ラーマクリシュナの福音 〜ウシガエルのお話〜

この小さな部屋で不滅の言葉が語られたのです。

自室の小さい寝台の上に東を向いて座っておられるシュリー・ラーマクリシュナが、床に座っている信者たちに主ラーマの物語から教えられました。 

苦痛と快楽は肉体にはつきものだ。神を悟った人は、心も生命も、肉体も魂も神に捧げる。
ラーマとラクシュマナが沐浴をしようとパンパ湖に入った時、彼らは弓を地面に刺しておいた。ラクシュマナが自分の弓を引き抜くとその先が血で汚れているのに気が付いた。ラーマは彼に言った。「ごらん、弟よ。たぶん何か生き物を傷つけたのだろう」。ラクシュマナは地面を掘り、大きなウシガエルを見つけた。それは死にかけていた。
ラーマは悲しみにみちた声でカエルに言った。「どうして鳴かなかったのだ。私たちはお前を助けようとしたはずだ。お前はヘビにくわえられた時でも、元気に鳴くではないか」。するとカエルが言った。「おお、主よ。私はヘビに襲われたときには『おお、ラーマ、お助けください。おお、ラーマ、お助けください』と言って鳴きます。この度は、自分を殺そうとしていらっしゃるのがラーマであることを知りました、それで黙っておりました」。

私は以前、命を投げ出してでも悟りを得るということはどういうことなのかと師に質問をしたことがあります。師は「私たちの心が最も執着しているのが命です。その命を投げ出す、捧げるということは完全に心が開け放たれた状態、まったく執着のない状態を表しています」と教えてくださいました。
このウシガエルは何の執着もなく、完全にラーマ神のみを信じ、愛し、頼り切って生きていたのだと思いました。神に命を捧げると、自分のことをすっかり忘れ、すべてのすべてが神だけで充満してしまう、そして神以外の一切の思いが消え去ってしまうのだと思いました。

自分のすべてを神に捧げ、行為することができますように。

                                       ダルミニー 


マウナ(霊的沈黙)

4月8日、ブッダ御聖誕の日、マハーヨーギー・ミッション春の祝祭「サナータナ・ダルマ アヴァターラ メーラー—神性示現大祭―」が開催された。
祝祭前日に行なわれたサットサンガ(真理の集い)では、「十二因縁の瞑想よりも大事なことがある」と示された師。(前回のブログはこちら⇨『十二因縁』
では、十二因縁の瞑想よりも大事なこととは何か?

昨年から始まった春の祝祭は今年、「ブッダ」に焦点が当てられた内容となった。
会はプージャー(礼拝の儀式)で幕を開けた。幸運にも私はプージャーで師シュリー・マハーヨーギーにマーラー(花の首飾り)を献上させていただき、そのまま師の御前に座らせていただく恩恵をあずかった。しかしながら、師と目が合うことはほとんどなかった。90名近く参加者がいたので仕方がないとも思っていた。
祝祭は、祝辞者がそれぞれに迫っていったブッダやサナータナ・ダルマ(永遠の真理)について語り、会場は歓びと祝福のプラーナで満ち満ちていく中、自然と私の心は静まっていった。
するとある瞬間、私は心が止まったように感じると、師がこちらを見られた。再度、心が止まったように感じると、また師と目が合った。それが数度、繰り返された。本当に不思議だった、私の心が止まったら止まった分、師のダルシャン(霊的一瞥)が注がれたのだった。

そして1カ月が経った頃、「それ」は突然やってきた。胸が締め付けられ、苦しくて何もできない状態が私を襲った。「それ」に心は占領され、「それ」以外のことが思えない、「それ」への渇望で胸が焦がされるような感覚――「それ」は「バクティ」の感情であった。

期せずして、新年の始めに私は「パラー・バクティ(至高のバクティ)に至るために最も大事なことは何ですか」と師に質問していた。師は一言、次のようにおっしゃられた。

「マウナ(霊的沈黙)」

祝祭前日の4月7日、師は「十二因縁の構造が知られて、その根本的な原因の無知というものに辿り着いたら、もうそれらすべてを棄てるということは大事です……心が理解できないのは無知。だからそこのところは、真理というものをもってきて、無知をなくすようにしないといけない」とおっしゃられ、それを受けて私は十二因縁の心の構造を見るより、真理そのものに瞑想する大切さを改めて感じていた。
真理への瞑想が最終的に到達するマウナの境地「ニルヴァーナ(涅槃寂静)」とバクティの目指す「神との合一」が同じ境地ということや、ヨーガの修行の歩みはその「両輪」で進む方がよいということは知っていた。
しかし今、私の中では過去の重荷は棄て去られ、新たにバクティの車輪が回転し、その歩みにドライブがかかり始めたように感じている。
マウナとバクティ——「真理を渇望しないといけない!」と言われたあの台北の夜から今日に至るまで、この両輪を身をもって教えてくださった師の導きに、心より感謝を捧げ、礼拝いたします。(終)

ゴーパーラ


『The Eternal Quest—永遠の探求—』YouTubeで初公開❗️❗️

8月8日、『The Eternal Quest—永遠の探求—』の映像がYouTubeで初公開されました!!!
この作品は、2015年11月3日に京都国際交流会館で行なわれたイベントにアーサナ・瞑想のデモンストレーションとキールタン(インドの歌)で出演した時のものです。

『The Eternal Quest—永遠の探求—』というタイトルを見ると、何だか壮大なテーマだなと感じる人も多いかもしれません。
確かに歴史を振り返ってみると、「永遠の探求」というものが人類の大きなテーマであることが窺い知れます。
秦の始皇帝が求めた不老不死の薬、死後も幸福が続くようにと作られた巨大なピラミッド、理想郷のユートピア思想やオアシス都市の建設など、世界のあらゆる国や地域で永遠に続く命や幸福を求めていたことは明らかです。
インドにおいても、それは例外ではありませんでした。
では、どこに求めたのか?
『The Eternal Quest』の冒頭、インド古代の詩『ウパニシャッド』が朗誦されます。

聖者たちは瞑想に没入し、自らの内に永遠なる真の自己、自ら光り輝く唯一の神を見た
彼は唯一にして第二のものをもたない。彼は宇宙の主であり、一切万物の主である
真実のところ、あなたは神と一つである
あなたはこれを知らなければならない
それ以外に知るべきことは何もない

インドの聖者たちは、外界に永遠のものを探したり、新たにつくり出そうとしませんでした。
瞑想によって、自らの内に「永遠なるもの」を発見したのです。
それが「真の自己」であり、また別名「神」といわれるものだったのです——

私自身、3年前に『The Eternal Quest』のアーサナ・瞑想のデモンストレーションに出演させていただき、それが一つの転機となって「真の自己」「神」を求める思いが芽生えてきました。
ただ最近、この暑さで瞑想に集中できない時がありました。
そんな時、心は涼しく快適な環境「オアシス」を求めてしまいます……
しかし瞑想の途中、『The Eternal Quest』で朗誦された詩の一節が思い出されました。

胸と頸と頭とを真っ直ぐに保って正しく坐り、外に出ようとする感覚器官を内に向けよ

私は再度、姿勢を正し、心を内側に向けて瞑想を続けました。
その後、暑さのことは忘れ去られていました。
どうやら本当のオアシスは、心の奥にあるようですね😑🎐(本当にそう思っている?!と突っ込みたくなりますが……)

最後になりましたが、『The Eternal Quest—永遠の探求—』は師シュリー・マハーヨーギーが総合監督として全面的に協力してくださって完成に至った、まさに師の息吹と恩寵が吹き込まれた貴重な作品です。
まだまだ暑い日は続きそうですが、師に感謝を捧げ、ピリッとするアーサナと瞑想、清流のように透明で美しい神の歌キールタンの映像をご覧になって、この夏を乗り切っていただけたらと思います🙏

ゴーパーラ


夏を乗り切る!スパイス料理とヨーガの力 〜篠山にて

ジリジリと照りつける太陽の熱を感じる毎日ですね。

先日は篠山にて、サークルMAMA YOGA lilāの皆さんとの「さまらさの台所&サットサンガ(ヨーガの集い)」でした! 今回のメニューはリクエストもあった本格インド料理! 夏野菜でビリヤニ(インド風炊き込みご飯)とサブジ(蒸し煮)を作りました〜。

香辛料の香りが漂う調理室に、「いいにおい〜!」と集まってきた皆さん。スパイス料理を学ぶのをとっても楽しみにしてくださっていたようです。

まずはスパイスの基本をご紹介。お子様も興味深々?!

スパイスには大きく分けて3つの役割があり、1)ホール(固形)スパイス(クミンシードなど)は、油に香りを移す。2)パウダースパイス(コリアンダー、ターメリックなど)は材料を加えた後にしっかり油と馴染ませる。3)香り付けのスパイス(ガラムマサラ)は調理の最後に使うなど、それぞれの特徴とポイントを知ることができれば、ずいぶんハードルは低くなります〜。

またスパイスには漢方薬と共通し、昔から薬として使われてきたものも多く、胃腸や肝臓などの機能を高めたり、食欲増進、疲労回復など私たちの身体を調えてくれる働きや、殺菌作用、腐敗を防ぐ効果もあるそうです。まさに食は薬なり! さすが暑い国、インドの料理で使われるスパイスだけありますね。でも日本のこの暑さも尋常ではありませんから、その知恵と力をいただくには、今の時期こそ最も適しているのかもしれません。

なすやズッキーニなどの夏野菜とナッツやレーズンも入った栄養たっぷりのビリヤニ。玉ねぎベースのコクのあるオクラのサブジは絶品。はちみつレモンと頂いた完熟トマトを添えて。

皆さんの手際のよさのおかげで予定より早く完成! 調理と同時並行でどんどん洗い物などもしてくださり、盛り付けが終わった頃には、調理台もすっかり綺麗に片付いていました。素晴らしい〜!

「美味しい〜!」「美味しい〜!」と感激しながら、みんなで楽しくいただきました! 夏野菜とスパイスのパワーで、元気が溢れてくるようです〜。(なんと80代の託児の方も最初は多すぎるんじゃない?と言われていましたが、完食!)

食後は子供たちが遊んでいる横でお話をしました。
食を通して、観念やムダを取り除き、シンプルに生きていくこと。それぞれがヨーガと出会って感じてきたこと。アーサナの取り組み方、瞑想についてなど、いろいろな話題が出ました。

皆さんとのご縁をいただいて2年ばかりですが、続けている方たちが実践してきた中でよい変化を実感しておられ、それがまた新しい仲間の希望や憧れとなり、ヨーガの輪が広がっていっている、そしてみんなが仲間と、仲間と集える場所をとても大切にされているのを感じました。

最後に感想を少しご紹介します。
「旬の野菜たっぷりの食欲のわくメニューでした。本当に簡単だったので早速家でも挑戦してみたいと思います」
「来てよかったです。野菜だけでこの満足感! 一つ一つの素材の味を大切に、シンプルに調理すること、納得しました」
「お鍋や食器も、今あるものでどうしたらいいかをすぐに判断して選ばれていたり、また特別なものがなくても美しく美味しく盛り付けされていて、その時にあぁ、これで本当に十分だなと感じてとても豊かな気持ちになりました」
「サットサンガのおだやかな空気に心が落ち着きました」
「久しぶりに参加して、自分の変化を改めて感じました。お互い仲間として見て来たメンバーがこうして集えることに感謝しています」
「改めてヨーガを実践することの大切さと、それが確実により良く生きることにつながっていることを感じました。これからも根気よく自分自身と向き合っていきたいと思います」

皆さんのキラキラした笑顔が印象的な、とても軽やかな会でした!

道中、厳しい天候の中、たくましく育っている田畑の緑がとっても綺麗でした

マードゥリー


レッテルを貼らない

最近、自分のある執らわれに気付かされることがありました。

ヨーガを始めて八年。ヨーガが深まっているかどうかは、日常に表れると言われています。

私はというと相変わらず同じものに執われ、手放せないでいるような気がして、まだヨーガが全然深まっていないのかなぁと、正直焦りとジレンマがありました。二十一世紀の日本に暮らす一介のサラリーマンが普通にヨーガをやっていて、本当に悟りを実現できるんだろうか?と思ってしまいます。

でも、自分の状況を憂い嘆くばかりだったそんな時、ちょうど瞑想の進め方も壁に突き当たり、先輩からアドバイスを受けて、自分の中のある執らわれに気づかされたのです。

「真理においては、世俗も出家もないし、聖も俗もなく、男も女もない、一元の無分別の境地だと教えられます。つまり本質は同じであって、差別や違いは心が作り出した観念に過ぎないということです。自分が世俗にあると思うから出家を願うし、自分を俗だと思うから聖なるものを欲するというわけです。最初の起点がそもそも誤っているのです。だから、その原因をこそ識別しなければならないのです」

ヨーガをしていたらこういうふうになって、こんなふうに進んで行くものだ。それができていないのは、これこれこういう理由だからだ。理想はこうなのに、自分の現実はこうだ。とか……その思い込みがヨーガに対するこだわりを生んで、観念に束縛されてしまっていました。まさに自由を求めて不自由になっていたことに気づきました。

「二十一世紀の日本に暮らす一介のサラリーマンの自分」「自分は俗なるもの」「ヨーガが全然深まっていない」「ヨーガはこうあるべきだ」というレッテルを貼ってしまっていたのですね。レッテルを持たない純粋な心を求めているはずだったのに、いつのまにかレッテルだらけになってしまっていました!

自分にも、他の人にも、ヨーガにも、レッテルを貼らないようにしたいものだとつくづく思いました。

この青空のように澄んだ心でいれますように。


瞑想会後、カーリーヤントラのTシャツを着て

7月28日(土)プレーマ・アーシュラマにて瞑想会+サットサンガを開催。
京都・御室仁和寺(世界遺産)横の小道を上がっていくと、ここプレーマ・アーシュラマ(庵)があります。

ここしばらくは猛暑が続き、息をするのも厳しいほどだったけれど、この日は台風の影響もあってか夕刻になると風が強く吹き始め、庵の中を気持ちよく通り抜けていきました。

午後19時半、空が夕焼けに染まる頃、各々は祭壇に向かって座り、瞑想が始まります。静寂に包まれた45分間はあっという間に過ぎ、その後は輪になってサットサンガを行ないました。

久しぶりに来庵した人、久しぶりに顔を合わせた仲間もおり、喜び、楽しんだ1時間半でした。

そして、瞑想会後に撮影。

現在、私たちの師は渡米されています。この日は師を思い、師がデザインしてくださったミッション・オリジナルTシャツを着て集まりました。


バクティ・サンガム キールタン

Bhajamana Ma

Bhajamana Ma Ma Ma Ma   Bhajamana Ma Ma Ma Ma

Anandamayi Ma Ma    Anandamayi Ma Ma

Anandamayi Ma Ma   Anandarupa Ma Ma

 

6月から3ヶ月間バクティ・サンガムでは「Bhajamana Ma 」というキールタンを歌っています。Bhajamanaとは心から讃えよという意味、そしてMaはお母さん、母なる女神のこと、Anandamayi は至福に満ちている、Anandarupaは至福の姿をとられたという意味です。

「心よ!至福に満ちている母なる女神を讃えよ!!」

というキールタンですね。女神の優しさに包まれるようなメロディー、単純で覚えやすい歌詞、日常でもいつの間にか口ずさみ、その都度Maに思いを馳せることができます。

ところで、Maといえば、一番に思い出す聖者がいませんか?
Maへの信仰に全てを捧げた19世紀のインドの大聖者、シュリー・ラーマクリシュナです。

カーリー(女神、Ma)寺院の神職をしていたシュリー・ラーマクリシュナは毎日熱心に礼拝するうち、「生きているMaに会いたい!」という思いを募らせていきます。そしていつしか寝食を忘れ、狂ったように神を求め、ついにMaを見神するのです。

シュリー・ラーマクリシュナは生涯をかけて神を求め、愛することを教えられます。全身全霊でMaを求めた彼が、実際どのようにMaに祈っていたか、その言葉を弟子に教えておられる箇所を見つけましたのでご紹介します。

「私はいつも彼女(Ma)にこう祈った『おお母よ、おお至福に満ちたお方よ、私にお姿を見せてください。くださらなければ駄目です。おお低き者たちの主よ、おお、宇宙の主よ、私は決してあなたの宇宙の外にいるのではありません。私は知識を失っています。修行もできていません。信仰もありません。あなたはお慈悲をもって私にお姿を見せてくださらなければいけません』」

シュリー・ラーマクリシュナはいつも、神はもっとも親しい身内だと言われます。子供が母親に泣きつくように心の底から泣いて神を求めたら、神がそっぽを向いておられるわけがないと教えられます。私はこのBhajaman Maを歌うとき、いつもこのシュリー・ラーマクリシュナの祈りの言葉と、神への態度を思い起こし、心でこう叫んでいます。

「私に純粋な信仰を授けてください。くださらなければ駄目です!!」

8月のバクティ・サンガムでもBhajamana Maや、他の女神のキールタンを歌いますので、ぜひぜひご参加ください! 大阪8月10日(金) 京都8月26日(日)になります!


大阪・阿倍野 瞑想クラス入門編に参加して

5月より阿倍野のプレーマ ヨーガ サークルにて、3回シリーズの瞑想入門クラスが開講されました!(詳しくはこちら←

「瞑想は潜水に似ている」とよく言われるのは、講師のサーナンダさん。
潜水では呼吸を止めて水中に潜り、そうすると今まで見えていなかった世界が見えてきますが、 瞑想においても呼吸が静まり停止すると、心の奥深くに潜ることができ、心の奥に在る本当の自分に目覚めることができるとのこと……😵💡
今回のブログは、名古屋で子育てをしながらヨーガをされている末松さんが、この瞑想クラスに参加しての気付きや取り組んでいる実践について寄稿してくれました✏️


「潜りたい!」3年くらい前になるだろうか、あるクラスで先輩グルバイに「水面を泳いでいないで潜ってみれば」と言われた時からずっーとわたしの中にあった思いだ。自分なりに潜り方を探ろうといくつかの方法を試したけれど、うまくいかずすぐにあきらめてそのまま月日が過ぎてしまっていた。
そして今回の瞑想クラス入門のことを知り、奥の方にずっと蓋をしていたこの願望がムクムクと騒ぎだした。このクラスに参加することでこの気持ちへの解決法を見つけることができるかも。いや、何としても手がかりくらいはどうにかしたい!と開催される前から心待ちにしていた。
この入門編は1回目:瞑想を体験する、2回目:心を静める、3回目:心の問題を解決する、3回シリーズで、今までなんとなく自己流で瞑想に取り組んでいたわたしにとっては、本当に至れり尽くせりという感じでうれしい内容だった。
1回目は、瞑想の目的や状態などの基礎をサーナンダさんによってわかりやすく教えてもらい、ファーストステップとして“5分でもいいので、毎日瞑想に座って身体を作っていく”という宿題が出た。今までどんなに忙しくても絶対に1日1ポーズ以上はすると決めてアーサナは行なってきたけれど、瞑想は時間に余裕がある時にしか取り組んでいなかったので、正直言うとこの宿題は毎日実践できるのか確信がもてなかった。ただ、一度眠らせていた気持ちの蓋を開けたことによって、この機会だけは逃してはいけないという切羽詰まった気持ちに動かされ、なんとか毎日行なうことができた。
約1ヵ月実践してみての気付きは、宿題の目標だった“座り慣れる”という感覚を感じることができたことと、心が静かになり集中に入るスピードが1ヵ月前より確実に早くなったと思えたことだった。だけど、まだ“潜る”にはほど遠いし、“瞑想”でもないことはわかっている。
入門編2回目は、呼吸と心の関係のレクチャーを受けた後、呼吸法の実習で牛のポーズやプラーナヤーマを行ない、カーリー・ヤントラを用いての集中の練習だった。
カーリー・ヤントラでの瞑想は、最初は目を開いてヤントラの形を思い描けるようになるまで凝視し、目を閉じて姿形を思い浮かべて集中する方法だったが、ヤントラを用いての初めての瞑想だったためかヤントラの形ばかりが気になってしまい、最初は集中ができなかった。それでも続けていると、ヤントラが浮かんできてその向こうに師のヨギさんを感じることができた。さらにもっとそのヨギさんに集中していきたいと思った時に、残念ながら終了の時間がきてしまった。
2回目の宿題は、“毎日瞑想に座り慣れていき、20分以上を目標にしてみる”というものである。次回のクラスは10/30で3カ月ほどあるが、わたしはこの宿題を実践することに加え、今回のクラスでのカーリー・ヤントラを用いた瞑想練習のような深い集中の練習を続けて行なっていきたいと思う。まだぼんやりだが、あの時いままでとは違う何かを感じた気がするからだ。
“身体と呼吸と心が調えば、心は自ずと対象に同化するように集中されていく”と今回のクラスで教わった。実践あるのみ。わたしも早くそれを体感したい!

最後に余談ですが、今回の瞑想シリーズ3回目の開催日は、当初子供の学校行事の合唱祭のため参加できないはずでした。学校行事なので、しょうがないとは思いながらも素直に納得することができず、「わたしは参加できないのでしょうか? なんとか参加したいです!」とヨギさんにずっ~と祈っていました。そして1カ月が過ぎた頃、学校からこの日にあったはずの行事が11月に延期されたとのお知らせをもらったのです。わたしの経験上、学校の行事は年間で決まっており、予定が変更になることは普通なく、しかも年間予定行事の中で10/30に行なわれるこの日の行事だけが変更されたのです。とても不思議なことでした。きっとヨギさんのしてくださったサプライズだと思うのです。ヨギさん、わたしに大切な機会を与えてくださり、本当にありがとうございました。

末松 恭子


丹波の野菜を使った夏のご飯!! さまらさの台所

先日、さまらさの台所がありました。今回のさまらさの台所は、場所を3つに分けて行いました(各班で5人〜6人)
いつもはこちらでメニューを用意し、作り方を紹介しながらクラスを進めますが、今回は決まったメニューはなく、前日に丹波から届いた新鮮な夏野菜を見て、それぞれの班でメニューを決め、調理をし、いただくという趣旨のクラスになりました。
丹波から届いた野菜がこちら!!トマト、新じゃがいも、新玉ねぎ、万願寺、ピーマン、なす、ロロン(かぼちゃの種類)

それぞれの班によって作ったものが違いますが、どの班も丹波の夏野菜を堪能し、これから続く夏に生かせるメニューを考えたようです。今回はその一部をご紹介します。

まずは、いつもクラスをしている、ヨーガ・ヴィハーラ。丹波から届いた野菜を見て、参加者それぞれで一膳を考えてみました。そして一人ずつ発表する中、「これどうやって作るの!?」「これ食べてみたい!」など話しながら一膳を決めていきました。決定したメニュは、トマトの冷製パスタ、焼きなすのマリネ、じゃがいもの冷製ポタージュ、夏野菜のパコラ(インド風天ぷら)

この猛暑ですから、冷たく、さっぱりとしたものが欲しくなりますね。そこで一番に考えたのがトマトの冷製パスタ。でも暑いからこそエネルギーになる、パンチの効いたものも欲しくなります。「揚げ物が食べたいな〜」という意見から、インドのスパイス、豆の粉を使って作るインド風天ぷら(パコラ)を決めました。
たくさんある新じゃがいもは冷製のポタージュスープに、大きくてピカピカ輝いているなすは、焼きなすにして、マリネにしました。それでは今回作った、簡単!!トマトの冷製パスタをご紹介します。

(5人分)材料:トマト中5個、玉ねぎ中1/2個、パスタ300g (一人60g)、塩適量

1 トマト中3個をすりおろし、中2個はザク切りにし、ボウルに入れておく。

2 玉ねぎ1/2はみじん切りにし、塩もみしておく。

3 玉ねぎから水が出たら手でしっかりと絞り、1に入れて混ぜる。

4 ゆがいたパスタを氷水などで冷やし、3のソースをかけていただく。

オイルが入っていないので、サラダのようにあっさりした夏向きの味わいです。オリーブオイルは卓上に置き、お好みでかけるとまた違う味わいで2度美味しいパスタとなります。トマトの甘みと爽やかさが、体に染み渡る美味しさです。ぜひ夏のメニューに加えてくださいね!

そのほか2箇所で行われたさまらさの台所は写真とともにご紹介します!!

まずは、プレーマ・アーシュラマ。当日の天気や、みんなの体調を考慮して決めたメニューはこちらフレッシュトマトの冷製パスタ(にんじんの葉を少しそえました)、焼きなすの冷製スープ、スティックサラダ(にんじん、きゅうり、ディップはマヨネーズと味噌、酢

食事は2階のアトリエで!まるでレストランのようにテーブルセッティングも美しいです。

参加者からの感想をいただいています。
「当日のお天気と皆の体調で冷たいスープ、パスタ、スティックサラダがすんなりと決まったのが流石!!と感じました。通常とまた違ったインスピレーションあふれる楽しいさまらさでした。」

「初めてのプレーマ・アーシュラマでの調理ということで楽しみにしていました!新鮮なお野菜はそのままで美味しいけれど、それをどう生かすか?実践を重ねている人からくるアイデアは豊かで、また数人いることで、流れるように(メニュー、味付けが)決まっていく感じが生き生きとしていておもしろかったです。」

「焼きなすのポタージュ、絶品でした!本当に体と心に染み渡る感覚がありました。スティック野菜のディップもきゅうりとにんじんのみずみずしさと甘みが感じられました。」

続いて、アーシュラマこちらのメニューは、トマトご飯、茄子とピーマンの味噌炒め、焼き野菜(かぼちゃ、万願寺)、スパニッシュオムレツ(じゃがいも、玉ねぎ、ドライバジル)、にんじんサラダと生のトマト、にんじん葉のおひたし

こちらも感想をいただいています。

「旬の野菜を使って料理するということだけでなく、生活の知恵や暮らしのあり方を教えていただき、でもあるがまま、とても自然で……感激の連続でした」

「わたしが印象的だったのは ものの場所もわからず どうしようという感じだったみんなが お互いにいろんな質問をしたり、短時間の調理の行程のなかで 落ち着いて、しぜんに役割分担して調理されている様子が清々しかったです。調和、円満、喜び、 そんなことが自然に思いました。」

ライブ感のある、さまらさの台所、調理だけでなく、暮らし方の姿勢も学べたようですね。みなさんそれぞれにを楽しんでいただいたようです。またこのような企画をしていこうと思います。
次回のさまらさの台所は、通常のクラスの形となり、9月23日(日)となります。


ラーマクリシュナの福音

みなさん こんにちは

七月も半ばですね。七月にしては暑すぎるような気もします。七月は文月(ふづき、ふみづき)と呼びますが、由来は、七夕の詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからという説と、稲の穂が含む月であることから「含み月」「穂含み月」の意であるとする説もあるそうです。今年は暑い文月になりましたね。

さて、今回も『ラーマクリシュナの福音』からご紹介いたします。

ある日曜日、シュリー・ラーマクリシュナは朝、カルカッタに近いカンクルガチの村の、彼が愛しておられる在家の弟子たちの一人、スレンドラの別荘にお着きになった。スレンドラがある祝祭に、彼と大勢の信者たちを招待したのである。部屋の床は敷物でおおわれ、その上に白布が敷かれていた。いくつかの長枕やクッションがあちこちに置いてあった。ラーマクリシュナが信者たちに向かってお話になっている。

ラーマクリシュナ「『私が』とか『私のもの』とかいう感情は無知からくる。人々はラーニ・ラシュマニがカーリ寺院を建立したと言うが、誰もそれは神の御わざであったとは言わない。誰もそれは神の思し召しによってつくられたとは言わないのだ。この『私が行為者である』という感情は無知である。反対に『おお神よ、あなたが行為者であられます。私はお道具にすぎません。あなたが運転者、私は機械なのです』という思いが知識である。知識を得ると、人は『おお神よ、なに一つ私のものはありません。これらは全部あなたのものです。妻も息子も家族も、私のものではありません。すべてあなたのものです』と言うようになるのだ。これらのものを自分のものと思って愛するのはマーヤーだ。しかしすべてのものを愛するのは、ダヤー、慈悲である。自分の家族だけを愛するのはマーヤーだ。自分の国の人々だけを愛するのはマーヤーだ。だがすべての国の人を、すべての宗教の信者を愛するのはダヤーである。そのような愛は神への愛から、つまりダヤーから生まれるのだ。マーヤーは人を巻き込み、神に対してはそっぽを向かせる。しかしダヤーによって、人は神を悟る。シュカデヴァやナーダラのような信者たちは、常にハートにダヤーを抱いていたのだ」

ダヤー、慈悲という言葉からは、ブッダの行為がすぐに頭に浮かびます。清貧に中に生き、生きとし生けるものすべてを、生涯をかけて救い続けたブッダ、その慈悲の行為を思い出すことができます。そしてシュリー・ラーマクリシュナは、すべてを神として愛する、神への愛、それはダヤーであると教えられています。

私たちの師もまた、こう説かれています。
「愛は、心が主人公の間は愛着として所有とか支配とかに基づいた、限定的で偏った愛の姿をしていますが、心が純化されて、純粋な意識というアートマンの普遍の意識に目覚めてくれば、その愛そのものが喜びに変わってくる。喜びというのはもちろんエゴがないから利己的な喜びではないし、普遍的な宇宙的な喜びという至福という姿に変わる。そして他者の喜びを見ることが愛の姿となっていく。それは元々、純粋な本質として私たちの中にあるから、無条件に出てくると思う。愛というのは、神そのものがこの万物に現われた原理そのもの、万物宇宙がお互い引きあい、あるいは離れあい、育んでいっている姿そのものも愛の基本。あのクリシュナとラーダーのストーリーでは、あまり慈悲という言葉は出てこない、むしろ愛という言葉が非常に多い。古い時代のブッダに遡る頃は、慈悲という言葉がさかんに使われたと思うんだけれども、よくよく見てみるとそれは非常に同質のもの。時代によって、あるいは時代の思想の影響によって多少言葉が違ってきているかもしれないけど、その本質においては同じようにみえる」

私たちの師もまた、神への愛、真実の愛と慈悲とは同じものだと教えてくださっています。師はその慈悲もまた私たちの中に、もうすでにあるのだと教えてくださいました。ヨーガは私たちの忘れている故郷に帰るようなもの、愛深くあれるよう、慈悲深くあれるよう、少しずつ実践しながら、その理想の姿を目指し、諦めず歩んでいくことで、この生を価値のあるものにしていくことができるのだと思いました。

ダルミニー