ブラゴパーラ vol.4 「千本釈迦堂 大報恩寺」編

皆さん、こんにちは。
約半年ぶりのブラゴパーラです😎
今回は冬の大根焚きで有名な大報恩寺、通称「千本釈迦堂」に行って参りました。

この千本釈迦堂は自宅のシャーンティ庵の裏手にあり、前回取り上げた釘抜地蔵よりも近いかもしれません。
そんな近所のお寺ですが、実はかなりすごい所だったのです‼️
応仁の乱など幾多の戦火から難を逃れた本堂は、京洛最古の木造建築物ということで国宝に指定され、本尊の釈迦如来像(秘仏)も国宝、また霊宝殿には快慶一派作の十大弟子立像や六観音菩薩像などの重要文化財が多数所蔵され、まさに仏教美術の宝庫なのです💎✨

本堂の外壁の格子戸からは洗練された美しさと力強さが感じられ、また本堂内の太い柱は重厚で、それが支えとなってか、とても落ち着く静謐な空間でした。

本堂内からみた景色。

霊宝殿の作品は間近で拝することができ、その仏像が放つ迫力と、緻密な作りに圧倒されました。

定慶作 「六観音菩薩像」。 全国で唯一の六体一同に安置されている観音様。

本堂・仏像共にダイナミックかつ、精妙なものを感じずにはいられませんでした。
この何というか「ピシーっ」とした空気感は、良い悪いということではなく、閻魔堂や釘抜地蔵にはありませんでした。

では、この千本釈迦堂の特有の空気感は、どこから来ているのでしょうか👀?

私は仏教建築や仏像の知識はほとんど持ち合わせていませんので、個人的な見解になりますが、その一つには宮大工や仏師たちの「研ぎ澄まされた精神」が関係しているのではないかと感じます。

仏像彫刻をする仏師はもちろんのこと、宮大工もかんなやのこぎりなどの刃物を扱い、その切れ味が物作りに直結するといわれています。
「棟梁は柱も組むが、人組み」と述べたという法隆寺の解体・修復に取り組んだ宮大工棟梁の西岡常一さんは有名ですが、その西岡さんも見習いの時は「刃物研ぎ」を厳しく仕込まれたそうです。
最近、西岡さんの唯一の内弟子である小川三夫さんのインタヴューを目にしました。
師匠に弟子入りしたら、娯楽は一切禁止、仕事が終わったら刃物研ぎをするそうです。
1年くらいすれば一応は切れるものにはなるようですが、一点の曇りもない研ぎをするには「毎日一所懸命研ぐこと」と、「ちょっとしたことに気付くか気付かないか」が大事だと言っていました。
「研げた」と思えるそれは、本人にしか分からない領域のことで、師匠や先輩が削る木屑などから感じ取れるかどうか、そのちょっとした感覚が物作りに関係してくるそうで、そのようにして「研ぎ澄まされた精神」が養われると言っていました。

道具の研鑽は、心の研鑽になるのですね

ヨーガ行者の道具は何かといえば、「心」ですよね。
瞑想で心の余計な思いを削ぎ落とし、研鑽していく。
そうして心が澄み渡った時、その奥に在る真実に目覚める――

私自身、日々の研鑽に励み、「ピシーっ」となりたいと感じた今回のお散歩でした😇

 

ゴパーラ


魂から魂へ

突然ですが、先週末に師を追いかけて台湾に行ってきました。
師は5月に続いて二度目の訪台となりました。そして今回も台湾の活動をサポートしてきたミラバイさんが師に同行されていました。私は初日のサットサンガに出席させて頂きましたので、今回一番感じた事を少しお話しさせて下さい。

今やインターネットが世界中を駆け巡り、まるでその場にいるかの様に世界中の情報を瞬時に手に入れる事ができます。本当に便利ですね。私もマハーヨーギー・ミッションのクラスに通うきっかけはネット検索でした。

でも、それだけではだめなんです。
『いちばん大切なものは目に見えないんだよ』
星の王子様でも言われていたことです。

今回、師と台湾の方達が会場のジョイフルリビングという素敵な空間で対面している様子を、後ろから見させていただきました。人生の目的。この世の理。生まれてきた意味。参加者それぞれが胸に秘めた普遍的な疑問は、洋の東西・時代を問わず同じでした。それぞれの想いがとつとつと語られ始め、それに対して真理を実現した覚者から直接発せられたその息吹は、会場を瞬く間に神聖な教えの場に変えてしまいました。無知を射抜く真智の瞳から発せられた祝福は参加者のハートを沸騰させ、高揚した表情で誰もが視線を外せずにいました。
ブッダが民衆に説法した際も、古のヨーガ行者が師から洞窟で教えを授かった時も、きっとこんな感じだったに違いないと感じました。
それはネットの情報や書物からでは決して感じ得ない、直接的に届けられる体験でした。私も何度も師のサットサンガで魂を鷲掴みにされる様な体験をしていますが、正に今、この瞬間、この方達は凄い体感をしているんだなと背後からみて感じました。

日本に来たことのある台湾の仲間が「私は5月にヨギさんから沢山の種子を心に植えて貰った。今でも日常で自分の習性を変えて行く力となってその種子は育っている」という話をしてくれたのがとても印象的でした。

国境を超え、言語を超え、人種を超え、魂から魂へ。
正にそんな言葉がぴったりくるサットサンガでした。
師は真理を求める人がいるなら何処へでも出向くと仰っています。御自身の肉体をすり減らしてでも、真理を求める人の心に直接種子を植えつけるために。真理の問答・サットサンガを通して。

私は師の為さる働きが、本当に尊いお仕事だと心から敬服しました。

チャイタニヤ


京都千本丸太町、朝のアーサナ・瞑想クラス開講!

この10月から京都千本丸太町にあるヨーガ・ヴィハーラにて、アーサナ・瞑想クラスが平日の午前中に始まりました!毎週金曜日10:00〜11:30です。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・

このクラスの講師を担当させて頂くアマラーです。アーサナと瞑想は日常とリンクしていると思うことがよくあります。そのことについて私の体験談をご紹介させて頂きたいと思います。

私たちの師であるヨギさんが以前、『ヨーガは真人間になること』とおっしゃられたことがあります。

私はヨーガと出会うまで、自分はそこそこまともな人間だと思っていました。でも真理を学び始めて自分の心の有様を冷静に見つめてみると、とても狭い視野で物事を考え感情に振り回されてばかり、思ったことを素直に行為すればいいのに感情が邪魔をして上手くできないことが山ほどありました。そしてそれが原因となってあまり良くない結果を迎えたりと、これがカルマの法則(原因と結果)なんだな・・・・・・とその仕組みがいろいろな経験を積み重ねるごとに分かるようになってきました。世の中を見渡すと、自分みたいに感情に振り回されている人の何と多いことか・・・ということも見えてきました。

「感情がなければ人間ではない」という考え方こそが無知です。感情というのは心の煩悩から出てくるものです。修行が深まれば感情は大きな慈悲となります。それはもはや個人的感情とは呼びません。そのエゴ的な感情を普遍的な感情にしてください。
(シュリー・マハーヨーギー・パラマハンサ『ヨーガの福音』より抜粋)

余計な思いをもたなければ本質を見失わずその場に必要なことを行えますし、人に優しく接することができます。多くの人がそのような人間になりたいと思うに違いありません。

でも何生涯も煩悩に塗れてきた心をコントロールするのは相当むずかしい……。

ヨギさんはそんな私たちに人生最大の贈り物をくださっています。それがアーサナ、瞑想、真理の学びです。

これらは毎日するものと言われていますが、できる限り毎日実践していると呼吸と心が静まり、客観的に物事に対処できるようになるのを感じます。最近も「あ、効果が出ている!」と思うことがありました。

ある場面で、とてもイライラして周囲に当たり散らしている人がおり、まったく理不尽なことにその怒りの矛先が私に向いたのです。でも冷静な視点から、その人がなぜイライラしていたのか事情を知りたいと思い、緊迫した雰囲気の中、勇気をもって話しかけました。話を聴くとその人は別のイライラしていた人に無理難題をぶつけられたそうです。理由が分かると「いや~大変でしたね~」というような和やかな空気が生まれました。

逆にヨーガをしていなかったらどうなっていたでしょう。理不尽で横柄な人という印象が私の中に強く残り、怒りがおさまらず誰かに愚痴ったり、過食に走ったり、買い物に走ったりとさまざまな方向へと思いは発散していったでしょう。そんな心の在り方を続けていたら・・・何十年か先、心も身体もひどいことになっていそうです。いかにヨーガの力に守られているか、ですね。

感謝を胸に、真の人間を目指して取り組んでいきたいと思います。

アマラー


さまらさの台所 〜丹波秋野菜を使って〜

丹波・篠山のさまらさの台所に続いて、京都でもパラマハンサ向けさまらさの台所を開催しました。 こちらでも丹波お野菜をいただきましたよ!

今回は一風変わったチャレンジングな企画をしました!
いつものさまらさの台所と違い、決まった献立はありません!丹波から送ってもらう野菜を見て、その場で献立を考えて作るというもの、題して

「丹波の採れたてお野菜を使って秋の一膳を考え、いただく」

今回の企画は日常の食生活により近く、実践的なものになります。ポイントは、献立、調理の段取り、調理法の工夫や盛り付けを臨機応変に考え、行為するというところにあります。

それは、誰もが日常で何気なくやっていることと思いますが、もう一度、基本的な献立の立て方や段取り、盛り付けの工夫を見直しました。ただ単に一般的な考えを学ぶのではなく、さまらさならではの旬の食材を生かした一膳の考え方、より自然にやさしく、無駄のない調理法、野菜だけでなく、調理に欠かせない水や火をも無駄にしない段取りの立て方、季節を感じる盛り付けの仕方などを学びました。

前日に丹波から旬の野菜を持ってきてもらいました。何の野菜が届くかは、当日まではっきりと分かりません。それこそが旬野菜の醍醐味ですね。

生き生きした採れたての野菜たち。素材自体が新鮮で良質なので、何を作っても美味しくなる予感がしました。お野菜を育て、届けてくれたヨーガの仲間クリパールに感謝しています。

今回は3班に分かれて会を行ったのですが、各班にはそれぞれテーマがあり、それに沿って進めていくことになります。

・秋の炊き込みごはんの一膳
・秋野菜のパスタの一膳
・さっとできる秋のお弁当

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今回は、「秋野菜のパスタの一膳」の担当者から感想をいただきました。

私は秋野菜のパスタ班だったのですが、まず様々な野菜たちの中でもひと際良い感じで、私を使っておくれ!と言わんばかりにピカピカだったかぶをメインにしたパスタを決めました。そして、次にせっかくなので、丹波の特産物、黒枝豆を使う副菜を考えていきました。

初めての試みでしたので、うまくいくかな〜と当日まで不安がありましたが、いざ始まると皆さんが話し合いから調理、試食までずっと積極的に会に関わり楽しんでおられ、とても良い会になった!と感動しました。中でも参加者同士でより良い料理になるよう、ここはもっとこうした方がいいんじゃない?といった提案をしあっているのが印象的でした。

そして決まった献立は、かぶのペペロンチーノ、枝豆とブロッコリーのポタージュ、野菜チップス。食感や色味などバランスよく献立を決めることができました。

感想にもありましたが、参加者みんなが積極的に取り組めて、学びがある会になったようです。また季節を変えて、やりたいと思っています。今回残念ながら参加できなかった方もぜひ次の機会にご参加ください〜!

サティヤー


篠山で味わう、秋の味覚と命の歓び

本日、師は台湾へご出発されました。
今回はどんなドラマが生まれるのでしょうか。楽しみですね〜〜!!!

 さて、のどかな田園風景が広がる町、丹波・篠山にも、師との出会いがもたらされ、一人でも多くの人にヨーガを伝えていきいと純真な思いをもって活動している仲間がいます。
MAMA YOGA lila(ママたちのヨーガのサークル)の皆さんとのご縁で、7月からのヨーガ・瞑想特別クラス、そして先週の木曜日には、さまらさの台所の開催が実現しました。とっても熱心な皆さんと交流する中で、この地域の肥沃な大地に撒かれたヨーガの種は、着実に育っているように感じました。

ではでは、先日の報告をさせていただきますね。
秋の味覚がとっても豊富な丹波・篠山。特に有名な特産物に黒豆がありますが、その黒大豆が成熟する前の、たった3週間ほどしか食べることができない貴重な枝豆が黒枝豆だそうです。
この時期、サークルのメンバーも収穫の手伝いで忙しい方もあるようですが、食べきれないほどの黒枝豆をどっさりもらうことがあるという方や、ほぼ毎日食べているという方もおられました。
そこで、今回は黒枝豆の販売解禁日(そんな日が設けられているとはビックリ)から一週間というタイミングで、ぷりっぷり♪の黒枝豆を使った料理いろいろをご紹介しました〜。


この日作ったのは、かき揚げとポタージュ、白和え。その他、さつまいものスティックフライ、小かぶの浅漬。新鮮野菜はすべて丹波から! 
料理の工程はどれも単純ですが、無駄なく美味しい手順のコツもお伝えしました。
例えば今回のメニューなら、中華鍋で白和えのごまを炒る(ちょっとひと手間で美味しく)→鍋は洗わず、油とさつまいもを同時に火にかける(中はホクホク、外はカリっと)→時々さつまいもを動かすくらいでいいので他の料理にかかれる(効率的!)→油の温度が上がりさつまいもが揚がったら、次にかき揚げを揚げ始める、など。
味付けはほとんど塩のみ、一品に薄口醤油を少々使っただけです。
黒枝豆は、できるだけ栄養素を逃がさないよう、少量の水で蒸すことに(時間短縮にもなります)。
さすが皆さん地元だけあって美味しい食べ方はよくご存知ですが、ほとんどの方が、ゆでてそのまま食べる以外はしたことがなかったようです。今回のようなお料理は逆に新鮮に感じられたようで、おもてなしにもいい! とにかくシンプルで簡単なのに美味しい!ととってても喜んでくださっていました。

ふだんはなかなか甘いものや食べる量が制御できず、食べてももの足りなく感じるという方が、一見少ないかな?と思う量でも、すごく満たされて今までの食事は何だったんだろうと思うくらいだったと言われていました。
また調理の中では、こうするもの、こうしなければいけないと思い込んでいたことに気付かされたという声もありました。
これがなんとも、目から鱗の驚き、さまらさの台所の醍醐味なんですよね〜!みんなで楽しく和やかに料理し、旬のお野菜の素材そのものを味わっていただくと、こんなにも体も心も満ち足りる。私たちの命の歓びを分かち合ったような気持ちになりました。

大自然の恵み、お野菜を作ってくださった方の働きに感謝を込めて「いただきます〜!」 託児などでヘルプしてくださった皆さん、お子さまも一緒に。

 
そしてこの日は盛りだくさん! 食事のあとは、皆さんにヨーガの広い世界を感じていただこうと、アーサナのデモンストレーションとキールタンの映像(2年前のイベント『The Eternal Quest〜永遠の探求』)の上映も行ないました。

「さまらさ」に込められた意味は、万物の命を等しく尊び、ともに歓びを味わうこと。食を通して命をいただく意味を深く感じていくことも、アーサナと瞑想によって心のざわめきを静めていくことも、また神の御名を唱え、神への愛を高めていくことも、たった一つのこと、私たちが自らの内にある真実を実現するためにある!! そんなエッセンスが少しでもお伝えできたら嬉しいなと思いました。

また次回(来年かな〜)、篠山にて皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。

マードゥリー


瞑想を深めよう 6ヶ月コース 10月19日(木)から始まります!!

 

瞑想専科は楽しい。

このところ巷で、瞑想という言葉をよく見聞きします。チョットしたブームもあるようで、TVや雑誌にも特集が組まれたりしていますね。

瞑想はヨーガの根幹にあたる行法です。一般にヨーガというとアーサナがイメージされますが、そのアーサナも実は瞑想で長く快適に座っていられる身体を作るのが目的なんだそうです。

私が瞑想専科に通い出してから、それまで漠然とした瞑想というイメージがとてもクリアになりました。それこそ、座り方の種類から、姿勢や呼吸についての具体的なやり方を一つ一つ丁寧に教わりました。そして、瞑想の種類や対象、その時に感じる体感や心の状態まで、外からは見えない自分の内側で起こる変化など、一人でやっていてはなかなか確かめようのないことを具体的に確認できました。瞑想状態とはどんなの?識別と考え事の違いとは?瞑想したら何が変わるの?何がおきるの?そんな疑問を次々明らかにしていけました。

また参加者の方たちと体験を共有したり話を聞くことで、自分の進み方の確認やお手本にすることが出来ました。最初は皆、眠気や雑念との戦いがあるのだと知って、自分だけじゃ無かったと安心しました。

そして参加者の皆さんが最も切実に望んでおられる、自分自身の「心の仕組み」を、とても科学的・論理的に、しかもユーモアたっぷりとても分かりやすく学べます。自分の心の癖や、傾向、それによって日常で湧き起こる動揺や不安、苦しみの原因とその発生メカニズム等と直面します。皆さんの心の中から「うぅ~~む・・・!!」という声が聞こえてきそうなくらい、皆真剣に深く頷いておられることが沢山あります。

いつも、90分では全然足りないと思うほど、あっという間に時間は過ぎてしまいます。私が通う京都のクラスでは、熱心な皆さんは終了後も講師のサーナンダさんを捕まえて、会場が閉まる寸前まで質問が続きます。老若男女、全くの他人同士が共に進む同士のように和気藹々とした雰囲気のクラスです。

初めての方がいつから参加されても、一緒に進んでいけるように復習と確認をしつつクラスは進められています。ぜひ瞑想に興味をお持ちの方は参加されてはいかがでしょうか?
おもしろいですよー。

チャイタニヤ


『あるヨギの自叙伝』を読んで(4)――マスター・マハサヤ――

今回は、宇宙の母と愛を語らう至福の聖者マスター・マハサヤ、通称「M」について紹介させていただきます😃

十九世紀インドの大覚者シュリー・ラーマクリシュナ・パラマハンサの弟子で、聖典『ラーマクリシュナの福音』の著者であるM。
その彼と、若き日のヨーガーナンダが出会っていることに、またヨーガーナンダが以前住んでいた家にMが住んでいるというその深いつながりに、とても驚かされます😲‼️

二人は何度か、シュリー・ラーマクリシュナが聖母カーリーを見神したダクシネスワのカーリー寺院を一緒に訪れています。
『あるヨギの自叙伝』には、二人で初めてそこに詣でた時の様子が書き記されています。

われわれは、九つの屋根が立ち並ぶカーリー寺院に入っていった。マスター・マハサヤの顔は至福に輝いていた。彼は、宇宙の母との尽きざる愛のささやきに沈潜していた。彼が聖母様の御名を唱えると、恍惚に酔った私の心は蓮の花びらのように千々に砕けてしまうかと思われた。
二人はそこを出ると、境内を散歩した。そしてタマリスクの茂みのわきにしばらくたたずんだ。この木の放つ特有の香りは、マスター・マハサヤが私に与えてくれる天のマナ(食物)を象徴しているかのように思われた。彼は深い祈りを続けた。私もまた、桃色の羽毛のようなタマリスクの花に囲まれて、草の上に身動きもせずに座っていた。私の魂は、しばし肉体を離れて天に舞い上がった。

もうこの文章全体から、自然万物を産み育てる宇宙の母が喚起させられ、ヨーガーナンダがMの存在に魅了され、陶酔していたことがありありと感じられますよね。

ところで、私の先輩弟子であるヨーガダンダさん(ヨーガーナンダではありません😦✏️)は、ヨーガーナンダがMに花の首飾りを捧げるところを読むと、いつも涙が出ると話していました。
私は師に、そのシーンがどういう意味なのか尋ねたところ、次のように答えられました。

「インドで神像に花の首飾りを捧げるのを見たことあるやろう? つまり、ヨガナンダはMを神と見ていたということなんや」

私は改めて、そのシーンを読み返してみました。

毎日夕刻近くになると、私はアムハースト通りに足を運んだ。そして、マスター・マハサヤの聖なる杯からあふれる甘露のしずくを求めた。今まで私は、無条件の尊敬をもって人の前にひざまづいたことがなかった。だが今は、マスター・マハサヤの足跡によって浄められた土の上に一緒に立っていることさえ、無上の特権のように思われたのである。
「先生、このチャムパックの花輪をどうぞ先生の頸にかけてください。私が先生のために特別にこしらえたものです」
ある晩、私は花輪を持ってマスター・マハサヤを訪れた。しかし彼は恥ずかしそうに、そのような栄光を受ける資格はないと言って辞退するばかりだった。しかし、私の落胆する様子を見ると、とうとう笑いながら承諾した。
「われわれはともに聖母様の弟子だ。だからそれを聖母様への捧げものとして、この肉体の神殿に掛けておくれ」

捧げるものと捧げられるもの、双方が神の御前で謙り、その純粋さで光煌めいている、本当に美しいエピソードだと感じました🌺

 

ゴパーラ


縁がつむぐ西宮北口ヨーガ・瞑想クラス

 

「きっと ここのヨーガがあることを知ってもらえたら 皆来たいと思うに違いない!」

と、クラスに参加されている方々に太鼓判を押していただきました!

そこでクラスをもっと知っていただきたいと、10月の日曜日、2日間限定のワークショップを行なうことにしました。

1日目は、10月1日、参加者は8名。そのうち初めてヨーガをするという方は半数ほど。アーサナ(ポーズ)は1時間ほどで、見本を見ていただいた後にそれぞれの効果やポイントをお伝えし、その後ポーズをとっていただきました。
アーサナは、ついつい柔軟性を気にしてしまいがちですが、大切なのは正しく形を作ること。それぞれのポイントを押さえて行なうことができれば、(たとえ深くできなくても)必ず正しい場所に内的な集中が起こるのです。
皆さん集中して説明を聞かれ、一所懸命アーサナに取り組んでくださいました。そして瞑想は、座る形、手の置き方から始め、基本の教えをお伝えして2回ほど座りました。その後、皆さんの感想を聞いたり、質問を受け付けてあっという間に過ぎた1時間半。終わった後は、始まる前の緊張した感じがなくなり、皆さんのほっこり、笑顔が印象的でした。

そして帰られてから嬉しいコメントが届きましたよ。
「帰宅してからも普段よりスッキリした感じで気持ちよく過ごせました。少人数で丁寧に指導してもらえるし、ぜひ続けたいと思いました」

今回参加された方の中には、実は以前、中央公会堂クラスに1、2度来てくださったのだけれど、引っ越しのため、継続できなかった方という方が参加してくださいました。「またまた引っ越ししたのを機にヨーガを復活したいと思って検索をすると、なんと(近くの)西北でクラスができている!」とお申し込みくださったのです。
続けていると縁は巡ってくるのだなあ〜と思いました。

次回は10月15日(日)13:30〜15:00 エビータの森にて(西宮北口駅から3分)
ぜひ良いご縁を作りに来てくださいね!


ラーマクリシュナの福音

皆さん、こんにちは
だんだんと肌寒くなってきましたね。いかがお過ごしでしょうか。十月一日から北野天満宮では、京都を代表する秋祭りである「ずいき祭り」が行なわれました。豊作を感謝する「ずいき御輿」が氏子地域を巡行し、五日間にわたって神事が行なわれるのです。昔から私たちは神様に感謝しつつ生きてきたのですね。
さて今日も「ラーマクリシュナの福音」より、その教えをご紹介いたします。  

シュリー・ラーマクリシュナ

満月後の第一日目の日曜日、シュリー・ラーマクリシュナは部屋の小さな寝台の上にお座りになっている。会話はカルカッタのマリック一族の分家の一つが祀っている女神シムハヴァーヒニ(ライオンに乗る者 母なる神)のことになった。
ラーマクリシュナ「この分家は今、不如意な状態にあり、住んでいる家も荒れている。壁や床には苔や鳩の糞による滲みが点在し、セメントやしっくいは崩れかかっている。だが、この一族の他の分家はみな繁盛しているのだよ。この家には繁盛のしるしが見えない。これをどう思うかね?要するに、誰でもが自分の過去のカルマの結果は刈り取らなければならないのだ。人は、過去生から受けついだ傾向の影響とプラーラブダ・カルマの結果は認めなければならない。しかしながら、その荒れ果てた家の中で、私は女神の顔が神々しい光を放っているのを見た。神像に神が宿りたまうことは信じなければならない」

シュリー・ラーマクリシュナはカルマの法則について説かれています。誰もが過去に何度も生まれ変わりを経験しているとヨーガでは教えられますが、その過去において行なった行為の反作用として必ず結果が生じる、その原因の結果を受け取ること、これをカルマの法則といいます。カルマは三種類あるといわれていて、それは矢筒に入った矢に例えられます。すでに放たれた矢、止めることも戻すこともできない、現世に発現しているカルマ、これをプラーラブダ・カルマといいます。そして放たれようとつがえられた矢、現世で新たに作り出されようとしつつあるカルマ、これをアーガミー・カルマといいます。そして矢筒に入ったたくさんの矢は、来世で遂行されるべく待機しているカルマで、これをサンジタ・カルマといいます。

今、私たちは、このプラーラブダ・カルマの影響のもと、生を受けて生きていますが、このカルマの法則を学べば、自分自身の過去からの行為の結果が今の自分の状況をつくっているのだということに気が付かされます。そうすると人と比べてどうのこうのということ自体が本当に無駄な思いなのだと考えざるを得ません。カルマを比べてもしかたがありませんね。誰を恨むこともできませんし、また喜ぶべきことがあるとすれば、それもまた私たちの過去の行為のおかげなのだと思いました。

私たちの師はヨーガを学び、欲望や執着、無知をなくしていくことで、アーガミー・カルマやサンジタ・カルマ、すべてのカルマを超越することができる、そしてそこに自らの真実が存在しているだと教えてくださっています。
シュリー・ラーマクリシュナもまた、カルマの法則に支配されている心のその奥に、真実の存在が光を放っているということを信じなさいと教えてくださっているのだと思いました。

聖者の教えはなんと私たちの心に安らぎと力を与えてくれることでしょう。
「自分自身の真実を信じ、愛し、生きていきなさい」
その言葉を支えに私は今日も生きているのです。

ダルミニー


『あるヨギの自叙伝』を読んで(3)――バドリ・マハサヤ――

「僕はゆうべ、ある集まりで、ヨギが床から1メートル以上も高く宙に浮かぶのを見たよ」
ある日、友達のウペンドラがやってきて、得意そうに言った。
私(ヨーガーナンダ)はにっこり笑って答えた。
「それ、誰だか当ててみようか。アパー・サーキュラー通りのバドリ・マハサヤだろ?」

今回は、空中に浮揚する聖者バドリ・マハサヤをご紹介したいと思います。

「ヨギは、ある種のプラーナヤーマーを行なうと体重が軽くなってしまうんだ。だから空中に浮いたり、蛙のように高く飛び跳ねたりすることができるんだよ。聖者の中には、正式のヨーガの行法を行なわなくても、神に対する信仰心が高まったとき、自然に身体が浮かび上がる人もいるそうだよ」

『あるヨギの自叙伝』の中では、空中浮揚に関してこのように述べられています。
しかしヨーガーナンダは、バドリ・マハサヤの空中浮揚についてはこれ以上触れず、この聖者の「放棄の精神」、そして「神を知覚すること」について書き記しています。
すでに子供の頃に莫大な財産を放棄してヨーガの道に入ったバドリ・マハサヤに、弟子は次のように話します。

「先生が、ご自分で神を求めるために、またわれわれを導いてくださるために、ご自分の財産や世の楽しみをすべて棄ててしまわれたことは、本当に感嘆にたえません」
聖者は穏やかに弟子の間違いを指摘します。
「私は、永遠の至福に満ちた大宇宙を手に入れるために、取るに足らないわずかなルピーとつまらぬ快楽を棄てただけだ。私は何も、自分の欲望を押さえ付けたわけではない。おかげで私は、天の財宝の分け前を楽しんでいる。それがどうして犠牲といえよう」

私は以前、ある方から「自分の人生は、我慢の人生であった」という話を聞くことがありました。
その方は特にそれを自慢げに話していたわけでもありませんでしたが、仕事と家庭のために人生を送ったと言っていました。
後日、私は師に「その人は仕事や家庭の義務を果たしたということで、カルマはなくなったのでしょうか?」と尋ねると、師は次のように答えられました。

「その我慢した何かが、次の生涯に引き継がれる」

何かを我慢した、犠牲にしたという心の思いすべてはカルマとなり、輪廻転生となる――つまり心の思いは、輪廻からの解脱という真実在の神の実現を阻む不要なものだといえます。

では、神の実現に不可欠なものは何なのでしょうか?
やはり、瞑想でしょうか?
バドリ・マハサヤは若き日のヨーガーナンダと瞑想をした際、

「お前はよく瞑想するようだが、アヌバーヴァ(実際に神を知覚すること)は進歩したかね?」

と言い、神よりも瞑想を愛してしまわないようにと教えています。
そして弟子の集いの中でバドリ・マハサヤが、華やかな宮廷生活を棄て修行者の仲間に入ったミラバイの詩を引用していたことを、ヨガナンダは書き記しています。
最後に、そのミラバイの詩を紹介したいと思います。

毎日水浴することによって
もし神を知ることができるならば
私は深海に住む鯨になろう。
木の根や草の実を食べることによって
もし神を知ることができるならば
私は喜んで野を駆ける羊になろう。
数珠を手にすることによって
もし神を見いだせるならば
私は巨大な数珠をもって祈りを捧げよう。
石像の前にひざまずくことによって
もし神を悟れるならば
私は地にひれ伏して石の山を拝もう。
ミルクを飲むことによって
もし神を受け入れることができるならば
子牛や緑児こそ神を知る者であろう。
妻を棄てることによって
もし神がわがものになるならば
多くの人が去勢されることを望んだであろう。
ミラバイは知っている
神を見いだすには
愛こそ唯一不可欠なものであることを。

手段に執らわれず、神への思い、それだけを純粋にしていきたいと切に願います。

 

ゴパーラ