溢れている

 

_MG_4654

 主の前にひれ伏す時、止めどない歓びがわき起こります。私はどこに行ってしまうのだろう、一瞬よぎる思いも歓びにかき消され、ただただ歓びの中にとけ込みます。永遠に続けば……そう思わずにはいられないものです。

それは何かを得て喜んだり、面白いことがあってウキウキしたり、そういったこととはまったく違う、私の細胞すべて、魂が歓びに震えているとでも言うのでしょうか、嬉しくて嬉しくて、飛び上がり踊りだしそうになります。この歓びがずーっとずーっと続いていくように、これからもヨーガを精進していこうと思います。いつでも、どこにいても主の御足に礼拝していられますように。

今年もあと少しですね。みなさまにとって今年はどのような年でしたか。

サティヤー


聖人

お久しぶりです、皆さんお変わりありませんか?私は南相馬に来て3回目の冬を迎えています。私は変わりないですが、私の周りで変わったことと言えば、職場の定年がまた一年延びたことです。新しい人が入らないので、今いる人に長く働いてもらうしかないのです。去年も一年延びたので、今定年は62歳です。この地域の施設も同じような感じで、定年が65歳という所や70歳という所もあると聞きます。今の仕事を70歳までやるって…ちょっと想像できないですね。

ところで、タイトルに書いた聖人についてですが、カソリックの中でマザーテレサが聖人に認定されることになったそうですね。認定されるにはその人にまつわる2回の奇跡が必要だとか。もっとも、そういうことには本人が一番関心がないのかも知れませんけど。

そのマザーテレサですが、私は昔から彼女が好きで、ヨーガを始めてからずっと瞑想の対象にしていました。でもある時ふと疑問を持ったんです。紹介されたヨーガの聖者なら私の魂を導く確かな人だと信頼できるけれど、マザーはどうなのかと。確かに彼女は多くのシスターを導き、素晴らしい業績を残し宗教を越えて多くの人から讃えられている。私には一点の曇りもないくらい純粋に見える。でも、本当に純粋かどうかは人間の目ではなく、もっとずっと厳しい神の判断が必要だと言われます。瞑想の対象にするということは、私自身の霊性がそこに向かうということです。これはマザーテレサの問題ではなくて、私自身の魂の問題であり、私がこの世に生きる上で最大にしてたった一つの問題です。

そこで私は師であるヨギさんに聞きました。もう何年も前のことです。「私はマザーテレサを瞑想して大丈夫なんでしょうか」と。とても失礼な質問にも思えますが、私は0.01%の疑いも残したくはなかったんです。ヨギさんはすぐに「大丈夫です。彼女は本物です」と答えられました。そしてその後続けて理由を言われたのですが、それがちょっと意外に感じたのを覚えています。「なぜなら、彼女には矛盾がない」と。〝矛盾″だったか〝ぶれ″だったか〝揺るぎ″だったか忘れてしまいましたが、一本筋が通っている、変わらないそんなことだったように記憶しています。本物かどうかの基準っていうのは、そういう所にあるのかとその時思ったんですね。彼女はこれこれこういう境地にあるとか、私のような凡人には見ることも想像もできない霊的なことを言われると思ったからです。

考えてみれば、神は普遍で永遠ですから、神だけを見ていればすべて基準はそこにあり、その人は変わることもぶれることも矛盾が起こることもないんですよね。ヨギさんが今も昔もずっと同じであるように。本当にシンプルなこと。でもそれを実現している人は本当に稀。

そう言えば、もうすぐクリスマスですね。(なんだか取って付けたみたいですけど)マザーが最も愛したイエスキリストのご聖誕日だ…と私も思ってたんですが、実は12月25日は後からキリストを祝う日にと定められたもので、実際にお生まれになった日は新約聖書にも書かれていないんです。つまりいつなのか誰にも分からないと言うことです。それについて調べてみると、色々な根拠が書かれていました。「パレスチナでは12月は雨期でかなり寒く、聖母マリアの馬小屋での出産はかなり危険な行為となる。12月の誕生はありえません」ふんふん、なるほど。納得できる科学的な根拠ですね。でもイエスは奇跡の人。生まれる時からそんな奇跡を起こしていたのかも知れませんよ。

12月に毎年仙台で行われるイルミネーションイベント、「光のページェント」とっても綺麗です☆

12月に毎年仙台で行われるイルミネーションイベント、「光のページェント」とっても綺麗です☆

 ユクティー