松山瞑想特別クラス+上映会!

先週末3月12日、13日の土日に松山に行ってきました。

1日目は、昨年から6回続いた瞑想特別クラスの特別編を行ないました。参加された方を対象に、学んで来たことをもとに、実際的にどのように瞑想を進めていけばいいのか、三つの瞑想対象の選び方など、次の3つのことを丁寧に学んでいきました。

■座り慣れる・・・心を静かに保つ習慣をつける!
■真理の教えを学び瞑想する・・・心を調える!
■神/真我/真理にダイレクトに瞑想する・・・理想を育む!

IMG_0136

瞑想はテクニックではないし、ちょっとやってすぐにできるようなものではありません。準備が大事です。座法と真理の教えを学ぶことです。真っすぐに座り、毎日座り慣れていくことが大事です。淡々と黙々とした実践がなければ瞑想の成功はおぼつかないでしょう。何事もそうですものね。
そして自分にとって心地よい教えだけを取り入れるのでは、自分の心の領域から出られませんから、間違いのない教えを学んで、心と行動を調えていくことがすごく大事ですね。教えも知的に学ぶだけでなく、しっかりと瞑想し行動していくことが大事です。
急がば回れ!座法と教えの学びを実践していけば、次第に心は静まってきて、集中力がついてくることでしょう!そうすれば次第に自分の瞑想対象を捉えられるようになり、集中していくことができます。

IMG_0145

次のようないろんな感想をいただいて、日頃から瞑想を実践されている様子が伺え、とても嬉しく思いました。

  • 瞑想の感覚がつかめたように思います。
  • やってみるということが大事だということがわかりました。
  • 毎日コツコツと実践が一番大事!
  • 時間を作るためには生活を調えていかなければと思いました。
  • 「学ぶ」の必要性がよくわかりました。
  • 本当の事が知りたいと思うようになってきました。
  • 瞑想の対象と自分の理想は同じだと教わって驚きました。
  • 糸口が見えたような気がします。
  • 瞑想して体や心が消える感じがしました。
  • いつか本当の自分を知りたいと思います。
  • 1時間、2時間の瞑想に挑戦したいです。

2日目は、昨年11月3日に上演した「The Eternal Quest〜永遠の探求」の映像上映会を行い、その後サットサンガがありました。

アーサナ

キールタン

皆さん、ヨーギー・ヨーギーニーの呼吸が止まったかのようなアーサナの集中に感嘆し、キールタンの美しいバクタの姿と声に感動されていました。映像でも当日のプラーナが伝わって来た気がしました。大画面で観ると迫力もあります!今後も、各地で上映会を開催しますので、ぜひご覧下さい!

IMG_0193

IMG_0203

上映会に続いてのサットサンガでは熱心な問答がありました。今回は特にキールタンの映像に触れたためか、バクティの質問、神へどのようにして近づいていけばいいのかという質問が印象的でした。確かにそうですよね!神って何かもわかりませんから!でも、聖者の物語を読んだり、神さまの物語を読んだりしながら少しずつ親しんでいけばいいし、何より神を愛するバクタに接すること、そしてグルと交流することが何よりハートの奥にあるバクティを目覚めさせてくれることでしょう!

そういうわけで、来月4月16日は、現代のバクタ―ミラバイを松山に迎えて、バクティ・サンガムとサットサンガが開催されます。何と、バクティ・サンガムでは先日のシッダ・マールガで上演した紙芝居がグレードアップして行なわれる予定ですよ〜!ぜひご参加ください。

4月16日(土)松山ヨーガ・サークル
13:30〜15:00 バクティ・サンガム(ミラバイ)
15:30〜17:00 サットサンガ(ミラバイ)

4月17日(日)松山ヨーガ・サークル
14:00〜15:30 瞑想特別クラス 実践編(サーナンダ)

サーナンダ

 

 


さまらさの台所 3月

今日は月に一度のさまらさの台所でした!メニューは、ホタルイカご飯、菜の花とホタルイカの天ぷら、わけぎと油揚げの酢みそ和え、三つ葉と卵のおすまし、ラディッシュのお漬けもの。いきいきした旬の食材を使いました。
使った食材
菜の花の天ぷら
菜の花の天ぷらのこだわりは衣にあります。葉物の天ぷらって油の中で水気が飛んだり、少し火が強いと焦げてしまったり、またパリッと仕上げるのが難しかったりしませんか?今回はそのすべてが上手くできるように、衣の配合を考えてみました。揚げてからしばらくしてもパリパリが長続きしてとても美味しかったです!

ホタルイカご飯
でも、今回の一押しはこちらのホタルイカご飯、調味料はほとんど使っていないのにとてもコクのあるお味です。あまりに簡単にできたので、みなさん驚かれていました。

毎回さまらさの台所では、旬の野菜を中心にした献立を紹介しているので、今回の「ホタルイカ」に驚かれている方もいるかもしれませんね。

さまらさでは、サットヴァ(清浄)を性質とする食材(野菜、穀物類、果物、木の実、海藻、はちみつ、豆乳、乳製品)を主にとりながらラジャス(刺激)を性質とする食材(ねぎ、たまねぎ、香辛料、卵、魚介類、コーヒー、紅茶、チョコレート)を適度に加えて食事をすることをすすめています。そして魚介類なら一つのものを丸ごといただく「全体食」をすすめています。全体食とはたとえば頭からしっぽまでいただく煮干しやめざしなどの小魚、そして今回ご紹介したホタルイカもこれに該当します。

食事は毎日のことですし、身体と心に影響を与えるのも事実。ヨーガによって心を清らかにしていくためには食事に気をつけることは大切です。ただ「これは食べてはいけない」「これを食べないといけない」というような厳しいルールがある訳ではありません。

わたしたちは他の生命をいただくことでこの体を維持しています。他の生命とは動物だけでなく、野菜、果物そして、水もそうです。すべて表れがちがうだけで、生命ある存在としては平等です。肉体がある限り、他の生命をいただくことによって、体を維持することができるということを忘れず、何をた食べるにしても感謝していただくことが一番大切だと思います。

食卓

 


シッダ・マールガ最終回 !

最近はすっかり春めいてきましたね。ダルミニーです。

先日3月6日(日)に、3年間続いたシッダ・マールガの最終回がありました。

シッダ・マールガ(成就への道)とはシュリー・マハーヨーギーを師と仰ぎ、ヨーガを真剣に志し、ヨーガの成就(シッダ)を望むヨーギーたちの集いで、約40名のヨーギー、ヨーギニーたちが切磋琢磨してきました。

最終回の様子です。

最終回の様子です。

最初は、一人一人が自分の理想を明確にしていくところから始まりました。何をするにも高い目標を掲げることはとても大切なことですよね。自分がこうありたいと願う理想の姿をしっかりと心に植え付け、揺るぎなくしていくこと、それがヨーガに情熱を傾け、道を歩む力になるのだと思いました。そこから理想とする聖者の姿に瞑想し、シッダであり続けた彼らの内面を感じとり、それを具体的に実践して生きるということを学んでいきました。

 

最終回は、クリシュナ神を愛しバクティを深めた中世のミラバイという聖女のお話を、現代のミラバイさんが紙芝居で紹介してくれました。

紙芝居「The  Story  of  MIRA's  LOVE  (ミーラーの愛の物語)」始まり始まりー!

「The Story of MIRA’s LOVE (ミーラーの愛の物語)」始まり始まりー!

中世のミラバイは、クリシュナ神を愛するがゆえに、それを理解できない人たちからさまざまな迫害を受けます。でもその困難を耐え忍び、すべてを受けいれ、それさえも純粋な愛に昇華させていった人でした。その愛は本当に切なく、狂おしいものでした。

みんな童心にかえって(?)熱心に紙芝居に集中しています。

みんな童心にかえって(?)熱心に紙芝居に集中しています。

ミラバイを理想として実践を続けてきた現代のミラバイさんは、ある時彼女の息吹を感じたといいます。聖者のハートを知り近づくためには、その聖者と共鳴しなければならない、そのためには自分の心をより純粋にし、ハートの振動を高めていくことが大切であることを知ったと教えてくれました。そして神とミラバイとの間には特別の約束があって、ミラバイはその約束を果たすためだけに生きた人であったと思う、わたしたちも自分の理想神との関係をより深め、愛し、それを実現していくべきだと力強く話してくれました。

現代のミラバイ

現代のミラバイ

 

この3年間、参加したヨーギー、ヨーギニーたちは、ある時は自分の心を見るのが怖くて逃げ出したくなったり、自分の心のあり方をずばりと指摘され恥ずかしかったり、知らない自分の心の中を垣間見て驚いたり、また他者の心に共感し涙を流したり、笑ったりしました。そうやって自分の心と向き合い、さらには清らかな聖者のハートに瞑想することによって、あるべき理想の姿に少しずつ目覚めていったのだと思います。シッダを目指す道の途中で起こることは、すべて霊的な成長を促し、心をより純粋にしてくれるものなのだということも、みんなの変化を見て分かるようになりました。

ある時、師はおっしゃいました。

永遠の存在の本質である本当の愛を、全ての行為を通して発散させていってください。

私は本当に師がおっしゃったとおりのことが起こりつつあるのだと思っています。それは大いなる導きによって、みんなが心の限定枠から飛び出して、理想に向かって自分の可能性を試し始めたからです。この3年の間に本当にヨーギー、ヨーギニーたちの間でさまざまな出来事が起こりました。予期していたのか、いなかったのか、起こるべくして起こったのか、それはさまざまな活動を通して発散されていったのでした。これからも高い志をもって、ヨーガの成就への道をみんなと共に歩んでいけますようにと願います。

最後に、常に私たちを見守り導いてくださった師と、すべてのものに神を見て、献身奉仕する大切さを、身をもって私たちに示してくださったヨーギーの皆様方に感謝を捧げます。

ありがとうございました。

ダルミニー


純粋であること

先週の土曜日はサットサンガ(真理の集い)がありました。東京や松山からたくさんのグルバイ(ヨーガの仲間)が集まりました。その中には久しぶりにヨギさんに会う人、初めてヨギさんに会う人もいました。ヨーガの実践について途切れることなく質問は続き、あっという間の2時間半でした。

初めてサットサンガに参加した方の質問で「純粋であることとはどういうことですか」というものがありました。

ヨーガとは心を純粋にしていくことです。そのためには完全で純粋であるものに近づき一つになることが求められます。

 

純粋であることとは、誠実であること、素直であること、計らいがないこと。真理や神は純粋な存在であるから、それに向かうことで純粋さを増すことができる」

 

サットサンガでは無努力の瞑想ができると言われます。ヨギさんの答えを聞き、理解しようとすることで、純粋である真理や神に自然に心を奪われ染められていきます。ハートに刻まれたその印象を大切に、日常で瞑想を続けようと思いました。


ミーラーの愛の詩

Plate10

あなたのせいで

私はすべての喜びをあきらめてしまった

それなのに なぜ今 私を待たせるのですか

あなたが別離の苦悩をこの胸に植えつけたのです

だからあなただけがそれを取り除くことができます

おお、主よ! 

今やわたしはあなたから離れることができません

微笑みながら 早く私を呼んでください

ミーラーは生まれながらあなたの僕です

あなたのすべての手足で抱きしめて

私と一つになってください

<ミーラー・バーイ>

..

かくも美しき別離の苦悩!その聖なる苦悩にある者は幸いなれ!

sananda


春のお祭り

今日から3月です。少しずつ春の気配を感じられる時節になってきましたね。春は大気も何だかざわめき、陽気になってきますが、インドにはホーリー祭と呼ばれるとっても有名な春のお祭りが3月の満月の日にあるそうです。春の豊作祈願のお祭りですが、クリシュナ神の伝説とも関係し、色粉や色水を掛け合うのが特徴です。もう誰も彼もがいろんな色をかけられてしまいます。

今日は、そんなホーリー祭のインドの細密画を一つ紹介しましょう。

THE FESTIVAL OF SPRING18世紀のインドの細密画(カングラ派)ですが、クリシュナとラーダーがホーリー祭を楽しんでいる様子が描かれています。(中央左の女性がラーダーで、右がクリシュナです)

クリシュナや牛飼いの少年たちは竹で作った水鉄砲で、赤やサフラン色の水をラーダーやゴーピー(牛飼い娘)たちに振り掛けたり、粉を振りまいたりしています。男と女に陣営が分かれているのが面白い構図ですね。そしてラーダーやゴーピーたちは静かにたたずみ、クリシュナや牧童から色水をかけられるがままになっています。

何とも甘美な愛の歓喜が渦巻く絵画ですね!まさにリーラー(神聖遊戯)!

さあもうすぐ春です!

サーナンダ


ある朝のできごと

先日仕事(私はヘルパーとして在宅障がい者の支援をしています)に行くと、利用者さんが2日間食事をしていないと言われました。「え!?なんで?」とビックリして理由を聞いてみるも、「食欲ないねん、放っておいて」という素っ気ない返事、顔も暗く、まったく元気がありません。いつも私のお弁当を覗き込んで、あれ食べたいこれ食べたいという人なので、顔の前にお弁当を持っていったのですが、「いらん!」と一言。これは相当変だなーと思いながらも放っておいてと言っているので、その夜はそのまま見守ることにしました。

翌朝、コーヒーは飲めるというので飲んでもらっている時、「このまま神様が連れて行ってくれへんかな……」と誰に言うでもなく消え入りそうな声でつぶやかれました。
その言葉を聞いた瞬間、食欲不振になっている原因がなぜか理解できました。それは具体的な細かな原因が分かったという訳ではないのですが、その人の中にある悲しみみたいなものに触れたような気がしたのです。

思わず「辛いですね……」といって黙り込む私。二人してしばらくの間黙っていました。じっと息をひそめてただ彼女の思いに寄り添いました。一瞬ですが彼女の人生の中に入ったような不思議な感覚がありました。どのぐらいの時間がたったか分かりませんが、気がつくといつもと同じ光景がそこにあり、彼女はコーヒーを飲んでいました。言葉をかけて慰めようとは思いませんでした。

帰り際、彼女は私をみて微笑んでいました。「またお弁当持ってくるし、次は食べてな」と言って帰りました。


バクティ・サンガム 特別編

先日、新春!バクティ・サンガム特別編が開催されました。去年の年末最後のバクティ・サンガムが大好評だったため、急遽企画され、この日を迎えました。
バクティ・サンガム 2016.2前回初めてバクティ・サンガムを体験され、今回も続けて参加された方が3名、今回が初参加という方が5名、総勢約20名で、またまた大盛況となりました!

今回は新春!特別編ということで、バクティ・サンガムでよく歌われる定番の曲、
①Hare Krishna、②Manasa Bhajare、 ③Jaya Jagadambe、の3曲を歌い、それぞれの歌の神様
①クリシュナ ②シヴァ ③ドゥルガーが紹介されました。
写真にもあるように、神様の美しいタペストリーが飾られて、いつにもまして神々しい空間になりました。そして、ミラバイさんが以下のクリシュナのエピソードを紹介していたとき、面白いことが起こりました。

 「クリシュナが小さい頃、ある時、彼が泥土を食べていると牛飼いの友達が養母ヤショーダーに言いつけました。ヤショーダーはクリシュナを呼びつけて叱責しましたが、クリシュナはやっていないと言い張りました。するとヤショーダーはクリシュナに口を開けて見せてみなさいと命じました。クリシュナが口を開け、彼女がその中を覗き込むと、そこには、なんと、全宇宙が広がっていたのです。」

この「全宇宙が」と言った瞬間、最前列に座っておられた女性が、何かの衝撃が走ったかのように「あっ!」と驚かれたのです。後でお話を伺うと、その時なぜかクリシュナに惹かれ、もっともっと知りたいと思うようになったそうです。自分の好きな理想の神様が見つかるのは、意図せず恋に落ちてしまうような、こういう瞬間なんだろうなぁと思いました。
20160221_bhakti_sangam2

来月からは、毎回一人の聖者やバクタをご紹介し、その人にちなんだキールタンの曲を歌っていく予定です。

皆さま、どうぞお楽しみに~

 

ヨーガダンダ


下鴨ヨーガ・瞑想 日曜日のクラス

念願のポスターができました!!!

 

下鴨クラスは、北大路、下鴨本通りの交差点、少し東に行った北側にあります。

日曜日の朝、北大路通り「洛北高校前」のバス停から青いビルを見上げてみてください。

この素敵なポスターが目にはいるはず (^–^)/

simogamo (6)

 

 

下鴨通り (5)

 

そして嬉しい事は続くーー!!

下鴨クラスはようやく三年目を迎えましたが、先日、始めての親春会がありました。ヨーガを学び始めたばかりの人から二年ほど熱心に通ってくださっている人まで、女性ばかり和気あいあいとした雰囲気の中、楽しく過すことができました。

夕方六時半から始まった会でしたが、なんと終バスがなくなるまで、私たちはヨーガのこと、自分自身のこと、仕事のことなど、隣の人と話したり、全員で話し合ったりと、お互いの理解を深める濃密な時間をもつことができました。

印象的だったことは、みんなが素直に話し合い、また人の話やアドヴァイスも真剣に聞いていたことです。こうやって同じ食卓につき、なんでも話し合える仲間がいることをとても幸せに思いました。そしてこのご縁をもっともっと広げていきたいと思ったのでした。

ずーっと笑顔が絶えない食卓 野菜鍋がおいしかった。

ずーっと笑顔が絶えない食卓
野菜鍋がおいしかった。

 

ダルミニー


ラーマクリシュナの福音

もう27年も前になりますが、師に最初にお会いする少し前にアーシュラマを初めて訪ねた際、シャーンティマイーさんからラーマクリシュナ・パラマハンサについてお聞きしました。

ラーマクリシュナの福音

それですぐに『ラーマクリシュナの福音』(日本ヴェーダーンタ協会)を買い求め、読みました。といっても1000頁を超える分量なので、そう簡単に読み下すことなどできません。『ラーマクリシュナの福音』は、著者であるMが師シュリー・ラーマクリシュナと出会ってから、師が亡くなるまでの5年間の師の教えや出来事を、彼が師に面会した日ごとに時系列に書き記したものです。だから、毎日1日分ほどを読むことにし、仕事に行く前や就寝前に読んでいました。

すると不思議なことに、毎日読むのがとっても楽しくなり、まるで自分が百年前のインドのシュリー・ラーマクリシュナがおられた時空間に生きているような気分になっていました。ずいぶん長くかかって読み終えたのですが、読み終える頃には、読み終えるのがとても残念に思えました。ずっとその中にいたいような気分になっていたのです。

1000頁超もあるので読もうと思うと大変なのですが、焦ることなく日々を生きるような気分で毎日接していくと、本当に本当に不思議なことに、その驚くべき神人が織りなす妙なる物語の中に入っていけるのです。同じ教えもたくさん出てきます。いろんな登場人物が出て来て、いろんな出来事があります。このような信じ難い神の世界が、物語が現実にあったのか!?しかしそれはまるで自分が長年、毎週、師の下で教えに耳を傾け、いろんな出来事を通してヨーガを学んできた実生活と同じようだと、今思えば感じます。

あぁ〜本当にあの頃は、日課のように毎日『ラーマクリシュナの福音』の霊性の世界に身を置いてから会社に行って仕事をしていました。それはまさしく、シュリー・ラーマクリシュナの存在と教えのプラーナを身にまとって会社に行き、そのプラーナに包まれ仕事をして、生活していたような感じでした。そのプラーナに毎日守られていたような印象があります。あの1000頁にはそのような力があるのだと自分の体験を通して言えます。

ぜひ一度手に取って、あの魅力的な大聖者の物語に触れてみてください。

今日は、その偉大な大覚者シュリー・ラーマクリシュナ・パラマハンサのご聖誕日です!

サーナンダ

「ブログ村」をクリックしてくださいね〜