大きなエゴ

..

地球のことを思うとエゴの大きさは地球くらいになり、

宇宙を思うと宇宙大になり、

神を思うと神の大きさになります。

自分のことしか思わないと、小さなエゴしかありません。

エゴは悪いものではなく、考え方によっては必要です。

どうせなら大きい方がいい。

サットグル・シュリー・マハーヨーギー・パラマハンサ

 

ブッダは生きとし生けるものすべてのことを慈しみ、大切にしたと言われています。そうすると、そのエゴの大きさは無限大!エゴも無限大になればもはやエゴではないんだなあと、この教えを聞いた時に思いました。自分の悩みに四苦八苦しているというエゴは、本当に小さなエゴなんですね。

サーナンダ


平和にあるということ

在るのは平和である。
私たちに必要なのはただ静謐(せいひつ)だけだ。
平和が私たちの真の性質なのだ。
                       ラマナ・マハリシ

ヨーガを学び始めた頃、心は、身体のように目に見える物質ではないけれど、微妙な物質であると聞いてびっくりした覚えがあります。物質なのだと思ったとたん、心が自分から少し離れていったように感じました。心はいつも何かを考え、片時も静かにしていません。そのように客観的に「心」を眺めたことは今までにはなかったことでした。

師は心についてこう説かれています。

「心は自立できません。そのために常に何かを所有したがっている。『私は何々である、誰々である』『これを持っている、あれを持っている』『これができる、あれができる』『知恵がある、力がある』。何であれ心はそういうものであってしか成立しないのです」

師は、心は常に何かに依存しているものであると教えてくださいました。そしてそういう一切の依存関係、執着関係を離れた状態に心があるとき、それが静謐というものであり、その静謐を得る方法がヨーガにあると教えてくださっています。

ある時の問答で、この地球上での戦争や環境破壊、さまざまな理不尽なこととどう向き合っていけばいいのかという質問に、師は、人として苦しんでいる人たちにできることをしていくべきだとも教えてくださいましたが、それよりも自分自身をより良くしてくことが先決だと教えてくださいました。

「第一には自分自身の器、心とか身体とか状況とか、そういうものをより良くしていく。これは心が作り出す間違った欲望とか執着をなくしていくということに他ならないと思いますし、そうして普遍的な愛や慈悲あるいは平和を望む心、そういうものを培って、それを具体的な行為に移していくことができればいいと思います。ともあれ、まずすべきは自分自身の中の平和を確立すること、真実を確立すること、それによって外への働きは有意義に行なわれると思います」

自分自身をまずより良くしていくこと、それがこの世界をより良くしていく第一歩となる、この意味はヨーガの教えを学び、実践していくと実に良く分かります。なぜならヨーガを実践していくと家庭や職場の中で、次第に自分と人と人との間に調和というものが生まれてくるのを感じることができるからです。平和が私たちの真の性質であるからこそ、私たちは平和を強く望んでいるのだと思います。
ヨーガを実践し、もともとの性質である平和な自分自身に戻ろうではありませんか。
それが、世界の平和に貢献することになるのですから。

ダルミニー

シュリー ラナマ マハリシ

シュリー ラマナ マハリシ

 


『あるヨギの自叙伝』を読んで(2)――ラヒリ・マハサヤ――

皆さん、こんにちは。
ゴーパーラです。
今回は、「ラヒリ・マハサヤ」について紹介させていただきます。

8a5d0f0b

「お前の今生の役割は、市井の中で生活して、家庭人としてのヨギの理想的な模範を人々に示すことにあるのだ」

ヒマラヤの奥地に数千年にわたって現存する神人ババジは、ラヒリ・マハサヤにこのように告げ、秘法クリヤー・ヨーガ(特定の行法による神との合一)を伝授しました。
1861年、ラヒリ・マハサヤが33歳の時でした。

「ヒマラヤ奥地に数千年にわたって現存する神人ババジ!?」「クリヤー・ヨーガって何?」
「??」がついた方も多いと思いますし、何だか神話やおとぎ話のようなファンタジーに思えてなりません。
しかしながらこのエピソードがその類いのものではなく、リアリティをもっていることは、ラヒリ・マハサヤの生涯によって明らかです。
イギリス政府の陸軍技術省の会計官であり、家庭をもっていたラヒリ・マハサヤでしたが、終世、バラナシの小さな家に留まり、家庭人の勤めを果たしながらも、霊性の修行と引導を行ない、ヨギ(ヨーガ行者)の最高のお手本となったのです。
パラマハンサ・ヨーガーナンダは、ヒマラヤで修行する伝統的スタイルのヨギと比較して、ラヒリ・マハサヤを「新型のヨギ」と称しているほど、その存在は革新的だったのです。

このようにラヒリ・マハサヤは、ババジの命に従い、どちらか一方でも容易ではない聖俗両方の仕事を全うした偉大な存在ですが、ヨーガーナンダのように目立った活動が見受けられなかったためか、私にとってはどこか印象の薄い存在でした。(大変失礼なことを言っています……😅)
『あるヨギの自叙伝』を読めば、ラヒリ・マハサヤの驚くべき奇跡の数々が伺え、普通の存在ではないことは分かります。
盲目の弟子に視力を与えたり、遠く離れたヨーガーナンダの父の前に光の姿で顕現してその心を一変させるなど、イエス・キリストのような奇跡の数々を残していますが、不思議と私は彼の存在に関心をもっていませんでした。

しかし今回、改めて『あるヨギの自叙伝』を読み返した時、ラヒリ・マハサヤの印象は全く異なり、私の心はその存在に大きく魅了されました。
それは、ラヒリ・マハサヤの「陰の偉業」のようなものが感じられたからです。
『あるヨギの自叙伝』では、マハトマ・ガンジーやラマナ・マハリシといった名立たる聖者と並び、あまり知られていない聖者も紹介されていますが、その多くがラヒリ・マハサヤの直弟子でした。
眠らぬ聖者ラム・ゴパール・ムズンダーのように隠遁していた弟子もいましたが、世俗に留まっていたスワミ・ケバラナンダやスワミ・プラナヴァナンダ(両者は後に出家)、またヨーガーナンダの父バカバティをはじめ、本当に多くの素晴らしいヨギを育てていました。

教えを広めることには慎重だっというラヒリ・マハサヤ――
地道に、また着実に、真理を一人一人の心に根付かせ、霊性の土壌を耕して、その種子を芽吹かせていたのでした。

このラヒリ・マハサヤの陰の行為があったからこそ、霊性の基盤が築かれ、スリ・ユクテスワ、そしてパラマハンサ・ヨーガーナンダへと、永遠の真理「サナータナ・ダルマ」が受け継がれたのだと感じました。

ゴーパーラ


京都烏丸 ヨーガ・瞑想クラス ヘッドスタンディング

京都烏丸御池にあるスタジオサンゴッホでのヨーガ瞑想クラスでは、クラスに通われて2年〜3年になる方が多く、最近では基本のアーサナに加え、新しいアーサナに取り組んでいます。

先日はシールシャ・アーサナに挑戦しました。
ヘッドスタンディング
シールシャ・アーサナとは、ヘッドスタンディングいわゆる逆立ちです。基本のアーサナを1年程続け、腹筋や首の力がついてくるとヘッドスタンディングにトライする時期になります。写真の男性は3ヶ月程前から練習を始めたのですが、まっすぐ立てていますね。

効能
シールシャ・アーサナの効果は全身の活性化、五つの感覚器官と脳髄が活性化するといわれています。普段は頭から足の方に向かって重力が働いていますが、身体を逆さまにすることによって逆向きに力が働きます。全身の細胞が活性化され、食べ物を消化するために下がり気味な胃腸も元に戻すことができます。終わったあとは頭がスッキリとして、頭痛も解消してくれます。

作り方と集中点
手を組み、肘をついて頭頂を床につけます。足を頭の方に近づけていくとふわりと足がうくところがあります。そこから足をまっすぐに伸ばしていきます。このとき重要なことは頭頂を床につけること!頭頂はちょうど背骨の真上になり、思っているより後ろかもしれません。少し前についてしまうと逆立ちした時にあごが上がって首に負担がかかり、まっすぐに立つことができません。まっすぐに立つことができると重力の影響を受けず安定して保持することができます。集中されるチャクラは脳天のサハスラーラ・チャクラになります。

ポイント!
腹筋や首の力も必要ですが、肩関節が柔なくなることで両肘と頭頂の3点で安定して支えることができます。そのため、シールシャ・アーサナの前にネコの形の腕を伸ばすポーズ、またはチャクラ・アーサナをしてしっかり肩関節を広げておくとやりやすくなります。

チャクラ・アーサナ

チャクラ・アーサナ(ブリッジ)

バリエーション(左:パドマ・シールシャ・アーサナ 右:ヴリチカ・アーサナ)
さて、シールシャ・アーサナが安定してできるようになるとバリエーションとしてこんな形もできるようになるようですよ。
パドマ・シルシャ・アーサナ ヴリチカ・アーサナ

まだまだ外は寒いですがクラスの中は熱気に満ちていました。アーサナを終えて瞑想に座るみなさん、背筋がまっすぐでとても美しいです!
京都烏丸 スタジオサンゴッホ
4月からは、アーサナ、瞑想の実習プラス各月ごとにテーマを設け、ヨーガトークスを行ないます。4月のテーマは「ブレない心になるために」、これまでクラスに通われている方は引き続き逆立ちを頑張りましょうね!そして、クラスでは新しいかたの参加をお待ちしています。この春、ヨーガを始めてみませんか!


シュリーマッド・バーガヴァタム アンバリーシャ王の物語

かのスータ(神話を朗唱したり解説する高徳な吟遊詩人)が、「バーガヴァタム」を語り続けている。

アンバリーシャは全地の王となり、すべての富と快楽を思いのままにしました。しかしそれらは王にとって何の意味もありませんでした。なぜなら彼は主クリシュナを愛していたからです。永遠で至福に満ちた存在であられる神、主クリシュナを愛するようになった者は、この世の空しい欲望に魅了されることはないのです。

アンバリーシャの心は、いつもシュリー・クリシュナに集中していました。
彼の唇は主クリシュナの栄光のみを語り、手はクリシュナへの奉仕のみを行ない、耳は主の御言葉のみを聴いていました。眼は主の神聖な現れを観、触感は主の現存を感じ、臭覚は主の神聖な香りのみを嗅いでいました。味覚は主の取られた食べ物のみを味わい、足は主のおられる場所のみ赴き、頭は主クリシュナの蓮華の御足に触れていました。

Krishna-4
シュリー クリシュナ

ある時彼は、全宇宙の主に、ある誓いを立て、一年間の特別な修行を行なっていました。その最後の断食を解こうとしていた時、聖者ドゥルヴァーシャがやってきました。王はうやうやしく挨拶をし、祝宴の席にその聖者を招いたのでした。その後、ドゥルヴァーシャは沐浴に行ってしまい、断食を解く吉祥な時間になっても帰ってきませんでした。そこでアンバリーシャは誓いを無効にしないために、水だけを飲むことにしました。これは招き客に対しても無礼にはならないことだったのです。

しかしドゥルヴァーシャは戻るなり、王が水を飲んだことに対してひどく立腹しました。自分が軽んじられたと思い、瞬間的な怒りの熱で王に呪いをかけたのです。呪いはデーモンの姿を取って、アンバリーシャに襲いかかろうとしました。しかし、悪魔は王の平静で恐れのない態度に敵意を挫かれ、反対にドゥルヴァーシャの方に向き直り、彼を食い殺そうと襲いかかってきたのでした。自己の呪いから必死に逃げようとするドゥルヴァーシャは、ブラフマーやシヴァのもとへと赴きましたが、誰も彼を助けることができませんでした。最後の手段としてドゥルヴァーシャは主ヴィシュヌのもとへ行きました。主ヴィシュヌはこう告げます。

「私もまたどうすることもできないのだ。なぜならお前は私の帰依者を侮辱したからだ。私は自分の帰依者を愛し、喜んで愛する者たちの奴隷となっている。また彼らは私のためにすべてを喜んで犠牲にし、自らを全く私に捧げきっているのだ。もし誰かがそのような帰依者を呪うなら、その呪いは力を増して、その者自身へと戻ってくる。唯一人だけお前を救える者がいる。呪いによって侮辱した者のところへ行って、彼の許しを請え。それだけがお前を救い得るだろう。さぁ、すぐに行け。成功を祈ろう」

ドゥルヴァーシャは自己の呪いから逃れる術がないことを知り、王のもとへ行き、謙虚に許しを請いました。王は十分な敬意を示して、聖者を快く許し、その魔力からドゥルヴァーシャを救うために、主に祈りを捧げました。

「おお主よ、あなたの無限の御力は、すべてのものの内に存在しております。
日の中にも、太陽の中にも、月や星々の中にも、あなたはおられます。
また水や地の中にも、空や風の中にも、そして、全宇宙の微細なエレメントの中にもおられます。
あなたは全てのものの内の全てです。
どうか、まったき愛の御力によって、ドゥルヴァーシャを守護してくださいませ。
そして、私たちすべてが、あなたの平安を知ることができますように」

ドゥルヴァーシャはハートのうちに平安を見出し、すべての悪から清められたのでした。

この美しい、愛あふれる物語を読んでいるだけで、私の心は深い充足と安心に満たされます。
主ヴィシュヌの愛、そして、その帰依者であるアンバリーシャの愛によって、ドゥルヴァーシャは清められ平安へと導かれていったのでした。

バクティ・ヨーガ(信愛のヨーガ)の中で、愛はこう定義されています。

バクティ・ヨーガは、真の、純粋な主の探求です。愛に始まり、愛でつづき、愛に終わる探求です。たった一瞬の神への愛の狂気は、我々に永遠の自由をもたらします。
「バクティは、神への強烈な愛である」「人がそれを得ると、彼はすべてを愛し、何者をも憎まない。彼は永久に満足してしまう」「この愛は、いかなるこの世の利益の期待にも、格下げされるものではない」

まさにアンバリーシャ王は、この愛の中に生きた人であったのだと思いました。
師はヨーガによって、本当の愛に目覚めることができると教えてくださっています。
私たちすべてが、本当の愛に目覚めることができますように。

ハレ クリシュナ ハレ クリシュナ  クリシュナ クリシュナ ハレ ハレ
ハレ ラーマ ハレ ラーマ      ラーマ ラーマ ハレ ハレ

ダルミニー


ヨーガの秘訣・京都編・・・あるバクタの愛の1日

ヨーガには、バクティ・ヨーガ(神への信愛)と呼ばれるものがあります。アーサナ(ポーズ)や瞑想を主とするラージャ・ヨーガ(王道ヨーガ)と比べると、愛という感情を用いて進めていくところが少し違っています。愛の感情は、知性や意志よりも強く、心を一瞬で変えてしまう力があります。近代の大聖者ラーマクリシュナ・パラマハンサの伝記を読むと、その常軌を逸した行動に驚いてしまいます。神の愛人と呼ばれるバクタは、神に酔い痴れ、神に狂い、その甘美な愛に我を失ってしまうのです!

先日松山でバクタと名高いAさんに会った時、Aさんがスマホにダウンロードした中世の偉大なバクタ、シュリー・チャイタニヤの絵を見ながらニタニタしたり、涙ぐんで神への愛に憧れている姿を見て、「変態」だと思いました。バクタにとって「変態」は褒め言葉であって、私たちの方こそ世間の常識に縛られ、理性に縛られてしまって、我を忘れて没頭できない不自由な理性人なのです。その束縛から愛の力で解放されたバクタのなんと幸福なこと!サナギから変態して蝶になるように、Aさんが変態しているんだと感じたエピソードでした。

今回は、まさにその愛の力で変態してしまった人、現代のチャイタニヤさんが、自分の1日を寄稿してくださいました。バクタに憧れを持つ人にとっては参考になるかと思い、ブログで紹介させていただきます。素晴らしきバクタの信仰と愛に満ちた1日をとくとご覧あれ!


午前7時。
猫がいつものように私の頬を甘噛みして起こします。この子は私の呼吸が穏やかなとき、まるでサマーディー(瞑想の深い境地)に入ったような顔で、グルグル喉を鳴らして貴方を讃えます。
今日はお天気ですが、かなり寒くなりそうです。師よ、今、貴方は何をされていますか?
あの、香ばしく豆の味が凝縮された至福の一杯を召し上がっているでしょうか。

貴方の好物の黒豆ご飯のおにぎりは、車の中で食べましょう。

車の窓から見える景色、行き交う人々が顕れては過ぎていきます。
不安そうな表情の年配の女性、ふてくされたように早足で歩くサッカー部の高校生。信号を渡りきれるか心配になるお爺さん。駅の出口で楽しそうに話をする出勤前のサラリーマン。
私はどうしても彼等全てが幻だとは、片付けられないのです。
彼等一人一人が今日一日、幸福でありますように。そして家に帰り、幸せの内に眠りにつけますように。
貴方のリーラー(神の戯れ)に私と彼等の喜びが顕れますように。

師よ、どうか教えて下さい。私だけがこの世のカラクリを知りたいと思っているのでしょうか?もっと多くの人がグル(師)を求めてやって来るようになるには、私達は何をすればいいのでしょうか?

ときどき、不安になるのです。
私が貴方への信仰を失うことは、またあの真っ暗な嵐の海に一人放り出されるようなことは、もう二度と起こらないでしょうか?
貴方の示す世界以外に、私の欲しいものがまたリーラーの中に現れるのでしょうか?

昨日は会社のみんなとラーメンを食べました。今週末は仕事帰りに付き合いで飲みに行きます。
日常は貴方とお目にかかった後にも、以前と変わらない形で毎日やって来ます。
これらのことは、私に何をもたらすのでしょうか?
それらによって私は何かを損なうのでしょうか?師よ、どうか教えて下さい。
誰が、サットヴァ(純粋)なのでしょうか?誰がタマス(怠惰、鈍重)だと言うのでしょうか?

正午。
昼休み。アーサナ(ヨーガのポーズ)の実習後、最後の十分ほどを瞑想に座ります。貴方のことを思うこの心がそれ以外のことに目を奪われませんように。私の心と身体、以外の視点に留まれますように。貴方の目線でこの世界を見られますように。
どうか、いついかなるときも、貴方のことを思えますように。この感覚がもっと確かで力強いものになりますように。
もう二度と心が貴方以外の世界を信じませんように。
もがきながら進んで行く私に、どうかその為の信仰と実践の力を、貴方の恩寵を、お与え下さい。

午後6時。
帰り道、ラジオからお気に入りの曲が流れます。
オルガンの音色も、甲高いシンバルの音も、スモーキーなヴォーカルも、私には音楽としてではなく、生命への、リーラーへの、そして貴方への賛歌のように聞こえます。他愛も無いラブソングも、私の心とすり替わり貴方への愛しさに呼吸が荒くなり胸が苦しいです。
貴方の一日のうち、ほんの数秒間でも、私の望みが届けられますように。
貴方から教えて頂いた、ヨーガの全てが、私の人生を変えてしまいました。
今、私には確かな土台が出来つつあります。このまま進んで行けばいいのだという自信が日に日に大きくなっていきます。
この喜びは何故私にもたらされたのでしょう?師よ、どうか教えて下さい。

今まで、貴方が私に起こされた数々のマジックは、決して口外できない私だけが知っている確信となって、貴方の偉大さを証明しています。
少し歯がゆいのですが、貴方は全くそしらぬお顔で、何も仰いません。
ただ、目が合った時に悪戯な瞳で微笑まれるのです!
それは何という甘美な瞬間。何という喜びでしょう。

午前0時。
貴方が見据える先々に、私に出来る働きがありますように。
貴方の大いなる計画の一端に、私の居場所が用意されていますように。
そのために、この老体を調えておきましょう。
今日もアーサナ、しっかりやりましたよ!

師よ、お休みなさい。
深い熟眠のなかで、私は一旦死にます。
そして“純粋な意識”として、今夜もお目にかかれますように。

ハリ!!!!!

Caitanya


ブログ新企画『ゴパーラが行く〜あるヨギのお散歩〜』    vol.1 御金神社編

皆さん、こんにちは。
ゴパーラです。
今回から、ブログ新企画『ゴパーラが行く〜あるヨギのお散歩〜』のスタートです。
第1回目は、京都中京区にある「御金神社」に行ってきました〜😎

IMG_1736

眩しいほどに光る、金色の鳥居と献灯。
この御金神社はおかね神社ではなく「みかね神社」といって、刀や農耕器具の鋤・鍬、金銀銅の貨幣などの御金(みかね)を護る神様をお祀りしている国内唯一の神社とのこと。
「ここ、ご利益ありますよ。仕事帰りに毎日お参りして、給料がアップしました」という方がいるなど、22時近くにもかかわらず、多くの人が参拝していました。

この神社、鳥居をくぐるとすぐ右手に、何やら巨大な物体が👀⁉️
何と驚くことにそれは、お金のご利益を祈願した絵馬の固まり、まさにお金の怪物でした〜😨

IMG_1756

人間のお金に対する願いというか願望に唖然……

しかし、このお金のモンスターを目の前にしても不動の男が……

IMG_1766

「金、女、煩悩ばっかり、必死で追いかけていた。苦しくて、虚しくて、溜息ばかり。涙ポロポロ、心ズタボロ。ボロ、ボロ、サブミラボロ(讃えよ、讃えよ、皆で神を讃えよ)!」
と昨年、自らの半生をラップしていたザ・バブル世代のチャイタニヤさん。
お金の酸いも甘いも知っている彼が最近、師であるヨギさんや先輩弟子の質素な暮らしと在り方を見て、「お金の使い方を見直している」とのことで、「お金と布施」についてヨギさんに質問していました。
以下が、その時のヨギさんのお教えです。

「心を蝕んでいるものは、カルマであり、また煩悩であり、無知であるという大枠はだいたい理解していると思う。それらの象徴的なものが、お金であったりするわけです。お金に執着があるということは、他(た)の物欲、煩悩、欲望、さまざまなものへの執着がそこに潜んでいるというふうも見えます。だからその象徴的なものであるお金を、聖なるものに喜捨する。『喜捨』――喜んで、喜びをもって布施する。ということは、自らの心の内の不要な物欲、煩悩、そういうものを減らしていく、無くしていく、そういう働きにもなります。それで、仏教なんかでも布施行というのがあったり、六波羅蜜という波羅蜜行というのがあるんですけれども、六つの段階があって、その最初に布施波羅蜜といって『布施をしなさい』ということが教えられます。それは今言ったように、心を浄化する効果がある。やはり物欲の象徴は、金銭欲、執着ということになりますから。その意味でも、布施というのは正しく実行するのが望ましいと思います」

お金への執着はその裏に煩悩や欲望が潜んでいて、そのお金を聖なるものに布施する行ないは心の浄化に繋がる――
チャイタニヤさんは、「お金について見直すことは、生活を見直すことになった」と話し、実際に外食やお酒、無駄な買い物を避けているそうで、師から「何もやめなくてもいい」とのお墨付きをいただいた彼が、自発的にお金をセーブして布施を実践しようとしている姿勢からは、何か強力なエネルギーを感じ、とてもインスパイヤされました。

お金は衣食住の確保や家族を養うためなど生活において必要な物ですが、だからこそ、この人生においてその大切なお金をどのように理解し、どう使うのか――
「お金のベクトルって、人生のベクトルなのでは👀?」
そのようなことを感じたチャイタニヤさんとの交流でした。

IMG_1746

「新しいアーシュラマが……」とつぶやいていました💫

ゴパーラ


実践する

職場で人間関係に悩んでいる人の話を聞きく機会がありました。私自身はヨーガを実践することで人間関係の悩みからはだいぶ解放されたので、私の経験とヨーガの教えを話しました。でも、理論的には分かるけれど、それを実行することは難しすぎる!と言われていました。

確かに、私もヨーガをはじめたころは良くそう思っていました。
例えばヨーガでは「他者に差別を見ない」と教えられますが、初めて聞いた時「それができれば問題ないけれど、目がある限りそれは無理だ」と思いました。また、「人の本質であるアートマンだけを見なさい」と教えられると「見えないものを見ることはできない」と思っていました。

そんなふうに思っていた私でも少しずつですが理解しようと努力はしました。
例えば「他者に差別を見ない」ということについてヨーガではこのように教えています。

 

『目の前にいる人や状況は、必然的にそのようにあるのです。家族であれ、仲間であれ、友人であれ。ですから無差別にそれぞれの人たちにとって良いと思われることを積極的に行為していく。単純に、それができることです』

 

でも、私が良いと思うことが相手にとって本当に良いことかは分かりません。また、無差別に行なった場合「余計なことをして!」と怒られたり、相手が目上の人の場合「なんと生意気な!」と思われたり、より一層人間関係がぎくしゃくすることもあります……そう考えていると、次の教えが頭をよぎります。

 

『そして、その結果に対しても執着をしないこと、自分の行為が上手く働こうが、働くまいが』

 

でも、自分がしたことで人間関係がよりぎくしゃくしたのに、それに執着しないなんてできるのだろうか。それにその結果によって他人に迷惑をかけたらどうなるのだろうか。迷惑かけて私は結果にはとらわれません!なんて言えるのかしら?

これはまだまだ序の口で書くと切りがない程ありとあらゆる想像を膨らませて、もしこうなったらどうなるのか?もしああなったらどうするのか?とずっと考えていました。

ただ、想像が尽きるというか、おいつかなるところがあるのです。そこまで来た時にいつもしばらく黙る瞬間がありました。そしてぽつりと

「で?結局どうすんの?一回ヨーガの教えを試してみるか、それとも私の想像を恐れて何もしないか」という問いかけが来るのです。やめたらいつもと同じこと、やってみたら何かしらの変化はあるかもしれない……そこでいつもほんの少し葛藤があるのですが、ヨーガの教えを試してみようと思い、やっと重い腰を上げて実践してみるのでした。実践に結びつくまでになんと時間のかかること……。
なので冒頭の人にも、この話をしてみました。もちろん実践したからといって魔法のようにすぐに何もかもが解決された訳ではありませんでしたが、少なからず変化はありました。また実践してみたら、私の想像していたような悪いことはほとんど起こらなかったこと、その理由としては、ヨーガを学んでいくと良いと思うことの基準に偏りがなくなってくること、また人に対して誠実に行為するということも同時に学んだからだと話しました。

半信半疑の顔をする彼女に「とりあえずヨーガやった方がいいですよ」と言っておきました。

ヨーガの教えを実践してみて「本当にその通りだ!」と思える体験があると信頼が増すのですが、一度目がとても大変ですよね。特に悩みが多い時は頭の中がこんがらがっているから、なかなかさっと実践できないものです。彼女の気持ちも大いに理解しますが、何もやらなければ変化はないので、ヨーガの力に頼って実践してくれたらな〜と思っています。


サットヴァ

ヨーガは、真実に目覚めるための数千年の古代から伝わる霊的な道です。ヨーガを学ぶには、ヨーガを成就したグルが不可欠です。言葉を超えたグルの導きは、道を歩もうとする私たちにとってはかけがえのないものとなります。サットサンガ(真理の集い)とは師を囲んでの神聖な集まりのことであり、師から直接教えを授かる最も大切な学びの場として位置づけられています。

サット11

先日行なわれたサットサンガの内容をお伝えしています。
質問者「アーサナが一通り終わったらボーッとなるのですが、それはどうしてですか」
ヨギ「心は常に雑念とか、なんらかの想念を抱えて活動しまくっていてね。本当に一瞬たりとも空白の状態というのは与えてくれないものです。しかしアーサナによってアーサナの一時間半前後の中でそういう心の習慣性というものが破壊されるというか、心が常に想念、なんらかの雑念的想念を伴っているその関係を壊してしまうという、その結果、空白のようなボーッとした状態が生まれるということです」

 質問者「ボーッとした空白のときに、平安な感じとか喜びみたいなものを感じることがあります」
ヨギ「グナでいうならば、いつもはラジャスというね、動き回る性質の状態、それにちょっと習慣性というタマス性の要素が加わっているんだけれど、アーサナによってそれらが打破されてサットヴァ性になるということ、サットヴァというのは透明性のある快活な状態のことですから、本質としてある喜びの要素のみたいなものを醸し出すようになるということです。無条件に中からそれが出てくるという、条件なく泉のようにそれが沸いてくるという感じがすると思います」

そして師はサットヴァについて、こう説かれています。

体が健康な時には、体は無いかのように思うままに体を行為させることができる、それでいて体に執らわれていない。心もサットヴァな時は思うままに、はつらつと心の思い、行為ができて何にも執らわれていない、心のことにも悩まされない。サットヴァ性というのはそんな感じです。

例えばお腹がすいていて、何か食事をとって満腹になって至福感があるとか、欲しいものがあってそれを手に入れた時に喜びがあるとか、あるいは恋人同士の関係の中でそういう愛が結ばれる時とか、それぞれ幸福感とか至福感というのはあるかもしれません。でもそれらは全て何かに依存をしているという関係になって、その対象が無くなればあるいは変化すれば、その至福感は同時に消えていきます。反対に苦しみが残る。だから依存関係にあるかないか、そのサットヴァ性のそれが自立しているかどうかというところで見極めることができます。

質問者「常にサットヴァ性の泉が湧き出るような思いでいるには、普段からどういうふうに過したらいいですか」
ヨギ「喜びの源というのは真実というものからやってくる、真実そのものが喜びの原点なんですよね。それは誰もの中に、もうすでにあるものです。しかしその周りを心がこの世界の中で外向きに働いて、あれやこれやと喜びを見つけようとしているんですけれど、それらには限界もあるし、条件が必ずありますよね。だからやるべきことは真実というものに親しむこと、それにはもちろんアーサナとか瞑想とか、そういう身体を使った具体的な修練というか、それを行なう、そして真理の教えというものを心に充分教育することね。それは本を読んだり、またこういう場やグルバイたちと話し合ったり、語り合ったり、そういうことで真実をできるだけ身につけるというか、体得、体感していくようにするのがいいですね。だから特にクリヤー・ヨーガといってね、クリヤーというのは実行するという意味ですけれども、毎日行なうべきこととして、真理を学ぶこと、これは聖典の学習とかね、それから今言ったなんらかの修練をすること、そして神や真理に対して瞑想をすること、これを毎日やればいい」

師は、まずサットヴァ性というものを身につけていくようにといつも教えてくださっています。
常にはつらつと軽快で、なんの執われものない状態でいること、なんと私たちはこんな当たり前のことができていないのだろうと改めて考えさせられました。
「あぁ、早く本当の人間としてのあるがままの姿に戻りたい」と普通に思うのでした。

ダルミニー


ヨーギーの日常

ある時、ヨーギーは自分の心に起こるすべての思いを制御しなければならないということを本で読んだことがあります。その時、すごいな〜と思う反面、大変だなぁと思いました。

思いは絶えず無秩序、無制御に湧き起るし、とてもじゃないけれどすべての思いは制御できそうにありません。

でもある時、師は言われました。

自分の体の行為、それから言葉、そしてまた心が何を思っているかという想念は、すべて知られている。知っていなければいけない。そうでなければ制御できない。そうでないと、単に習慣が我が物顔で体を支配してしまう。

これを伺って、「単に習慣が我が物顔で体を支配している」様子を思い浮かべると、何だかぞっとしました。

でも自分の行動をよく観察すれば、習慣的に無条件で行動し、言葉を話し、思いが湧き上がっているようです。実態を知ることから始め、ここにヨーガの条件を当てはめて習慣を変えていく、これが「識別」といわれる実践です。

知らず知らずについた習慣と言いますが、よくよく注意して自分自身の行動と言葉と思いを検証してみなければなりませんね。

ヨーギーとは、そんなとてつもないことをさり気なくしているのですね。

サーナンダ