生きるということ 2

「なぜミッションの仕事をするのですか?」

先日台湾のグルバイと話をしていた時、そう聞かれました。

どういった話の流れだったか、なぜそれが聞きたかったのかは思い出せないのですが、聞いている人の真剣なまなざしを覚えています。

「……なぜと言われても」

いくら考えても答えは見つかりませんでした。

「理由はないです。それだけがやりたいことだからです」と答えました。

私は日常の仕事(介護職)とミッションの仕事、2つの仕事を持っています。日常の仕事は、時々このブログにも書いている通り、障がいの方の生活援助をしています。ミッションの仕事は、さまらさの台所やアーサナ瞑想クラスのお手伝いをしています。私の答えを聞いて、他の方が聞きました。

「では、ミッションの仕事を禁止されたらどうしますか」

面白い質問だと思いました。
以前の私は、とにかくミッションの仕事をすることに燃えていました。今ももちろん燃えていますが、少し違う気がします。

ミッションの仕事をしているとき、「生きている」という充実感がありとても幸せでした。でも介護の仕事をしている時は「死んでいる?」そこまで言ったら言い過ぎかもしれませんが(相手にも失礼ですね)、充実感を求めるこはもなく、ただ生活の糧を稼ぐため、仕事の内容をこなすというように2つは完全に分かれていました。

彼女の質問を聞いたとき、その時のことを思い出すと同時に、今はそうではなくなったなぁ〜としみじみ感じました。

「結果にとらわれず、目の前のことがより良くなるように集中して、ベストを尽くす」というヨーガの教えがあります。

仕事をするとき、集中し精一杯行うという点においてはそれが介護の仕事であっても、ミッションの仕事であっても違いはありません。私を貫いているヨーガの理想の姿はどのようなことをしていようと同じ。だから行為の種類を分けることはなくなってきたのだと思います。

私は

「もちろん、ミッションの仕事を禁止されたら、とても悲しいと思うけれど、どんな仕事をしていてもヨーガを実践することができることを知っているから、それを続けるだけです」

そう答えました。

台湾のグルバイとのお食事会

台湾のグルバイとのお食事会

 よかったらブログ村のクリックをお願いします〜。


何を思いどう生きるのか

 

「行動と思いをより良くしていってください。常により良い理想に心が向けられていくようヨーガを学んでいってください。ヨーガを学び深めることが、カルマを超越する道です」

これは、私が最初に師からいただいたヨーガの教えです。カルマとは過去の自分の思いや行為が原因となって生じた結果のことです。ヨーガを実践すれば、そのカルマを超えることができると師は教えてくださいました。シンプルな教えですが、常により良い思いをもつということを、最初は意識してやっていかなければなりませんでした。心は何かあるとすぐに人のせいにしたり、消極的な思いに執われたりしてしまいがちだったからです。

最近、「シュリ・アーナンダマイ・マーの生涯と教え」という本を手にすることができました。シュリ・アーナンダマイ・マーは「あるヨギの自叙伝」でも至福に浸る聖女として紹介されています。ここにどきっとするような教えが載っていましたので、ご紹介したいと思います。

ある油売りの老女が死の床に就いていた。その老女は生涯バザール(市場)で油を売ってきた。彼女はツケで油を売ったことは一度もなく、ごくわずかな油でさえも決してただでは渡さなかった。乞食が油をくれと頼んできても、彼女はいつも、「一滴もやらないよ、一滴も」と答えていた。老女が死の間際にあった時、彼女の霊的な幸せを心配した親族は、彼女に「ラーマ」か「クリシュナ」を復唱させようとしたのだが、彼女が口に出せた言葉は「一滴もやらないよ、一滴も」だけだった。これが彼女のマントラになっていたのだ。人の生涯を通じての日々の考えと行為が、その人の意識状態と魂の運命を決定するということを示している。

とありました。
油は人間の生活にとってなくてはならないものです。それを売っている老女は他者の幸せを願いながら、それを売ることもできたのだと思います。でもこの老女はお金に執着をして、そんなことも忘れてしまっていたのでしょう。臨終の思いは大切で心が執着をしている思いの下に、また生まれ変わるといわれています。日々繰り返し、心に唱えさせているその言葉が深く印象として心に刻み込まれ、それが彼女の一部となっていたのでした。

 

さて私たちは日々、何を思い、どう行為しているのでしょうか。それが魂の運命を決定するということになれば、日々の思いはとても重要です。私は、より良い思いをもつということを意識すると、それは常に他者のために良き思いをもつということになり、次第に自分のことが後回しになっていくのだということに気がつかされました。常に他者の幸せを願い、他者のためだけに行為する。ヨーガの実践によって、自分自身の心を制御していくことが、自分のもっているさまざまな煩悩をなくしていくことになり、カルマを超越することになるのだということも次第に分かってきたのでした。

心の変革は一足飛びにはいきません。繰り返し、繰り返し、心に良き印象を与えていくことは、日々のヨーガの実践を続けていくことによってもまた刻まれていくのだと改めて感じたのでした。

img_0

常に神とともにある聖女 アーナンダマイ・マー

ダルミニー

 

 

 

 

 


松山瞑想特別クラス―神への愛!

今年4月から始まった松山瞑想特別クラスも、12月12日で今年計画した6回目を終えました。10月からの3回シリーズ入門・実践編では、瞑想の三つの対象について講座を行いました。今回のテーマは愛の力で瞑想を深める!」ということで、バクティ瞑想について学び、38名の方が参加されました。

愛は語るものではないのですけれど、瞑想を深めるために一から愛について学んでみました。ちょっとラブリーなレジュメを見ていただきましょう!

第3回目レジュメ2

今回は私自身も、愛に浸りながら(?)講座をすることができて、とっても楽しかったです!講座では愛について少し整理してみたのですが、愛は理屈ではありませんし、ハートの奥の泉の扉を開けば溢れ出るのだろうと思います。好きな人に近づいていくように、自分なりのやり方で実践あるのみですね〜!こんな感じで講座をしていって、その後20分ほどしっかりと瞑想し、それから質疑応答がありました。

松山瞑想

3カ月間、①識別瞑想②真我の探求③神への愛と学んで来たわけですが、皆さんどうだったんだろうなあと講座終了後思っていました。すると、熱心に学んで来られた方が、「とても感動して、胸の中から歓びが溢れて涙が出てきました。こんな体験初めてです」ということを戸惑いながら話してくださったことがとても印象的でした。また、「三つの瞑想について丁寧に学んで来たことがとてもよかったです。瞑想についてよく整理することができ、瞑想の手がかりができました」と言ってくださった方も何人かいて、とても嬉しかったです!

受講された皆さんのアンケートに目を通していて感じたことは、やっぱりバクティ瞑想の方がやりやすいんだなあということでした。神への愛と聞くと最初は難しく感じるのかもしれませんが、愛とは何か、神とは何か、どのように進めていくのかをきちんと学べば、自分なりのやり方で進めていけそうだと感じたのでしょうね。愛は誰もの中に備わっている生来のものですし、誰しも人生の中で少なからず愛を経験して来ていますから、師がいつも言われているように実践しやすいと思うのです。それと、三つの瞑想の対象について学んでいくことで、真理や真我、神についての理解が深まり、瞑想を進めていきやすくなるんだなあと感じました。

さて、二日目のサットサンガは、19名の方が参加され、今回も2時間半充実した問答があり、サットサンガ後も1時間くらい続きがありました。

サットサンガ1サットサンガ2

今回は皆さんの一層真剣な問答に圧倒されました!真理に生きるということや、真理の教えを具体的に行為していく純粋な信仰のあり方、行為のあり方に関心が深まってきているように感じ、とても嬉しく思いました。さっそく12月23日と31日に「キールタンと瞑想の会」をされるとお聞きしましたが、学んだことを実践していくことはとってもいいですね!ぜひ神への愛を深め、味わってください!

私自身も今年一年間は、松山瞑想特別クラスやサットサンガを通じて、たくさんのことを学びました。毎回松山に行って顔見知りの方にお会いするたびにヨーガが深まってきている様子を感じることができて、とてもインスパイアされました。これからも共に実践していきましょうね。再会を楽しみにしています!

そして一年間本当にありがとうございました。師の祝福と導き、そして松山の皆さまの熱心な取り組みに感謝申し上げます。来年もさらに充実した年となりますように!

サーナンダ

「ブログ村」をクリックしていただけると励みになります!

 


さまらさの台所 12月

昨日は月に一度のさまらさの台所の日でした。今回の主役は大根です。
大根
ちょっと見えにくいですが、まな板の上に乗せています。でも完全にはみ出していますね。近所の八百屋さんで大きくて葉がいきいきした大根を見つけました。ちなみに130円、さすが旬!安い!!!
大根は部位によって味わいが変わることをご存知ですか?大まかに3つの部位に分けることができます。上の部分は一番甘く硬いので、甘い大根おろしやサラダ、なますなど生食用にむいています。真ん中の部分は柔らかく甘いので、おでんや煮物に。下の部分は水分が少なく辛みがあるので、薬味としての大根おろしやお味噌汁、お漬け物にむいています。

まず3つの部位に分けてから、今回紹介するレシピがどこの部位に適しているかを考えて料理をスタートしました。ちなみに、みぞれ豆腐は上部、大根飯、大根のごま和えは中央部、大根とごぼうの白みそ仕立ては下部を使用しました。いきいきした大根葉は細かく刻んでから煎りし、炊きたての大根飯に混ぜ込み、美味しくいただきました。葉っぱ付きの大根を見つけることは難しいかもしれませんが、見つけた時はぜひとも購入してください!大根葉は栄養の宝庫といわれています。
大根色々
今回は男性率が高かったです、ヨーガ男子はお料理上手さんが多いですね。

隆史、嶋田

先ちゃん

洋平君
食事の後には、「食生活で気をつけていること」をみんなで出し合い、話をしました。
食べ過ぎに気をつけている人、味付けが濃くならないように淡味を意識している人、反対に薄くならないように素材の味を引き立つ味付けを心がけている人、いろいろな話が出ました。さまらさの台所に参加することで、どの程度食べるのが適量か、どんな味が淡味なのかを実際に体験することで、日常の食事も意識することができているのかなと思いました。私もさまらさを通じて、少しずつ量や味付けが変化していったと思います。実際に体験することはとても大切です。
今年のさまらさの台所は終了しましたが、来年も1月17日(日)から毎月一回のペースで開催していきます。ぜひみなさまお越し下さい。


マジック・フルート

クリシュナ神はインドでとても人気のある神さまです。ヴリンダーヴァンの森の中でゴーピー(牧女)たちと戯れた物語が聖典に記されていますが、その中に、クリシュナが森の中で歌をうたったり、笛を吹くと、それに誘われるようにゴーピーたちが集まってくるシーンがあります。英語ではマジック・フルートと訳されることもありますが、その笛の音には神秘的な力があって、それを聴くとゴーピーたちはあらゆる世事を忘れ、真実の世界に入っていくのです。

マジックフルート

この細密画は、クリシュナがヴリンダーヴァンの森の中で笛を吹くと、その音に誘われて牛たちが集まってきている絵です。皆うっとりとした表情で、クリシュナを見つめ、ヤムナー河を泳ぎ渡り、森の中から集まって来ています。ゴーピーたちだけでなく、牛や鳥など動物たちも集まって来たのですね。ブッダの教えを聞こうといろんな動物たちも我を忘れて仲良く座ったという逸話もありますが、それを彷彿とさせる絵です。

ところで、この絵を見た時、『ヨーガとヒンドゥー神秘主義』の最後に記されている著者ダスグプタの言葉を思い出しました。おおよそ20年前に公演した神性舞踏演劇『プレーマ・真の愛』の冒頭の詩人の言葉として師が一部を抜粋されたものでもありました。

もしもお前が自己放棄の喜びを味わったことがないのなら、もし最高の楽人、主クリシュナの手の中の笛になりたいとお前の心が切望したことがないのなら、もしお前があらゆるみじめさを神の一触れによって甘美なものにすることができなかったのなら、お前は何を得たといえるのだ。

この言葉は、常に私をハートの奥の消えることのない刻印に引き戻します。神の一触れによって、あらゆるみじめさは甘美な愛の中に溶け去る・・・あらゆる苦労も後悔も、努力や知識や記憶も蜃気楼のように消え去り、ただ愛だけがある!・・・クリシュナの笛の音、もしその音が聴こえて来たなら、誰もが我を忘れて引き寄せられるはず!その笛は永遠にハートの奥で吹かれているのだから、耳を澄ませればきっと聴こえてくることでしょう!

サーナンダ


長岡京メンズヨーガクラス

長岡京クラスは、JR長岡京駅に隣接した公共施設の部屋をお借りしてクラスを行なっています。長岡京市は高い建物も少なく、空がとてもよく見えます。

長岡京
今日はうろこ雲でした。右の建物が会場バンビオです。

クラスでは、細長い部屋で女性と男性に分かれてアーサナをしています。12月9日のメンズクラスには、東京からヨーガを学びに京都に来られている男性も参加し、6名のメンズが修練しました!

メンズクラス

開脚のポーズ。皆真剣に黙々とアーサナを実践していました。ヨーガ・瞑想クラスでは、どちらかと言えば女性の方が多いのですが、長岡京クラスでは男性も多く通われています。皆さん、仕事が終わってからクラスに参加されるので、最初は身体も少し硬いのですが、時間とともに少しずつ呼吸が変化し、終わりの頃になると本当に深い静かな呼吸に変わります。隅々までプラーナ(気)が行き渡っている感じがします。

アーサナが終わると少し瞑想し、質疑応答の時間もあります。この日は、どうすれば自分に自信が持てるのかという話になり、少なくとも自分で自分自身が信じられる行為をしていくことが大事だという話がありました。思っていることと、言うことややることが違っている自分は信じられませんものね。心は本当に真逆のことを平気でしてしまいます。好きな人に会うと本当に優しく笑顔で接し、必要ならば骨身を惜しまず献身しますが、振返って嫌いな人を目にしたら平気で罵詈雑言をついてしまうことがあります。一瞬で心は様相を変えてしまうのですから、そんな心は信じられるものではありません。原因はカルマですが、意識してしっかりと心を躾けて振る舞いを変えていくことが肝心だと思います。

こんなふうにメンズが集まって楽しく真剣にやっていますので、ご興味がある男性の方、お気軽にご参加ください。申込はこちらまで→(長岡京クラス)来週12月16日の夜クラスは「ラージャ・ヨーガ10回コース」最終回の「瞑想を深める!」です。お待ちしています。

サーナンダ

 

 

 


バクティ・サンガム(キールタン)

バクティ・サンガム ミラバイ

バクティ サラニーバクティ リン ヴィヴィ

バクティ キンカラ

師走となり、寒さが増しましたが、みなさんいかがお過ごしですか。

12月5日 今年最後のバクティ・サンガムが大阪・プリヤメーラさんで開催されました。会場に入ると、すでにハルモニウムの音色と共にミラバイの歌声が響いています。外の寒さが一気に吹き飛ぶようなバクティ(神の愛)がそこにすでに充満していました!

今年に入ってからは中世の聖女ミーラーバーイーの生き方と彼女が詠んだ詩を学んでいます。今日は彼女の最後、神との合一についてでした。城を出たミーラーのところに国のために戻って欲しいと使者がやってきます。もはや俗世に戻る気持ちはないミーラー、しかし彼女が戻らないと使者は断食をして命を断つという。ミーラーは部屋に入りクリシュナ神に祈ります。翌日ミーラーの姿は消え、ただ彼女のベールだけがクリシュナの神像に巻き付き残されていた。部屋からミーラーが出た形跡はなく、捜索もされたが、ミーラーは見つかりませんでした。ミーラーは身体もすべて愛するクリシュナの中に飲み込まれ、永遠に離れることのない合一へと溶け込んだそうです。

生涯を通して、神だけを愛し続けた聖女の生き方に、「すごいなぁー」とただただ圧倒されるばかりですが、現代のミーラー(ミラバイ)は、そんな私に助け舟をだしてくれます。神を愛していくことは、最初は真似事でもいい、そして心を神に注いでいくようにしたらいいと話されました。私は「心を注いでいく」という言葉が、とてもわかりやすく、その言葉を聞いた瞬間に安心を与えられました。水やお茶を、コップに注ぐときには、注ぎ入れる手元をみて、こぼさないよう、溢れないように、余計なことを考えずに注ぎ入れる。そのように神に心を注いでいく。そう考えると、自分の日々の行為を丁寧に神に注いでいく、捧げていけるような勇気が湧いてきました。聖女ミーラーの前に圧倒されていた心が溶けて、生涯にわたり、クリシュナに愛を注ぎ続けたミーラーが愛しく感じられてきました。

今日教えてもらったキールタンは「Charana Kamala Bando」。

中世のミーラーが広大な砂漠の中をクリシュナを呼び、歩き続けているような風景が思い起こされる、情熱的なメロディーです。(私だけかもしれませんが、テレビ番組「プロフェッショナル」のテーマソング風にも聞こえる・・)

 「主の蓮の御足にひれ伏します

 光のように輝く、いとおしいアムリタの御足 

 わたしたちの命は貴方から与えられた至福に満ち溢れている」

なんと美しい、力強いキールタンでしょう!ミラバイの力強い歌声とハルモニウムの音色に導かれながら、神の御名を唱え続けていると、動いていた心が静まり、一方では底から力が湧いてきます。次第に、歌っているみんなの心も一つのところに向かっていくようです。

最後は、参加者からの暗黙のリクエストがあり(!?)、「ハレー・クリシュナ」、「トーヴァ・メーヴァー」を唱えました。みんなの熱い神への思いが

溢れ出すような、大合唱となりました。神を愛するバクタたちと共に過ごした夕べ。ありがとうございました!

京都のバクティ・サンガムは12月27日(日)16時45分から民族楽器コイズミさんで開催されます。ぜひ神を愛するバクタの夕べにお越し下さい!!!

バクティ 集合写真

サラニー


生きるということ

昨日は夜勤でした。(私はヘルパーとして在宅障がい者の支援をしています)朝食のコーヒーを煎れて飲んでもらっているとき、利用者さんRさんがぽろりと言われました。

「私がやってきたことは何の意味もなかった」

彼女は60近い年齢ですが、生まれた時から先天性の障がいがあります。昔は座ったり、膝を使って歩いたり、パソコンを打ったりできたようですが、年とともに障がいが重くなり、今は手も足も自由には動かせません。それでも30年以上一人暮らしをされています。障がい者運動が盛んな時代を生きてこられたので、とても独立心が強く、何でも自分でされます。

たとえば料理は、使う材料から切り方、炒める時間など調理の細かなことにも指示を出されます。調味料の分量も指示されます。味見をして味を整えることはほとんどなく、たいていは言われた分量を入れると美味しくし上がっています。私が手や目を通じてつかんでいる感覚を何も見ず、さわらずつかんでいるのだと思います。

料理だけでなく、自分の生活は自分で責任をもって行うことを心がけて生きてきた彼女は、後輩の障がい者が自立して生きる手助けをするため、いろいろと行動されていました。しかし、彼女が若かった頃と時代は変わり、世の中は便利になり、食事は気軽にお弁当が買えたり、宅配があったり、ヘルパー制度が充実したことで、ヘルパーに頼ることが当たり前になったと言われていました。

自分が後輩に伝えたくても、後輩はそれを望んではいない、それで冒頭に言われていた彼女の言葉が出てきたようです。

今さら便利になったさまざまなものを無くすことはできないでしょうし、ヘルパー制度を変えることもできません。彼女がしてきた通りの自立という姿をとるころは今の時代では難しいこともあります。いつもは元気な彼女も少し寂しそうに見えました。

確かに彼女が教えたかったことは教えたかった人には伝わらなかったかもしれませんが、少なからずヘルパーである私にはとても大きな影響力がありました。

障がいがあり、肉体的には思うように動けなくても誇りをもって自立して生きることができるということ、ヘルパーの仕事は手となり足に徹すること「私ならこうしたい」という思いを持たずにできるだけ相手の思うように動くこと、これは何度も怒られながら徹底されました。でもその態度は他の利用者さんに入るときにも気をつけることができ、仕事が続けられています。またお料理のレパートリーも教えてもらい家で作ることがあります。質素な生活スタイルから自分が余計なものを買っていたことに気付かされたこともあります。彼女の本意からはずれているかもしれませんが、少なくとも私を含め、関わっているヘルパーには大きな学びがあったと思ったのです。それで、思わず!

「何の意味もないことなんてないですよ!!!!!」と力説してしまいました。

彼女は私の話を聞いて少し嬉しそうにされていましたし、私もほっとしました。

「これからどうしていけばいいかなぁ」

と言われるので、

「ただこのまま生きてください。それこそが意味のあることです」

と言いました。

人が生きるってすごいことだと思いました。それは外側ではなく、ただその人の内にある信念だけがその人を作るのだと思ったし、それが他の人への影響になるのだと思いました。

お出かけしたときにRさんと見た美しい空

お出かけしたときにRさんと見た美しい空

ブログ村を押してくださると嬉しいです!


下鴨ヨーガ・瞑想  イキイキクラス開講中

下鴨本通りの近く、下鴨クラスでは、身も心もイキイキとするイキイキクラス開催中です。
http://www.mahayogi.org/class/kyoto.html

このクラスでは、身体と心と呼吸の関係をじっくりと学んでいけるように、アーサナの実修以外に、ワンポイント・アーサナとヨーガの知恵を学ぶ機会を設けています。
イキイキクラス 瞑想

ワンポイント・アーサナ

アーサナの後、重点的に一つのアーサナを取り上げ、ポイントや効果をお伝えしています。ずっと通って来ている方からは、もう一度しっかりとアーサナのポイントを教えてもらうことによって、新たな気持ちでアーサナを行えるようになったとか、新しい方からは気を付けるところが分りやすいとか、いろいろな感想をいただいています。

ヨーガの知恵

チャクラ図を見ながら、次のような基本的なヨーガの生理学や知恵をみんなで学んでいます。

  • アーサナにはどんな効果があるのか
  • なぜ鼻で呼吸するのか
  • アーサナで呼吸を吐ききることによって、身体の中でどのようなことが起こっているのか
  • プラーナの集中とはどのようなことなのか

自分たちの身体の神秘を知ることは、本当の自分を知るための一つのステップになっていっていると思います。受講されている方からは、心がざわついているのを感じるようになったとか、慌てている時には呼吸や身体が緊張しているから深呼吸するようにしているという声もあり、このクラスを通して日常の中にヨーガが徐々に浸透してきているのを感じて、とても嬉しく思います。

また、アーサナの基本である、吐ききる呼吸を意識することが、少しずつ、少しずつできていって、クラスの集中につがなっているように感じています。

クラスは、シャチーさんと一緒に楽しく進めています。
あと残すところ三回になってしまいました。ぜひこの機会に、下鴨クラスにお立ち寄りください。お待ちしています。

ダルミニー


お料理初心者さんのためのココロとからだが喜ぶごはん

昨日は、お料理初心者さんのためのお料理教室が大阪でありました。
まずは、今の季節、何が旬か知っていますか?というところから。
みなさん少し考えて……「鍋を食べるから、白菜?」と冬になったら食べる料理を想像して答えてくださいました。そうです!今の旬は根菜や葉ものになります。
今回調理で使った野菜も今が旬の野菜です。

初心者 出来上がり

参加者の方はお料理がまったくの初心者という訳ではなかったのですが、ひとつずつ丁寧に説明しながら進めていきました。たとえば、

お野菜は洗うものと洗わないものがありますが、知っていますか〜?

玉ねぎは皮を剥いたあとは洗わなくても大丈夫、きのこは風味を損なうので洗いません、キャベツも水溶性の栄養素は洗うと流れてしまうので洗いません。もちろん、汚れていたり、農薬など気になる方は洗ってもらったらいいです。
その他、きのこは手で割くと良いことや、葉物は根っこの部分に土がついているので、ボールに水を張って振り洗いすると良いことなどの食材の扱い方。野菜を炒める時は少々塩を入れることで野菜から水が出て、早く炒められるということなど、ちょっとしたことですが、お料理をするときに知っていると得するあれこれを紹介しました。

和気あいあいと、とても楽しいひとときでした。「簡単で美味しかった!」「スープの甘さに驚きました」「大切な人に食べさせてあげたい」など感想をいただきました。

初心者

次回の予定はまだ決まっていませんが、これからもクラスを続けていければと思っています。