その他」カテゴリーアーカイブ

アーサナ in 三条河原

涼しく過ごしやすい一日でしたね、今日も三条河原に行ってきました。
ヨーギーの旗も風になびいています!
アーサナデモ3 ヨーガダンダと志世アーサナデモ3 隆史と森岡アーサナデモ3 森岡瞑想

初めて参加してくれた森Pー、瞑想していたときにブッダのハートに触れた気がしたと話してくれました。

最後には、若い男の子から、見ているだけでなく実際に体験してみたい!!というリクエストがあり、その場は即席のミニクラスになりました〜。外に出るといろいろな出会いがありますね〜。
ぜひ、クラスにもお越し下さい!!
アーサナデモ3 少年

今週末は大阪に行きます!靭公園でのローズフェスタでしようと計画中です。

 

 


ミラバイ台湾訪問記!

こんにちは〜。
4月27日に台湾に向かったミラバイからメールが来ました〜 \(^o^)/
紹介させていただきますね。


こんにちは! ミラバイです!
ただ今、台湾に来ています〜!
台湾に住むグルバイ、リンたちから依頼をいただき、3週間の予定で訪れています。
早くも2週間以上が過ぎましたが、アーサナ・瞑想クラスやサットサンガ、バクティ・サンガム(キールタン)などを行なっています。
キールタン
バクティ・サンガムの様子

台湾の方たちは、皆さまとても熱心です!
サットサンガやクラス後の話の際には、ほとんど途切れることなく質問が続き、気付けば毎回、終了時間がオーバーしています。
質問の内容はどんなものがあるのかな?と最初は思っていましたが、

「瞑想中眠たくなってしまう」

「真理がわからない」

「人の人生にはなぜ苦しみがあるのか」

「怒りや焦りをなくすにはどうしたらいいか」

などなどで、日本にいる私たちと悩んだり苦しんだりすることは本当に一緒だなぁ〜と思いました。そして同時に、本当のヨーガやグル(師)を求めておられる方もとても多いと感じています。
集合写真
サットサンガ後に撮影。ミラバイの向かって右隣がリン、
その隣がテレサ、旗の右横がバオです。

通訳は、金沢に留学していたルー、そして昨年ジャヤンティーに来日したバオ、また、まだヨギさんには会ったことがないけれども、毎日アーサナを実践しているテレサが協力しながら交代で行なってくれていて、その懸命な働きは本当に素晴らしいです! そしてもちろんリンも細かな調整や参加者へのフォローなど、目に見えない仕事をほぼ一人で担ってしてくださっています。
ルー
ルーと一緒に

今週末にはまたバクティ・サンガムとサットサンガを行ないます。また新たな方が参加してくださるようで、とても嬉しいです〜!

以上、簡単ではありますが、台湾レポートでした!

mirabai


元気にやっているようですね!
新しい仲間にもたくさん出会い、本当に嬉しいです!

サーナンダ


三条河原に行ってきました〜!

今日は先週よりも涼しく、過ごしやすい一日でした。今日も三条河原に行ってきました!
ブジャンガアーサナをしているとき、うつぶせになって手を肩の下あたりに持っていきます。
その後あごを前に出して、目線を上に上げます。その目線を追いかけるようにしながら背骨を反らせていきますが……「あれ!空がきれい〜。空しか見えない」しんどいポーズなのに、いつまでも出来るような〜空に吸い込まれていきそうでした。
アーサナデモ2 satya yogadanda
場所を移して、三条京阪前で。
アーサナデモ2志世&隆
アーサナデモ 国友兄弟

見に来てくださった方から感想をいただきましたのでご紹介します。

動いているけど動いてないけど動いている
クラスでお世話になってる先生方が三条大橋付近でアーサナをされると聞いて行ってきました。
実は私は数年前に皆さんが烏丸辺りを歩いていたのを目撃していたのです。以来、寝ても覚めても?その姿が頭から離れず、体は硬いわ、頭も硬いわの全くヨーガに向いていないと思われる私がいつの間にやらヨーガを始めていました。普段は見ることのないポーズも見ることができて、ワクワクして見入ってしまいました。喧騒の中、微動だにしない、とてつもない集中力でした。

あぁ。もっとみたいなぁぁぁ!!
次回もあるのですよね。

はい!次回は17日(日)の夕方16時半ごろを予定しています。同じく三条河原ですが、移動することもあります。また来てくださいね〜。良かったら一緒にアーサナしてください!


5月9日(土)三条河原で!!!

5月9日(土)の17時頃〜三条河原(三条大橋の南側)でアーサナのデモンストレーションを行ないます!お時間がある方はぜひ、お立ち寄りください。
アーサナデモサティヤーと洋平

アーサナデモ、ヨーガダンダと洋平

先週の土曜日も三条河原でアーサナのデモンストレーションを行い、クラスの宣伝をしてきました。とてもお天気がよく、ゴールデンウィークということもあり、たくさんの方が河原で思い思いに過ごされていました。
突然始まったアーサナに通行していた人は興味津々の様子でした。特に、男性二人がアーサナをしていると自然と男性が足を止め、じーーーーっと見ていかれます。

「ヨーガに興味あります?」

「いやー、ないっすねー」

なーんて言っていたお兄ちゃんもアーサナをしている二人をじっと見ているうちに、「やっぱりチラシください!」と言われていました。

足を止めてくださった方には、ポーズの効果や、呼吸の変化、集中力、瞑想のこと、などなどいろいろ話をしました。話をするとたいがいの方は「ヨーガってそういうものなの?」という具合に驚かれていました。自分自身のことですから、誰もにとって興味のあることだと思います。

今、火曜日(京都)木曜日(大阪)で行なっているアーサナ・瞑想体験コースでは、特に初心者の方が学べるように、アーサナの後にヨーガのお話をしています。
次回の内容は「身体と呼吸と心の関係(京都)」「自分のキャパシティを広げる(大阪)」です。
お楽しみに〜!ぜひ一度ご参加くださいね。
アーサナのデモンストレーションもぜひ見に来てくださいね〜。

 

 


筍づくし つくレポ

こんにちは。
GWも過ぎて新緑の深みも増してきましたね。
私が住んでいる京都府長岡京市は、
筍の産地で有名です。
旬の筍はとっても美味しいです!

ちょうど先日発行された新刊『さまらさの台所』にも
24頁〜27頁に筍料理が掲載されています。

昨日、マハーヨーギー・ヨーガ・ミッションの
シャーンティ庵にお邪魔しました。
素敵な若人二人が住んでいるヨーギーの住処です。

そこで思いもよらない接待を受けました〜!
image
まさに本に載っていた筍料理です!!!

本当に美味しくいただきました。
本を見ながら作ったようなのですが、
味、盛りつけ、セッティング共に
すごくよかったです!
本のレシピが抜群にいいし、
料理人もいい腕だったのでしょうね。
春の旬の味を満喫し、
清々しい気分になりました! \(^o^)/
ごちそうさまでした。

二人の立ち振る舞いや会話など、
少し前から見違えるほど
変わって来たような気がします。
流石ヨーギーですね!

またお邪魔させていただきます。

サーナンダ


愛の詩(2)

The Beautiful Legend of God 2

私の眼の中に住んで!

おぉ ナンダの息子よ!

御身は我が心を奪う

曇色の肌 大きな眼 孔雀の羽飾り

クロコダイルのような耳飾り 臙脂色の額印

愛らしい唇で笛の音を奏で

ネクタルのような音楽を授ける

胸の前にはマーラーが輝く

腰には小さな鐘のついた帯が光を放ち

足首の鈴が甘く響く

 

恋の最中は不思議なことに、誰であっても愛する人の姿は魅力を放つようになります。
ではもし…神を愛したなら、その御姿はどれほどの魅力なのでしょうか!?

ミーラー・バーイにとって、愛人クリシュナは単なる空想ではなく、実際にその光り輝く美しい姿が見えていたに違いありません!
まるで強烈な光で感光したフィルムのように、彼女のハート(眼)というフィルムには、決して消えないクリシュナの美しい御姿が焼き付いたのでしょう!

だからミーラーの眼は、愛するクリシュナだけを見ることしかできなくなってしまった!

私たちの眼は、日々何を見ているのだろう?

サーナンダ


聖者を好きになる

今日は月に一度のシッダ・マールガの日でした。3人の方が、聖者について話をしてくれました。(シッダ・マールガは3年以上ヨーガを学んだ人が参加できるクラス。シッダは成就者、マールガは道という意味で、名前のように成就を目指すクラスです!)クラスでは、参加者一人ずつが、好きな聖者について、その生涯を知り、瞑想していく中で生き様を感じ、実践することでその境地に近づいていくという内容です。

さて、今日始めに話をしてくださったのは、シュリー・ラーマクリシュナの弟子、トゥリヤーナンダについてです。
SWAMI TURIYANANDA
ニルヴァーナに憧れていた若き日のトゥリヤーナンダは、徹底したサーダナと努力によってその境地を実現しようとしていました。しかし、師であるシュリー・ラーマクリシュナに「知識も信仰も直接の霊的体験も神の恩寵なしには何ひとつ得られはしないのだよ」と非常に力を込めて言われました。トゥリヤーナンダは自分の努力を強く信じており、自分が欲することは何でも実現させられると考えていたのですが、師の導きによって次のことを理解しました。

「意志は確かにそれなりの役目を持っているが、自力で達せられるところまで連れて行くだけである。もっと高い真理に達するには自分の限られた力の及ぶところではない。これには人力を超えた神の恩寵が必要なのである。」それ以来、トゥリヤーナンダは神の恩寵を信じる信仰者へと変貌していくのです。彼の印象的な言葉をご紹介します。

『行為のひとつひとつを礼拝の行為となさい。することなすこと尽く母への供物として行い、できるかぎり完全に行うようにしなさい』

 『明日せねばならぬことは今日せよ。今日せねばならないことは今せよ』

 『たとえ誰かがあなたに反対しても決して怒ったり反抗したりしてはいけない。注意深く分析してそれが本当であるかどうか調べてみよ。もし相手が正しいのなら、改めよ。もし正しくないなら、それがあなたにとって何だというのだ』

ドキッ!!としません!?この言葉。うーんどれもこれも……。本当に実践的な内容で、今すぐに自分の行為に当てはめることが出来ると思いました。本の中にはその他にもたくさんの実践的な言葉が残されています。ぜひお読みくださーい!一つでも完全に出来れば、トゥリヤーナンダの心境に近づけるのではないかと思うのです。とにかく、今!からトライです(明日じゃダメですよ

2人目に紹介してくれた聖者はブッダの弟子のアングリマーラー、そして3人目の方はアーナンダモイマーでした。好きになる気持ちは直感的ですが、純粋に好きだと思えるからこそ、もっと相手のことを知りたい!もっと相手に近づきたい!あの方ならどのようにされるかな〜?など身近に考え、純粋に行為を真似していくことが出来るのだと思いました。そして、聖者なら誰を好きになっても結局は同じなのです。ヨギさんは言われます。

『真理は一つ。賢者はそれをさまざまな名前で呼ぶ』

 


台湾朋友!

こんにちは。南相馬はやっとコートがいらないくらい暖かくなってきましたよ。でもまだコタツでぬくぬくと温まっていることも多いんです。恐るべし東北の寒さ!

さて今日は、今年の2月まで日本に滞在していた台湾のグルバイ、ルーさんのことについて書きたいと思います。実は私が彼女と会ったのは、一回だけ。たった一回だったのですが、彼女はとっても印象深い。

それは去年の12月。一年ぶりに参加した京都のサットサンガで、初めてルーさんにお会いしました。もともとルーさんがヨーガを始めることになったのは、先にN.YでMYMと出会った彼女の従姉であるリンさんに誘われて、サンガに参加するため京都にやって来たのがきっかけだったそうです。その時すでにルーさんは金沢の大学に留学していて、それからは一か月に一回サンガに参加するために熱心に京都まで足を運ぶようになったといいます。

私が去年12月に京都に行くと決まった時、松山のアーナンディーが連絡をくれたんです。ルーさんもサットサンガに参加する予定なので、その時彼女に会えるでしょうと。

アーナンディーがどうして私に連絡をくれたかというと、私は20年くらい前、1年と少しですが、北京に住んでいたことがあるからなんです。中国語は…自分で言うのもなんですが、なかなかよく話せていたと思います(???)少なくとも10年前くらいまでは…。昔は中国語の教材作りのアルバイトをしたり、中国語圏の留学生たちとも活発に交流して語学磨きに励んでいました。

今回ルーさんに会って、ちょっとくらい気の利いたことを中国語で言えたらと思い、久しぶりに中国語のCDを聞いてみたんですが…、あれ??っていうくらい、分からなくなっていました。結局何の準備もできず、ルーさんにお会いしたのですが、彼女はとても流暢な日本語を話し、それを聞いて私はほおーっと感心するばかりでした。私が中国語で話しかけるとちゃんと分かりやすく返してくれる。頭の回転が速いのが話していてよく分かる。私の方はと言えば、中国語は話しているうちに少しずつ思い出してきましたが、不思議なことに中国語を話しているのに、なんとなく今まで話してきた人たちと彼女は印象が違う。彼女は台湾の人なので、大陸の人と比べるのがおかしいのですけれど、中国語を話している人を見ると、どうしても北京で出会った人たちと比べてしまう。中国の人って、ハッキリしていて、強くて豪快。女の人なんて、こっちがタジタジになるくらい、本当に強い…。昔はそういう自分にはないところに憧れたものでした。

でも、ルーさんに感じたのは、親近感。もしかしたら日本人と台湾人って結構似ているのかも。(同じ島国だし…)傍にいて安心していられる。違いを感じさせない空気を持っている。

サットサンガの翌日アーシュラマを訪れた時、ルーさんの話をしました。私が受けたルーさんの印象をヨギさんに伝えた時、ヨギさんは頷きながら話を聞かれた後、こう言われました。

「そう、そして彼女はとても純粋」

―純粋― 

私たちが神に出会うために必要なもの、純粋さ。そしてヨギさんが見ているところは、そこだけ。人種も性別も地位も何も関係ない。ただひたすら心を純粋にするために、私たちはヨーガをしている。

イエスキリストも弟子たちにこう教えています。

「心の清い人々は幸いである、 その人たちは神を見る」

 「日本で、もしかしたら台湾でまた会いましょう」彼女へのメールにそう書いたように、また近い将来に会える日を楽しみに待っているところです。
ルー、リン、パオ写真
左から、ルーさん、従姉のリンさん、台湾の友人の小 宝(シャオ バオ)さんです。みなさん、去年のジャヤンティーに参加されました~

ユクティー

 

 

 


愛の詩

ヨーガには、バクティ・ヨーガがあります。
神を愛するヨーガです。
その神への愛を歌った詩が古くから伝わって来ています。

今日 山を持ち上げる主に出会った

♡♡美しい彼の身体

♡♡彼は愛の神の輝きを放つ!

♡♡♡彼の鋭い一瞥!

♡♡彼は木陰で竹笛を吹き

牛飼い娘たちとリズムをとって踊る

その甘美な姿はハートに焼き付き

♡♡♡寝ても覚めてもなくならない!

♡♡♡魅惑的なその姿に

♡♡♡彷徨う私のハートを捧げ

私はそれを見つめ

♡♡世俗の慎ましさを棄てる!

 

中世の聖女ミーラー・バーイーの物語と詩を機関誌『パラマハンサ』で紹介してきましたが、彼女の詩の中で一つの特徴は、愛するクリシュナ神の御姿を見て眼を盗まれた、ハートを虜にされたという表現です。
神の虜になるとはどういう状態なのでしょう!?

寝ても覚めても愛だけがある!

サーナンダ


東京!

サナータナさんとジャヤデーヴィーさんが東京に移住してそろそろ半月!!お二人には頻繁に会っていたのでちょっと寂しいですが「東京の拠点としてのお家はどんなのかな〜? 新しい暮らしは? 東京の仲間は? 東京の活動は?」などなど気になることがたくさん。みなさんも聞きたいのでは?!ということで直接聞いてみましょうか。

「ジャヤデーヴィーさーん!!教えてください!」

はーい。
引越早々ご近所の方に「外国の方ですか?」と聞かれたジャヤデーヴィーです。

桜が満開の季節に東京に引っ越して2週間が経ちました。これから近くの井の頭公園は新緑のころを迎えます。東京での新しいお家の名前は『牟尼草庵(むにそうあん)』グルバイの越川純子さんと鈴木さん、そしてサナータナさんと私の4人暮らしです。

『牟尼草庵』と聞くとなんだか修行者の庵、あばら屋を想像してしまいますが、緑に囲まれた多少メルヘンチックな出窓つきの白いお家です。1階には17.5帖の広~いリビングとキッチン、2階にはそれぞれ4部屋、そして3階にはこれまたありえないほど大きなグルニエ(屋根裏部屋)があります。毎日一家4人、この広すぎるリビングで小さな机を囲んで夕ご飯を食べたりしていますが、この環境と空間を活かしてヨーガのクラスや活動をしていけるようにただいま準備中です。

先週はミラバイの著書『真実を求めてーあるヨーギニーの手記』が出版されましたね。
ミラバイ、おめでとう!
ミラバイの本 東京

 牟尼草庵でも東京の仲間たちが集まり、ささやかな出版のお祝い会をしました。新しく生まれた本と一緒に牟尼草庵の誕生も祝福していただきとても嬉しかったです。

ミラバイの本を手にパチリ

ミラバイの本を手にパチリ

カレー&サモサをいただいた後は、集まった人たちが今の自分自身のことや、ヨーガの実践のこと、いろんな質問や話が飛び出し、自然な流れでサットサンガが始まりました。

ヨーガに邁進している友達が眩しくて、私はずっとその周りをぐるぐる回っているような気がする・・・とおっしゃっていたTさん。私もそんな時があったな~と思い出しました。
でもクラスに行ったり、セーヴァー・クティーラやヨーガ・ヴィハーラ(ヨーガの仲間同士が暮らしているお家)で、先輩の話を聞いたり、その姿を見ているうちに、私もこんな風に生きてみたいなと思うようになった気がします。もちろん、ヨギさんの存在とアーシュラマがあることは言うまでもないのですが、その一歩手前でそこに行けば仲間がいて『サンガ』がある、ということが大切なことに気づかせてくれる機会になったのかもしれません。牟尼草庵がそんな場所になっていけばいいなと思います。

来週からここで瞑想会を予定していて、その後クラスやいろんな講座なども開催していけたらと思っています。そしてゴールデンウィーク明けからは、新宿でヨーガ・瞑想クラスが始まります!
牟尼草庵を拠点としながら、外へも飛び出して行きますよ。また報告をお楽しみに。

今はカーテンがないので、東京のグルバイで制作したサハスラーラを吊るしてます。
東京 サハスラーラ旗

ジャヤデーヴィー