集(原因)

渇望――それは、喉が渇いて水を求めるように、激しく執着すること。
仏教の教えでは十二因縁の中に含まれていて、執着の原因である。
しかし師は台北での夜、「のたうちまわるほどの切羽詰まった真理への渇望」を説かれた。(前回のブログはこちら⇒「渇望(タンハー)」

ブッダは身的苦行を棄て、瞑想によって生死の原因である欲望への執着を見つけ、またさらなる原因のサンスカーラ、そして大原因の無知を暴き出し、悟りを実現した。
後にその因果の理は「十二因縁」として体系づけられた。
では、どうしてブッダはその内的探求が可能だったのだろうか?
通常、人は原因を外に見たり、たとえ内に見たとしても、無知という大原因まで辿り着くことは到底不可能のように感じられてしまう。
事実、ブッダ以前にカルマの因果論は見つけられていたが、カルマの原因である執着とその根本原因の無知は見つけられていなかった。
私は師に問うた、「ブッダのように原因、さらなる原因を探求するには、どうしたらいいのでしょうか」
師は次のように応えられた。

「気付くこともいっぱいあると思うけれど、そこで断定しないこと」

何の変哲もない言葉かもしれない、しかし私はそれを聞いた瞬間、直観的にその教えの深みが感じられた。
「断定しないこと」、それは自分の修行や行為、どれにも当てはまると感じられた。
例えば、日常の実践について。
何年か前、私はミラバイさんから「洋平君(当時の名前)は日常が大事って言っているけれど、それってどういうこと?」と尋ねられたことがあった。
その時私は、「サットヴァ(快活)に行為していくことかな」と答えた。
自分自身この数年、日常生活で軽快に動くことを意識的に取り組んでいた。
しかしながら最近ミラバイさんと話していると、「日常の実践とは心の波を静めること、つまり内的な軽快さがそれである」と暗に教えていただくことがあった。
振り返ってみると数年前、ミラバイさんはそのことを私に教えてくれていた。
にもかかわらず、自分の実践やサットヴァの理解を疑わなかった。
つまり、「断定」していたのだ。

人は自分の心のフィルターという色眼鏡を通して物事を見て、判断して生きている。
さまざまなものを付加しているのである。

「付加条件とは、すべて。環境や性別、年齢、経験、それらをすべて外していく。眼鏡が曇っていることはヴェーダーンタで説かれていること。でもそれを実際に外さないといけない。それがヨーガ全体の実践」

師は実際に眼鏡を外すジェスチャーをして、そのように言われた。
私はこの師の一言で、ヴィヴェーカーナンダが「プラティカル・ヴェーダーンタ」という言葉を使っている意味が理解された。

「これではない、これではない……」

原因、原因を見ていきたい――私は「十二因縁」の瞑想が必要だと感じた。
窓から見える台北101のライトアップは消えていた。

(続く)

 

ゴーパーラ


松山特別サットサンガの感想‼️

前回のサティヤーに続き、松山グルバイの山口正美さんが松山特別サットサンガに参加した感想を寄せてくれました!
三児の母である山口さんですが、お子さんも成長して母としての役割を果たそうとしている今、神への熱い思いと決意に満ち満ちています!


「これからの人生をバクティ・ヨーガ成就のために使う!神に狂うんだ!」

5月19日、20日に開催された松山特別サットサンガでヨギさんが松山に来てくださって、そう決意することができました。

ヨギさんのお話から、誰かの心が見ている世界がこの世界をつくり出していて、そこに真実はないということ、マーヤーなんだということを直感しました。同時に、神のみが唯一の真実、リアリティーなんだと納得しました。
そして、神に狂いたい気持ちの反面で、そうすることによる世間や家族との生活での不安をヨギさんに打ち明け、「安心して進んでいいよ」とお言葉をいただき、「よし!行くしかない!」と胸が熱くなりました。
家に帰って瞑想をして、その後もヨギさんのお写真の前から離れられず、ヨギさんのお写真の前で眠りました。

『行為でもって愛をあらわしている、それが奉仕です』

松山特別サットサンガでのこのヨギさんのお言葉は、私の心につきささりました。
今まで、「役割だから」「ヨーガの教えだから」ということに縛られ、「精一杯やるんだ」「失敗しても気にしないんだ」「自分の心を捨てるんだ」と一体、私を主人にして何をやっていたのでしょうか⁇

もっともっと神に占領されたい!
神に狂いたい!
神の道具となって、周りの人に行為したい!
今の私は、神を求めることだけが生きる道です。

ヨギさんが帰られて、今、私には、「シュリー・マハーヨーギー・パラマハンサ、このお方が私のすべてのすべてである。そして、私の生涯をかけてお仕えするんだ」ということだけがあります。

シュリー・マハーヨーギー・パラマハンサ キ ジャイ︎!!!

山口正美


松山特別サットサンガのご報告 サティヤー編:私が見た!師のお姿

今回ヨギさんと一緒に、私、サティヤーも松山に同行させていただきました。

サットサンガの内容はゴパーラが報告してくださったので、私はまた別の角度から、私が「見た」ヨギさんのお姿をご紹介します。

松山に行ってまず感じたこと、それは松山のクラスを運営しているアーナンディーを始め、他のみんなの働きの素晴らしさです。ヨギさんが快適に過ごすことができるようにと、細かなところまで気を配って準備をされていました。そして、その準備を本当に喜んでしていることが伝わってきました。食事や移動、どのシーンを切り取っても、おもてなしの気持ちが溢れていました。サットサンガの会場の準備はもちろんですが、参加する方が、ヨギさんに会い、質問をするという大切な機会を逃さないように、いろいろな形でフォローし、寄り添ってこられたことを感じました。本当にヨギさんへの感謝と愛が溢れていて、とても!とても感動し、学ばせていただきました。

でも!!!!でもでもでも、もっともっともっとびっくりしたのは、そのおもてなしと感謝を何倍、いや、何百何千倍も上回る形でヨギさんが彼らを、そして参加された全ての人を祝福し、もてなし、喜ばせておられるお姿でした。それが、どのようなものかということは、もう・・・・・うまく言葉で説明することがきでない・・・(「なら、書くなよ」・・と言わないで)私はただ、それを「見た」としか言いようがないのです。

言葉にすると「無私の行為、人のためだけに生きる姿」というものをありありと見たということでしょうか。でもやっぱりそれを言葉にしたくない!!本当に素晴らしいものを見せていただいたとしか言えないのです。

私の言葉では、到底うまく説明できないので、以前ヨギさんがお話しされていた中から、今回私が「見た」ものはこれだという言葉を見つけたので、紹介させてください。

自分の命を捧げて他者を愛する意味を教えて欲しいと質問した人に対して答えられたものです。

「不二の永遠の存在、もしくは神が、神の中で遊び戯れていることが、究極の意味です」

捧げるということや愛するということ、それらは自分と他者とを分けた中で成立する言葉だと観念づけられています。だから他者に自分を捧げるとき、そこには努力が必要であったり、あるいは無理して疲れたり、そんな時もあります。もちろんそんなことばかりではなく、自然にできることもあるけれど、基本的には私と相手という二つが存在する中での行為として捉えています。

でも、私が見たヨギさんの姿は、私が知っている「愛」や「捧げる」という言葉は届かず、捧げる者も、捧げられる者も、本当は二つとない永遠の存在で、ただ、遊び戯れているという、その言葉通りの美しい、美しい姿でした。それを見た私は、ただただ、お手上げ!感服しました。人として最高の姿を見せていただき、私はその姿を胸に焼き付けました。

ヨギさんが、あまりにも無為自然に、ただ遊んでおられるように見えるので、それはどのようにしたらできるのかとか、どのような心の状態なのかとか、詮索したり、自分の小さな思考のレベルに落としたくはなく、ただ神の遊びが台無しにならないように、せっかくだから私も一緒にその場に身を任せて遊ぼう!という気持ちだけでした。

なんとなんと甘美な3日間だったことか・・・。

でも、もう言葉はこのぐらいにして、その甘美さをただ味わいたいと思います。

サティヤー


松山特別サットサンガのご報告‼️

5月19日、20日にシュリー・マハーヨーギーの特別サットサンガが愛媛の松山で開かれました!!!
レッドソックスの大谷が6号ホームランを打った18日、マハーヨーギー・ミッションの共用車シトロエンを走らせ、いざ京都を出発🚗💨
天気予報は雨だったにもかかわらず、空は晴れ間も見え、休憩のパーキングエリアでは強烈な日差しが照ったり、夕食時突然の大雨の音が外から聞こえてくるも、ヨギさんが一歩外に出ると雨は止んでいました。
私は尋ねました、「ヨギさん、大谷は何であんなにメジャーで活躍できているんですか?」

「もっているとしか言いようがないわ」

いやいや、ヨギさんも「もっている」というしか言いようがありませんよ!!!

サットサンガは両日ともに快晴の中、満員の参加者で埋め尽くされ、会場の松山ヨーガ・サークルは熱気と集中感でパンパンに!!!
特に初日のサットサンガは、ヨギさんが着座されるやいなや問答がスタート!
そこから質問は途切れることなく、真剣さあり、笑いあり、涙ありの素晴らしい内容でした。
このブログでは、1日目のサットサンガの様子をダイジェスト版で報告させていただきます!

5月19日(土)1日目のサットサンガの様子!

会の前半、初参加の男性が真剣な眼差しで「人生の目的と、それを達成するための手段を教えてください」とストレートに質問、ヨギさんは次のようにはっきりとお答えになりました。
「人生の目的、それは真実を悟ることです。その真実とは何かと言えば、本当の自分を実現することです。この世界は生まれては変化をし、そしてすべて消滅をします。この身体も心も、刻々と変化をしてやがてはなくなります。しかしなくなるものにあって、なくならないものが一つだけあるのです。それが魂という(力強く)存在なのです。そして誰もがその魂の顕れなのです。これを学んでいくに従って、同時にこの世のあり方とか心の有様、さまざまなことも理解されていきます。そうしてそれらには執らわれないで、本当のものだけを求めていこうという気持ちがより強くなっていきます。そのための学びや瞑想というような思いを集中していくことによって、それは自覚されることになります。この人生の目的である真実を、その存在を実現してください!」
終始、ヨギさんのお言葉を瞬きもせずに聞いていた質問者の男性。深々と頭を下げるその目には、涙が滲んでいました。

会の中盤、「お釈迦様の教えの一切皆苦をまだよく分かっていなくて、自分は年から年中苦しんでいるわけでもないし、楽しいこともあるし、世の中を見てもそれなりに幸せな人も多いんじゃないかと思うんですけれど、一切皆苦とはどういうことを言っているのか教えていただけますか」と熱心にヨーガを実践しているKさんが素直な疑問を投げかけます。ヨギさんは、「よくよく見つめてみれば、この世の中というのはすべてが苦しみに終わる。その苦しみの中身は何かというと、誰もが経験するかもしれない年老いること、あるいは病気、そしてまた死という事実がやがてやってくる。それはやはり生まれたから死ぬということであって、つまり生病老死というふうに生まれ、老い、病し、そして死というもの、これはほとんどの人にとっての逃れることができない苦しみになるだろうと。実際、そのように誰もが感じてしまう」と四苦の教えから始まり、苦集滅道の全容を一から丁寧に説かれていきました。
この時、不意に私の目にヨギさんの横に生けられているカサブランカと芍薬が目に入ってきました。
その生けられた花はまるで宙を浮いているかのように、この世の物質とは思えないほどの美しさを放っていました。
この花もいずれ散ってなくなるのに、なぜこんなにも美しく咲いているのだろう――
そんな思いがよぎった後、大病を患っていたNさんが後遺症からくるであろうかすれた声で、でもしっかりとした声で、「真理の存在は物質なのですか。心なのですか」と質問、ヨギさんはNさんの声に同調するかのように、力強く次のようにお答えになりました。
「それは思いを超えたものですから、しかしそれは在ります。ただ在るとしか言えない。そしてまた、在ると言えるのはそれだけなのです。それだけが在ります。(声高に)これは間違いなく誰もが実現できることです!誰もがそれなんですから!だからできることといえば、心を静めるというそれだけなのです。そうして一切の悩みや苦しみ、もちろんそれから願いとか望みとかそういうもの、両方いらない、何にもいらない!そのようにして本当に空っぽの空っぽになった時、ふっとそれが目覚めるという感じです」

この時すでに松山ヨーガ・サークルの熱気と集中感は、歓びのプラーナに変容していました。
歓喜で満ち満ちた中、サットサンガ中に笑顔の少なかった女性が「妬みやひがみの感情に左右されてしまって、その度にすごい落ち込んでしまう自分がいるので、そういう自分があってもいいのか」と質問、ヨギさんは次のようにお答えになりました。
「もっと自分自身を強くすること。それは自分を信じることです」
一見厳しいようにも聞こえますが、ヨギさんの優しいトーンのお言葉を聞いた瞬間、その女性からはつっかえていたものが取れたように、涙が溢れ出しました。
それは誰が見ても、美しく浄らかな涙でした。

「サットサンガ」――それはヨギさんから真理の教えを学び、授かるところです。
でもその教えとは、単なる言葉や教義ではなく、本当に生きるということ、そしてその命がもつ歓びを授けていただける吉祥な場であると、今回の松山特別サットサンガに参加して実感させていただきました。
こんな素晴らしい空間に自分が身を置かせていただいていることが嬉しくて嬉しくて、ヨギさんに、またこの場を一所懸命に設けた松山の方々に感謝を感じずにはいられませんでした。
最高の松山特別サットサンガでした!!!
ヨギさん、松山のグルバイの方々、本当にありがとうございました!!!!!!


松山の報告ブログはまだ続きます〜!次は京都から同行したサティヤーさんです😁

ゴーパーラ


サットサンガより そのとき見る者はそれ本来の状態にとどまる

ヨーガは、真実に目覚めるための数千年の古代から伝わる霊的な道です。ヨーガを学ぶには、ヨーガを成就したグルが不可欠です。言葉を超えたグルの導きは、道を歩もうとする私たちにとってはかけがえのないものとなります。サットサンガ(真理の集い)とは師を囲んでの神聖な集まりのことであり、師から直接教えを授かる最も大切な学びの場として位置づけられています。

みなさん こんにちは
前回、台湾訪問の報告がブログにもありましたが、本当に台湾のグルバイの人たちの笑顔が幸せそうでしたね。彼ら、彼女らの真剣さ、素直さ、大らかさがひしひしと伝わってきました。この世界の中で、ヨーガを求める思いは同じ、お互いに切磋琢磨して歩んでいきたいと思いました。
さて、私たちの師は台湾ご訪問に引き続き、今年もまた愛媛県松山市の地に赴かれました。師は京都に留まらず、教えを乞う求道者たちがいるところにはどこにでも足を運ばれ、尊い真実の教えを説かれ続けておられるのです。

さて、今回のサットサンガは『ヨーガ・スートラ』という教典にある「見る者」についての教えがありました。ではまず、『ヨーガ・スートラ』をご紹介いたしましょう。

  1. これよりヨーガを明細に説く。
  2. 心の作用を止滅することがヨーガである。
  3. そのとき、見る者【自己】は、それ本来の状態にとどまる。
  4. その他のときは【自己】は心のさまざまな作用に同化した形をとっている【ように見える】。

私たちはこの身体でも心でもない、その奥にある純粋な意識、それが本来の私という自己である、それを見る者という、そして心は見られる者であると教えていただいています。その見る者について、師は分かりやすく教えてくださいました。

質問者「見る者と見られる者のことなのですが、例えばそれは瞑想の中で考えていくのか、私は日常の中でそういう感じがあったりするのですけれど、そのことをもうちょっと教えてください」
師「これは『私は誰か』というね、本当の自分というのは何なんだろうというところから出発した話で、通常は心というものを私だと思ってしまっている。でも本当に心というのは私なのだろうか、その私が私といっているところの第一人称であるその存在は一体何なのだろうというものが、この探求の出発点になります。
そうして心を見つめていくと、心は常に変化をしているし、どう見ても完全円満な存在とは言いがたい。いい時もあれば良くない時もある。成功すれば失敗もする。有頂天になる時もあれば傷付くこともある。もうどうにもこうにも心というのは変化の中で動揺している確実性のないものとして理解されます。その中心にあるのが私(わたくし)という、意識付けられた思いですね。
この私という、私が指すところの私というのは何なのだろうというところを探求していくことによって、心というものはその働きの動揺が激しい時もあれば静かな時もある。静かな時というのは、心がいわばサットヴァ性になっているというふうにいえます。反対に激しく動き回っている時はラジャス性が中心になっていて、それがもっと極端な落ち込みとかになれば、タマス性ということになってしまうわけですね。この心の様子に私というものが常に引きずられてしまって影響を受けてしまっている、ということは、この私というものもそういう変化の状況に支配されている、つまりは主体性がないということになっていきます。それでも私という意識はなかなか無くならない。
そこで、ここからはヨーガ的な本当に瞑想とかいうものを行なっていくほかないんですけれども、その瞑想を進めていった時には、心というものがその静かな状態から、もっと無くなったかのような状態、つまり心が働きをしなくなる、活動をしなくなるようなところがやってきます。同時にそれはその中心である私(わたくし)意識というエゴ意識も活動しなくなっていく時があって、いわば幕間(まくま)が変わるように全く別次元の様子というか、別次元のものがそこに訪れることになるんです。
本当の私というものが顕れる、それが見るものであって、その時にはじめて心は見られているものである、見る者によって見られているものであるということが客観的に分かる。そうすると心で思っていた私というものが、いわば本当の私を騙って(かたって)いたというか錯覚をしていた、間違っていた、本当の私がその奥に在るにもかかわらず、心がそれを主張していたというふうに改められる。それが見る者と見られる者の関係になるわけです。
だから、ヨーガは徹底的に真実というものが何なのかということを探求する智慧でもあるし、その道でもあるわけですけれども、その本当の私というものが知られた時には、知られるというよりは本当の私になった時には、それは、もはや本当は私という言葉もいらない。もうあなたもいらない。なぜなら、それだけしかないんですね。それは名付けようのない存在なんです。しかし、それだけがリアリティとしてね、実存として在る。それだけが本当は在る」

心の作用を止滅することがヨーガであると『ヨーガ・スートラ』にもありますが、心の中心にあるエゴ意識が活動しなくなっていくと、本当の私が顕れてくる、それが本来の自己である「見る者」であると、師は分かりやすく教えてくださいました。

師「この世界には、さまざまな出来事、経験、見るもの、聞くもの、すべては心がつくり出した、いわば夢のような世界のように理解されることになります。それでも夢の中では、それが現実だと思ってみんな夢の中で楽しかったり苦しんだり、びっくりしたりとか、いろんな冒険をしているわけですけどね。それがこの現実の世界ということにもなるわけです。だからやっぱり本当の見る者という存在、これを知ること、それになることがとっても大事なことです。
心は見られているものであるということを瞑想の時には思い起こしてください。なぜなら今でもそうだけれども、心というものを見た時、心って見えるでしょう?心が何を思っているかとか、心を知ることができるでしょう?『誰が知っているんですか?』って、『はい、私』とは言わないけれど、その本当の私というものはそこに在るという確実な証拠なんですよ。
でもついつい習慣的に心が心を見ているとか言ってしまいがちですけれども、それは大いなる錯覚なんですよ。なぜかというと、そこには時間のずれが起こっていますから。一瞬ということは、一説によれば六百分の一秒とか、もっとミクロの時間単位のことを一瞬といいます。一秒にも満たないんです。その一瞬の心の働きを一体どうやってその心が把握することができるのか、心は自分を二つに分けることができるのかといえば、できないです。でも心は心を知っているというのは、時間のずれによって『こう考えた』とか『ああ考えた』とか『こう思った』『こう感じた』という過去の心の働きを記憶しているにすぎない。これが厳密なヨーガの心理学でもあります。だから見る者というものは常に変わらずそこに在りますし、すべてを知っているし、すべてを見ています。神と一緒でしょう?だからその存在というのは神とも呼ばれるわけです」

見る者とは、私たちのことをすべて知っている意識、私たちと共にいつも在る意識、私たちはいつも神と共にあったのだ。そして私たちは神であったのだ。師の教えは本当に私たちに平安と勇気と感謝をもたらせてくださいます。その存在こそが本当の自分である、その見る者に留まり続けること、それがヨーガである。『ヨーガ・スートラ』を深く理解することのできたサットサンガでした。

ダルミニー


ミラバイさん、台湾訪問の報告! (by プリヤー)

2年ぶりに、ようやくミラバイさんを台湾に招待することができました!

4月25日から5月8日までの2週間、台北で各2回のアーサナ‧瞑想クラスとバクティ‧サンガム、3回のサットサンガが行なわれました。また今回はそれに加え、特別企画を開催――グルバイ(兄弟姉妹)のマールラーが住んでいる台中で初めてアーサナ‧瞑想クラスが行なわれました!
このミラバイさん訪台の様子を、写真を交えながら私プリヤーが報告させていただきます!

毎回のアーサナ‧瞑想クラスは静かで集中感が漂い、参加者たちは自分の限界までポーズと呼吸を深めていきました。クラス最後の30分の質疑応答の中では、ポーズの順番や注意点、毎日のアーサナの時間帯、飲食とアーサナの関係、瞑想についてなど、たくさんの質問が出ました。どの質問に対しても、ミラバイさんは丁寧で分かりやすく答えていました。ミラバイさんの励ましを通じて、みんなはもっと自信をもって実践を続けられるようになりました。

アーサナ・瞑想クラス@台北

アーサナ・瞑想クラス@台北

アーサナ・瞑想クラス@台中

『真実を求めて』を買ってサインをもらうシーン

サットサンガでは、最初多くの参加者は悩みや不安を抱えているように見えましたが、ミラバイさんから出るヨギさんの教え、真実の答えは、不安の雲を吹き払って、聞いているうちにみんなからは笑顔がこぼれて、時にはミラバイさんのユーモアで大笑いしました。会が終わると、誰もが晴れやかな表情になっていました。

サットサンガ@台北

サットサンガ@台北

またバクティ・サンガムは、たくさんの人が心待ちにしていたことでした! 今回ミラバイさんは、台湾の私たちが歌ったことのないキールタンを2曲紹介されました。一つは踊りたくなってしまう『Siva Sambho』で、もう一つは歌詞とメロディが簡単で覚えやすい『Tumi Bhajare Mana』です。ミラバイさんはずっと私たちを励ましました――キールタンはいつでもどこでも歌える。どんな曲でもどの神の御名を唱えてもいい。その神にまつわる物語を知らなくても問題ない。大事なのは、神の御名を唱えることによって、私たちの心に再び神聖な存在を憶えさせること。キールタンでは、何人かが陶酔するように目を閉じて歌っていました。それは神とのつながりを、その歓びを感受していたのかもしれません。

ここで、グルバイのシューシューとアヤノの感想をご紹介します!

シューシュー:
ミラバイさんの来訪をとても楽しみしていました。最近仕事のため、アーサナクラスに行けなくなって、それで心がだんだん動揺してきて、自分で制御できないほどの葛藤と苦しみを感じていました。でもミラバイさんのキールタンのおかげで、私は解放されて、もう一度平安を味わいました。目を閉じてキールタンを歌うと、ミラバイさんの歌声がまるで滝のように私の胸を急激に打ち、脳天が衝撃を受け続けました。涙も止められませんでした。最後のマントラの時、メロディを教えるためにミラバイさんが一度唱えました。その時、とても自然にミラバイさんはまず目を閉じて呼吸をしてから口を開きました。その敬虔な姿を見て、バクティ・サンガムはミラバイさんのコンサートでもなく、パフォーマンスでもない、彼女がリードされるのは私と神との会話だったのだと気付きました。今回の機会を通じて、再び先輩の力強さを感じました。これからも頑張ります!

アヤノ:
3月にヨギさんが日本に帰られた後、私は病気になったこともあって、心の中にたくさん真理に逆らうものが浮かび上がっていました。苦しんで葛藤していましたが、ミラバイさんが来られたのは、恵みの雨のようでした。
何回もミラバイさんにお会いしましたが、特に今回、ミラバイさんのお姿にヨギさんが見えるように感じました。それはいったい何なのでしょうか? 本当に知りたいです!
1回目のキールタンでは、歌を歌って心の中が歓びでいっぱいになり、ミラバイさんの笑顔と歌声からヨギさんの愛を感じました。サットサンガでは、この1カ月間の葛藤について質問をしました。その中で、あたかも他には何も存在せず、神との関係だけがここに在るように感じました。
ヨギさんは以前、「もっとグルバイと一緒に時間を過ごすように」とおっしゃったことがあります。今回ミラバイさんの来訪を通じて、実際に真理を実践している方の様子を身近に見ることができました。ミラバイさんが優しく話されるうちに、「真理を心に教える」ということがどんなことなのか、突然分かるようになりました! もし真理を頑固な心に教え込めば、私も優しい態度でみんなにヨギさんの教えを分かち合えるでしょう!
ミラバイさんは私たちのような小さなお花の世話をしてくださいました。本当にありがとうございました。また前に進めます!

この2週間、とってもハードなスケジュールをこなしてくださったミラバイさん。台湾のみんなはミラバイさんの魅力に深く惹かれました。ヨギさんやヨーガの教えを話される時のミラバイさんは揺るぎなく、明快でロジカルであり、同時に優しく広大な心をもって、全く批判せずに完全に相手の状態を受け入れ、誠心誠意、真理の言葉を与えてくださいました。また、ミラバイさんの真摯な眼差しと明るい笑みはすべてを溶かし、誰もの顔が自然に綻んでいきました。みんなはまるで子供のように不安も心配もなく、楽しくミラバイさんと交流することができました。

ミラバイさんが執筆された『真実を求めて』を開けば、ヨーガを学び始めた反抗的で頑固な女性がそこにいますが、今、目の前にいるミラバイさんの姿は美しく光り輝いています。この二人は本当に同じ人なのか!と思ってしまうくらいです。けれど、「私でも歩んでこれたので、みんなも必ずできますよ」と、ヨーガの道を歩む先輩ミラバイさんは保証してくださいました。

真実を求める道には起伏があり、うまくいかない時もあるかもしれませんが、ミラバイさんのような先輩が前を歩んでいるからこそ、私たちは安心を得て、勇気をもって前進できます。
ミラバイさんが台湾に来て、無私にヨギさんの教えと一切を分かち合ってくださって、本当に感謝の思いでいっぱいです。ありがとうございました! 次回のミラバイさんの来訪を楽しみにしています!

*速報:
今回ミラバイさんの来訪とともに、ヨギさんから台湾への祝福が届きました。クラスや読書会を行ない、グルバイたちがよく来る場所は216巷と呼ばれていましたが、ヨギさんはその場所に「Ananda Ashrama(アーナンダ アーシュラマ)」と名付けられました。その名前を受け取った時、グルバイたちはみんな感動して大歓びしました。本当に大きな贈りものを受け取りました。このアーシュラマに来る人たちが至福を感じられるように頑張ります!!
ヨギさんに心からの感謝を捧げます。

プリヤー


信仰を持つということ。

突然ですが、貴方は信仰をお持ちですか?

熱心に神社に参るとか、毎日仏壇に手を合わせるとか、意識せずとも信仰が日常に溶け込んでいる人もおられます。また、お願いごとや困りごとの時だけは、心の底から神様仏様を信じてすがるというのもありますよね。憧れる人、尊敬する人など現存する人間に対して信仰を持つ人も、亡くなった近しい人を心に想う人もいます。

私も信仰を持っています。ですが信仰の具体的な対象というと実はこれが説明しづらいのです。

名前を呼ぶと何故だか心がギューっとなるクリシュナ。絵で見たことしかない異教の神でしたが、キルタンで御名を歌ううちに、理屈ではない“何か”に触れて、バクティ的な信仰がいつの間にか沸いてくるようになりました。それは自発的では無い作用で、突然圧倒されるような、思いも寄らずに感情が崩壊するような。それはそれでとても幸せなものです。でも、私の場合、姿形を見るだけで愛しいとか、驚くような物語を読むだけでウットリするとか、そう言う想いとは少し違うんです。何千年も昔の伝説はもはや神話の世界で、御伽噺の様です。

それよりも「晩年は何々という病を患いながらも、生涯を通して何処何処で人々に教えを示されていました。」という様なリアルで史実のはっきりした方に心を惹かれます。写真が残っているとなお良くて、そうなると自ずと近代以降の聖者・覚者により親しみを感じてしまいます。彼等を経由してクリシュナやシヴァ、カーリーに想いを巡らせる感じでしょうか。

それはきっと私の“心”が、根本的には目に見えるものしか信じていないからで、(本当は信じたいんですよ!)もし世間の常識がまるで通用しないような世界をこの目で見たなら、あるいは心底認めたなら、私も神話や魔法の世界に没入し、そこで神と一つになることだけを、焦がれるようになるのでしょう。でも、そうなるにはまだ私の“心”は理屈っぽ過ぎるし、足りない頭にもかかわらず、余計な知識が邪魔をしてしまいます。裏を返せば科学の常識がブッ飛ぶような体験を、人知れず味わいたいという思いが強くあるのかも知れません。

しかし聖者・覚者はその世界を知っているのです。

私の信仰は、愛することや憧れよりも「この人には敵わない!」と降伏の末に服従せざるを得ない、圧倒的な能力や徳、そして慈悲を持っている方に対する態度かもしれません。平伏し従い、教えを請う内に、尊敬と愛が生まれる。私の大切な師に、私自身を明け渡そうと決めたのもまさにこの通りです。

信仰の態度は人それぞれですが、全ての信仰の動機は、その御方が見たものを自分も見たい、知りたい、感じたい、だと思います。そして正しいグルはそれを認め、忍耐強く導かれます。

人間にとって信仰は大きな宝物だと思います。ただし、それを得るにはそれなりの手順が必要なようです。最後に私の大好きな師の教えをご紹介させて下さい。

「もし貴方が宝物を受け取りたいと思うなら、今手に持っているガラクタを手放しなさい。」

Caitanya


渇望(タンハー)

「アッ、アイスコーヒー!」

私は台湾で開かれるサットサンガに参加するため、早朝に日本を発ち、バスと地下鉄を乗り継いで直接、会場のジョイフルリビングに向かっていた。
3月後半にもかかわらず、南国の台湾は暑く、汗が止まらなかった。
普段は夏でもアイスコーヒーはめったに飲まない。
でも私は思わず、会場近くのカフェでアイスコーヒーをオーダーした。
私の喉は、冷たいアイスコーヒーを渇望していたのだ。

サットサンガに参加し、台湾グルバイと交流した後、師の滞在している宿に着いた。
ミラバイさんが夕食のカレーを準備してくださっていて、皆でいただいた。
宿にはミラバイさんの他、ニューヨークからアーナンダマーリーさん、また前日から一緒に住んでいるラームダースも京都から来ていた。
食後は師の淹れる極上のドリップコーヒーをいただき、至福のひと時を満喫。
リラックスした中、会話は自然とサットサンガのようになっていった。
約2週間後に春の祝祭が行なわれることもあり、その内容は「ブッダ」についてであった。
ブッダが最初に説いた教えは「苦集滅道」であったといわれている。
感情を挟まず心の苦しみを観察し(苦)、その原因を瞑想によって見極め(集)、執らわれを無くし(滅)、実生活でその無執着を実行する(道)――
このブッダの苦集滅道の教えを、時代を超えて私も実践していた。
その結果、心の執着は弱まり、真理への思いが高まっていた。
しかし、どこか深まりが足りないということも感じていた。
この夜、苦集滅道の「感情を挟まずに心の苦しみを観察すること(苦)」に関して、師は次のように強くおっしゃられた。

ラームダース「瞑想を深めていく時に、まず止観というのが大切ですよね。何の思い込みも挟まずに、とにかく観察を続けていくことで、どんどん原因の部分に深く入っていくというか」
ヨギ「そうできたら。誰が止観しているのか? 一方では心やろ。もう一方では心を見るわけやろ。それは矛盾した話やん。同じ一つの心が二つのことはできない。だからそんな悠長な止観みたいなものはできない。もっと苦しみながらと言ってもおかしいけれども、のたうち回るくらいの切羽詰まった直接的な体験をしないとだめ」
ゴーパーラ「何の感情も挟まずに心を見ることが大事だと先輩から教わったのですが、そんなの無理?」
ヨギ「感情挟んだらええねん。もっと感情挟んだらええねや」
ゴーパーラ「のたうち回るぐらい」
ヨギ「そうや。感情が無くなるというのは、全部終了して初めて無くなるんやから。それまではついて回ってるんやから。心の働きそのものが思考とか感情とか、そういうものによって成り立っているわけやから、それを無くすなんていうことははっきり言って不可能や。だからもう一方では、必死になるとか言うやんか。それは、のたうち回るっていうことやで。格好もクソもないねん」

確かにそうだ、病気の正確な診断ができるのは優れた医者だけである。
患者が患者自身の病気を冷静に診断し、治療することなんてできない。
病気に絶望し、病気を治したい、健康な状態に戻りたいという強い思いが患者自身から湧き出てこない限り、医者を探すことはもちろん、治療やリハビリは不可能だ。
私は、はっきりと自分に足りないものが感じられた。
それは、のたうち回るくらい切迫感をもって真理を求めるということ!
そうでないと苦しみは完全に滅しない。
薬をちょこちょこ飲んでももう意味がないのだ!
師は、さらにこう言われた。

「のたうち回わるというのはタンハー。渇望を伴いながらもがくとかね。もがくというのは、単純な話はほら、修行者が水の中に頭をつけられて息ができひん、もがくやんか。何がしたいんやって、息がしたいだけやて。まさに水の中に頭突っ込まれたあの状況や」

(続く)

ゴーパーラ


京都千本丸太町 暮らしのヨーガ 

あちらこちらでかわいいお花が咲いていて、見るに楽しい季節ですね〜そして世間ではゴールデンウィーク終盤!実家に帰省したり、どこかにお出かけして楽しんでいる方も多いでしょうか

さてさて、京都千本丸太町、金曜午前クラスからのお知らせです。5月より第1、3、5週の通常クラスに加え、第2、4週目にヨーガトークスを行います。アーサナを30分間行ったあと、テーマにそって日々の中のちょっとした疑問や悩みを話し合い、解決策を考えていきます。

ものごとの見方を少し変えると気持ちが楽になったり、話すことで自分の思いに気付けたり、人の話を聞いて「自分だけじゃないんだ〜!」とホッとしたり 次の日からまた頑張ろう!と思える憩いの場となればと思っています お子様連れでも参加していただけます

主婦の方を対象にしていますが、もちろん主夫の方、興味のある方、どなたでも大歓迎です

詳しい内容、お申し込みはこちらからどうぞ http://www.mahayogi.org/classes/kurashi-yoga

お待ちしています!


野菜たっぷりおうちご飯 5月

外で食べるごはんも美味しいけれど、やっぱり家で作ったごはんを食べると、からだもこころもほっとしますよね。そんな、美味しいから何度でも作りたくなるおうちごはん。5月は季節の野菜を使ったお弁当をご紹介します。
http://www.mahayogi.org/classes/samarasa

青葉が美しい5月は、野外でランチするのが一番気持ちが良い季節、お弁当を持ってぜひお出かけください。

ヨーガでは「食は薬なり」と教えます。

何でも食べたいものは簡単に買う事ができる現代、気分に任せて好きなものを適当に食べていると、風邪を引きやすくなったり、疲れが取れなかったりします。ここで言う薬とは、健康を保たせ、弱っているところを補うものという意味、食事は、病気の時に正しい薬を選んで飲むように、自分の心と体を良い状態に保つために摂るものです。

そう考えると、食事の取り方や食材の選び方は、とても大切になりますね。ヨーガをしている、していないに関わらず、誰もが心も体も健康に過ごしたいと願っていると思います。クラスでは、食材の選び方や食事の取り方についてもしっかりご紹介していきます。
ぜひご参加ください。