言葉の力

仕事から帰ると、つい「あー疲れた」と言ってしまいます。あるとき一緒に住んでいるグルバイに「それはあなたのマントラか(笑)」と皮肉を言われてしまいました……。言われてみてハッとしたということは無意識のうちに習慣になっていたのでしょう。よく考えてみると、そんなに疲れていない時も、本当に疲れている時も、あまり区別せずに言葉にしていました。

以前ヨギさんは言葉の力についてこう言われています。

「……悲しいとか苦しいとか、あるいは弱いとかいう言葉を発することによって、それらの状況もまたより存在感を増す。いずれにしても、心がつくり出す思いを具体化させる力をもっている……ネガティブな思いや言葉は、自らをより引き下げる力にこそ働け、一向に良くならない。だから愚痴は言ってはいけない」

 
ということは、「疲れた」と言えば、疲れたという感覚がより強くなるだけで、疲れが取れることはないということです。そして愚痴について、ヨギさんは絶対に言ってはいけないと言われます。

 

「愚痴を言うことでストレス発散できていると思っているのは大きな錯覚ですよ。そうじゃない。そういう習慣を付けることで心はそれに染められてしまっているわけ。だからそれが癖付けられたら、しょっちゅう愚痴を言おうと心が思ってしまう。心そのものが愚痴で汚れてしまう……」

 
無意識に言葉にしていること、言葉にしていなくても心の中で独り言を言っていることってありますね。でも癖になると大変なことになるので、気がついたらストップ!!!言わない、思わないという新しい癖を付ける方が良いと思います。

もうすぐ申年は終わってしまいますが、悪いことは「見ざる、言わざる、聞かざる」を実践してみてはいかがでしょうか。


台湾グルバイの滞在記

前回のブラヨーヘイで、3人の台湾グルバイ(仲間)について紹介しました。
彼女たちは京都を訪れる時には隆君と僕が住んでいるシャーンティ・クティーラという庵(いおり)に宿泊します。

img_1456

ヨギさんがデザインされ、作ってくださったシャーンティ・クティーラの表札。

今回は2泊3日と短い滞在でしたが、その時の彼女たちの様子を少しお伝えしたいと思います。

庵ではまず、早朝に30分ほど瞑想を行ないます。

img_1297

次に掃除をします。

img_1299

続いて朝食をとりながら、ヨーガ・トークスをします。
瞑想と掃除をした後は心がすっきりしていて、静かに落ち着いて話せます。
1日目の朝、その話題は「瞑想」についてでした。
台湾で映画の脚本家や小説の作家をされているエセーさんは、シヴァ神に瞑想しているとのことで、「アーサナの後、シヴァ神に瞑想すると、とても集中しやすい」と話していました。
この話を聞いた時僕は、「シヴァ神はヨーガ行者の守護者」とヨギさんがおっしゃっていたことを思い出しました。
台湾でヨーガのクラスをしているリンは、「私は誰か?」という「アートマン・ヴィチャーラ(本当の自分の探求)」の瞑想を行なっていて、その瞑想の中で、過去の経験によってつくられた自分や、変化する世界やそこで味わう幸福は本当のものではないと感じるようになり、それによって心がとても楽になったと目に涙を浮かべながら話していました。
ただ、本当の自分であるアートマンにどのようにアプローチしたらいいか分からないとも話していました。

今回の短い滞在の中、ヨギさんは彼女たちの要望に応えてプライベート・サットサンガを開かれました。
そのサットサンガの中でアートマンについて質問したリンに、ヨギさんは以下のようにお答えになられました。

ヨギ「アートマンの別の呼び名はサット・チット・アーナンダ。サットは存在、チットは意識。なぜならサットを知っている者は自ら自身だから。そしてアーナンダというのは至福と訳される。このサット・チット・アーナンダというのは絶対にして永遠の存在。この肉体は両親から生まれてきて何十年か経ったらなくなります。心もその人生の中でいろんな経験をしながら変化をしてやまないもの。だから身体も心も永遠のものではない。エゴ意識というのは心の一部分なのでこれも永遠ではないから、心を知っている、あるいは心を見ているという純粋な意識が誰もの本質にある。これが本当の自己」
リン「例えば瞑想する時、いろんな思いに気付きましたが、その思いを気付くのは心ですか、アートマンですか」
ヨギ「それはアートマンの意識によって心がそれらを認識している。そのシーンでは心の思いもいつも変化しているし、対象に応じて変化するけれど、アートマンは変わらない、いつも同じ。だから心がいろんなことを経験します――楽しかったり、悲しかったり、嬉しかったり、苦しんだり――でもそれらは常に変化をしているこの宇宙、この世界の晴れの日、曇りの日、雨の日みたいなもの。でもその五官で感じる世界より奥にある本質は、変わらないアートマンだけがある。その真理を学ぶこと、覚者の言葉を学ぶこと。そしてそれに真剣に心の耳を傾けて、そして本当のものを求める気持ちが高まってきたら、それはアートマンに近づいていっていることになる。昨日のジャヤンティーで最初にメッセージを読んだ女性は、保育園でクッキングをしている時に隣の部屋の子供たちの声や様子が感じられて、その子供たちがみんなアートマンだということを直感的に感じたという話だった。そんなふうにアートマン、アートマンと集中している時はなかなかそれをつかむことはできないかもしれないけれど、だけど普段そうやって集中しておくことによって仕事をしている時とか、あるいは何でもない風景の中にそういうものを直感的に感じることが起こります。そして何よりそのアートマンは本当の自分自身だから、それをありありと体験することができる。必ずできる。それには普段から心を軽く、空に、空っぽにしておくことね。アートマンを体験することは目覚めることと例えられる。だから目覚めるタイミングを早くするためには、心に何もないようにしておくこと。もちろんアートマンは神という別名もあります」

――普段からアートマンに集中し、心の思いに執らわれず、常に心を軽くしておくことがアートマンの目覚めにつながるーー
リンは、年に1度か2度しかヨギさんにお会いできない状況にもかかわらず、この世の楽しみへの感心が薄れて本当のものを求める気持ちがますます強くなり、アートマンに近づいているのが感じられ、僕はとても感化させられました。

img_1383

下鴨のアーサナ・瞑想クラスにて。左からエセー、ルー、リン。

彼女たちの純粋で直向きな姿は、本当に美しいです。
僕ももっとアートマンへの思いが高まるように精進していきたいと感じた今回の彼女たちの滞在でした。
またお互いに成長して会いましょう、再见(ザイジェン)!!!

img_1289

瞑想専科後に撮影。この日はヴィヴィ(薄紫のコートの女性)もいました〜😃

飯尾洋平


シュリーマッド・バーガヴァタム  チトラケトゥの物語

%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%83%8a-29

人としての誕生は実に祝福された誕生です。すべてのさらなる成長のもととなる自己認識への一つの進化だからです。人間のみが最高の真理を知り、完成に達することができるのです。しかし、あぁ自己にとって何が有益かを知ろうとするものは実に少数です。真の自由を望む者はさらに少なく、真理を学び自由を獲得するものはもっと僅かです。そしてハートを神と合一させ、至高の善に達した平穏なる魂は、まことに希です。私が説こうとしている真理を示す、古代のある物語を教えましょうとスータは話し始めました。

ある時、シューラセナに、チトラケトゥという有名な王が住んでいました。彼の心の欲望はただ一つを除き、すべて満たされていました。しかしただその一つのために王は幸福ではありませんでした。巨万の富も、美しい妻も、若々しい活力も、彼を満足させることはできませんでした。王は息子を望んでいたのでした。

ある日、偉大な聖者アンギラが宮殿にやってきました。彼は王の胸に悲しみがあるのに気付き、その原因を知ると同情して、彼と王妃に祝福を授けました。そして別れ際にこう告げました。「おお王よ、あなたには息子が与えられるだろう。しかし彼はあなたにとって、大きな喜びとともに大きな悲しみの原因となるだろう」

やがて男の子が誕生し、王の喜びは限りがありませんでした。すべての人の心にも喜びがありました。しかしその喜びは悲しみへと変わりました。息子は嫉妬深い妃たちによって毒を飲まされ死んだのでした。

王は苦悩に耐えきれませんでした。そこへ再び聖者アンギラが、今度は聖なる予見者ナーダラと共に現れ、このように話しかけました。
「おお王よ。誰のためにそのように悲しんでいるのでしょうか。あなたが息子と呼んでいた者は死んではおりません。魂たちは川の流れる砂のように、時という流れに運ばれて互いに出会い、そしてまた別々に連れ去られます。肉体にのみ誕生があり、そして死があるのです。しかし魂は不滅です」

チトラケトゥ王は二人の偉大な聖者の御前で大いなる平安を感じ、尋ねました。
「おお聖者方よ、あなた方はどなたでしょうか。あなた方のような聖者は地を彷徨いつつ、無知と不安のあるところに知識と平安の光を放っておられます。どうかすべての無知が消えますよう、その光を私にもお注ぎください」

聖者アンギラが答えます。
「以前あなたにお会いした時、私は最高の覚醒を授けることもできたのです。しかしその時、あなたの唯一の望みが息子であったため、私は息子を祝福したのです。しかし、今やあなたは、息子を欲することの意味を知ったはずです。人の生のすべては無常です。富も健康も家族や子供たちも、それらはすべて消えゆく夢に過ぎません。悲しみや苦しみ、幻想や恐れもまた、つかの間です。誕生や死など、人生の多くの二元性を実相と見ることを捨て、識別することを学びなさい。一なる真理のみを知り、平安を見出しなさい。私はあなたに聖なるマントラ、神の御名を授けましょう。このマントラを繰り返し唱え、それについて瞑想しなさい。自己を制御し、心を集中して神を思いなさい。すぐにもあなたはすべての悲しみを超え、平安を見出すでしょう」

すると死んだ息子の精霊が偉大なる聖者ナーダラの御前に現れました。ナーダラは精霊に「もう一度、死んだ身体に入って、地上での与えられた寿命を全うし、両親や友人を喜ばせてください」と頼みました。しかしその精霊はこう言いました。
「母とは誰でしょうか。父とは誰でしょうか。私には誕生も死もありません。わたしは永遠なる意識です。魂はカルマに支配されて、多くの生と多くの身体とを旅します。無知の故に肉体に縛られ、この世のさまざまな人間関係を経験させられます。しかし私は自分自身が誕生も死もない普遍の意識であることを悟りました。私はこの世の愛情や善悪に触れられても、影響されもしない永遠の意識です。私は永遠の目撃者、私は実に彼である」こう言って精霊は消え去ったのでした。

嘆き悲しんでいた両親は執着や悲嘆から解放され、二人の偉大な聖者の叡智によって慰められ、その御足に平伏したのでした。チトラケトゥ王が偉大な聖者に教えられた霊性の教訓を実践し始めると、すぐに心は覚醒され愛なる神のヴィジョンを観ました。修行を続け平安と静寂を得た王の心に、ますます大きな覚醒が訪れ、ついには自己とブラフマンとの合一を達成したのでした。

ヨーガと瞑想の修行に熟達した者は、人生の目的とは神との合一を得ることであると知るようになる。

師は説かれます

人間の本質というものは一体何なのか、そしてその本質と心と身体の関係はどうなっているのか、これを明らかにし、正しく理解することによって、肉体から生じた苦しみ、あるいは心が作り出す苦しみや悲しみ、こういうものを正しく解決することができます。私たちの本体というのは、この身体でもなければ心でもなくその奥にある魂である。このことを知り、悟ることが人間の全歴史の究極です。

ヨーガを学び、死を正しく理解することによって、死は悲しむべき不幸なことではない、死にゆく人の次の生での幸せを祈ることができるのだと思えるようになりました。そして私たちの本質を知ること、私たちの真理を知ることが、この誕生を本当に祝福された誕生とすることになると、この物語は教えてくれているのだと思いました。

ダルミニー

 


「ブラヨーヘイ」vol.10 京都御所編

今回のブラヨーヘイは「京都御所」です〜😎

img_1323
家々が軒を連ねて小路が多い京都ですが、京都御所は天皇の住居だったということで、敷地はとても広くて解放感があります。
また自然も多く、いちょうやもみじの紅葉もピークを迎えて、とてもきれいです🍁

そして今回はなんと台湾グルバイ(仲間)のリン、エセー、ルーが撮影に同行してくれました〜‼️

img_1342

左からリン、エセー、ルー。京都御所がブリンダーヴァンの森に(笑)

先週の11月23日は私たちの師ヨギさんの御聖誕日でした。
台湾の彼女たちはこの日のために来日し、師への溢れる感謝の思いを祝辞やキールタン(インドの歌)で伝えました。
その御聖誕祭の様子は前回のブログに掲載されています。

それで、今年の御聖誕祭で僕は聖劇に出演させていただいたのですが、人生初の主役にチャレンジしました😆🎬
といっても、ヨーヘイというそのままの名で、しかもかなりひ弱な役柄……聖劇後ヨギさんには「洋平は地(じ)やったな」と言われました……😅
まあ、それはさておき、この聖劇は『アドヴァイタの剣』というタイトルの近未来のお話で、主人公ヨーヘイがバーチャル・リアリティのブッダの仮想世界に行き、そこでマーヤーという悪党に恋人を奪われ、家族を殺されるも、女剣士ブッダと出会い弟子入りし、修行をして最後にアドヴァイタ(唯一無二)の剣を継承され、マーヤーを打ち破るというストーリーです。
このブログでは劇中の修行の1シーンをご紹介させていただきます。

ヨーヘイは女剣士ブッダに弟子入りした時、剣ではなく帚(ほうき)を渡され、掃除を命じられます。

_mg_8154
「掃除ばかりしていても、強くはなれません!」と反発するヨーヘイに、ブッダは次のように教えを説きます。

ブッダ「そう思うか? 激情に任せて剣を振るえば、マーヤーと同じではないか。彼らは常に愛する人を傷つけ、恐怖を抱かせ、欲望を煽ることによってお前を苦しめようとする。しかし、何が起ころうとも、心を静かに保つのだ!無知に支配されるな!」
ヨーヘイ「無知・・・とは何ですか?」
ブッダ「例えて言うなら、この枯葉が落ちないようにと願うことが無知だ。すべては生滅を繰り返しながら変化していく。マーヤーは風に舞う枯葉のように、お前の目を眩(くら)ませるだろう。心を静めて、マーヤーの正体を見破らない限り、討ち滅ぼすことはできない!だから、愚痴が出てこなくなるまで、掃除をしなさい」

ヨーヘイは長い年月に渡って掃除を続けました。
するといつの間にかヨーヘイの心は洗われて空っぽの状態になり、そこで天からの啓示――「師のなさり方を真似なさい。成り切りなさい」――がやってきます。
そしてヨーヘイは掃除をしながら師の剣さばきや日常の仕草を真似ていくのです。

_mg_8162

日本に留学して日本語が理解できるルーはこの1シーンを見て、自分も掃除をしていて同じような心境になったことがあると感想を語ってくれました。
大学を卒業して今年から仕事に就いたルーですが、職場で悩むことが多く、また職場のトイレはきれいではなく、それを見ていつも嫌な気分になっていたそうです。
でもルーはある時、「汚れているなら自分で掃除をしよう」と思い、職場のトイレ掃除を始め、それを続けているとブツブツと愚痴や不平を言っていた心が静かになり、軽くなっていったそうです。

実践からくる体験談で、とても感心させられました。
ヨーガの仲間で数少ない後輩のルーですが、ルーも成長しているなと感じるエピソードでした〜😏(ちょっと先輩面)

img_1336

「私たちのアモーレはヨギさん💓」とのことです(笑)

洋平


歓喜のジャヤンティ2016!!!

11月23日は、最愛の師シュリー・マハーヨーギー・パラマハンサが御聖誕された弟子にとってとても大切な日です。私たちが、自らの本性である歓びに目覚めるように絶え間なく導いてくださる師に、感謝と歓びを捧げることができる吉祥な機会になります。今年はさらに師がマハーヨーギー・アーシュラマを開設されて40周年になる記念の年なので、2016年のサットグル・ジャヤンティ(師の御聖誕祭)は、合同祝祭として開催されました。

たくさんの弟子がマハーヨーギー・アーシュラマに集いました!京都、大阪、東京、松山など日本各地から、そして海外は台湾から4人のグルバイがやってきました。アーシュラマは満杯です!また今年は初のNYとの映像中継も行なわれ、深夜にも関わらず、NYミッションにはグルバイが集まり参加しました。

漆黒の闇に浮かび上がる真実在の御姿に息を呑み、かけがえのない師の存在の御足下に拝礼し、言葉には尽くせない感謝の思いを精一杯祝辞に捧げ、今年は師に40年前のことなどもお伺いする嬉しい時間もあり、歓びの宴の中、聖劇を奉納し、師への讃歌を捧げさせていただきました。3時間半を超える時間があっという間に過ぎ去り、終わりの時間が来なければいいのにと思うくらい歓喜だけがありました!

詳細は、機関誌『パラマハンサ』1月号に譲るとして、ブログではジャヤンティの様子を写真を通して少しだけご紹介したいと思います。なお、ジャヤンティでの師のお写真は『パラマハンサ』にて掲載させていただく予定です。

2階花
今年も見事なカサブランカと極楽鳥花が歓びの祝祭を飾りました。

生演奏
今年はシタール、バンスリー、タブラーの生演奏で来場者を華やかに迎えました。さあ祝祭の始まりです!

受付
彩り豊かな衣装と歓びの表情で受付が華やぎます!

プージャー
師をお迎えし、プージャー(礼拝)が始まります。

台北グルバイ祝辞
京都ミッション、NYミッション、そして台湾や日本の弟子から祝辞が述べられました。写真は台北から来たグルバイの祝辞+キールタン奉納の様子です。歓びに感極まります!

聖劇1
今年の聖劇は60年後の未来の物語にチャレンジしました。主人公ヨーヘイがバーチャルリアリティでブッダの世界に行きます!
聖劇2
マーヤー5人組!中央がアヴィディヤー(無知)、左からアスミター(エゴ意識)、ドヴェーシャ(憎悪)、ラーガ(快楽)、アビニヴェーシャ(生命欲)。この5つが煩悩としてヨーガでは教えられています。ユニークな衣装に身を包み、ヨーヘイを苦しめます。
%e3%83%96%e3%83%83%e3%83%80%ef%bc%91
ヨーヘイは女剣士ブッダの弟子になり、修行していきます。それにしてもかっこいい女剣士です!
%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%a0
皆でシュリー・マハーヨーギー讃歌を奉納します。
プラサード
プラサードもいただきました。もちろん「さまらさ料理」です!本当に美味しくいただきました。

少しは御聖誕祭の様子をお伝えすることができたのではないかと思います。

最後になりますが、このような歓びの機会を与えてくださった師シュリー・マハーヨーギーに心より感謝を捧げます!本当にありがとうございました!

*ジャヤンティの詳しい内容は、『パラマハンサ』1月号に掲載予定ですので、パラマハンサ会員の方は楽しみにお待ちください。

サーナンダ拝


神の評価

ヨーガは、真実に目覚めるための数千年の古代から伝わる霊的な道です。ヨーガを学ぶには、ヨーガを成就したグルが不可欠です。言葉を超えたグルの導きは、道を歩もうとする私たちにとってはかけがえのないものとなります。サットサンガ(真理の集い)とは師を囲んでの神聖な集まりのことであり、師から直接教えを授かる最も大切な学びの場として位置づけられています。

%e3%82%b5%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%82%ac%ef%bc%91

先日行なわれたサットサンガの内容をお伝えします。

質問者「以前、他人の評価が気になるという質問があった時に、神の評価がいちばん大切だと教えていただいたのですが、それはどういうことですか」
ヨギ「神が喜ぶ行為をするということ、エゴや煩悩をなくして利他的行為をする。ヨーガはエゴや煩悩をなくして真実に目覚めることを至上命令としていますから、それを理想として行為するようにしていってください。真実をもってして、それに見合っているか感じてから行為するようにしてください。それが神の評価が大切だということです」

心の機能としてエゴ意識があり、このエゴ意識によって自と他という区別意識が生まれます。他という意識が生まれると、他者の評価が気になる、世間体が気になる、あるいは自分の思い通りにしたい、自分さえよければいいという思いもわいてきます。そしてそれが苦しみの原因となっていくのです。

師は説かれます。

物事の判断基準はそれが真実か真実でないかだけです。

他者の評価というのは、常に移り変わる心を基盤としたあやふやなもので、それは真実ではないのです。その判断基準は根本から間違っている、そういうふうにして物事を真実と照らし合わせていくことによって、エゴ意識は薄められ、他者の評価を気にせずに、自分ができるベストを尽くすことができるようになると師は教えてくださっています。また、他者のためにより思いやりをもった行為や、人の役に立つ行為を積極的にしていくことによっても、利己的な煩悩は薄れていくのだと師は教えてくださいました。

師は常に真実のみを語られ、真実のみを行為されています。その真実に添った行為をすることが、神からの最大の評価を受けることになるのだと思いました。

 

さて、ここで、お知らせです。
来る11月23日は師の御聖誕日です。
晴れのこの日、ヨーギー、ヨーギニーたちはヨーガに対する誓願と感謝をもって、師の御聖誕をお祝いするために集まります。今回の御聖誕祭は、どんな歓喜に、そしてどんな真実に包み込まれることでしょう。
ヨーギー、ヨーギニーたちにとって大切なその日はもうすぐです。

ジャイ サットグル シュリー マハーヨーギー パラマハンサ キー ジャイ

 

%e3%82%b5%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%82%ac%ef%bc%92

ダルミニー


さまらさの台所 11月

今月のさまらさの台所はインドカレー!!旬のほうれん草とじゃがいもで本格インドスパイスを使った2種類のカレーを紹介しました。毎回インドカレーの会はとても人気があります。今回も16人の参加がありました。
%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%81%bb%e3%81%86%e3%82%8c%e3%82%93%e8%8d%89%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%bc
インドカレーといえばスパイス!今回使ったスパイスにはそれぞれに薬効があります。

%e3%82%b9%e3%83%91%e3%82%a4%e3%82%b9
例えばターメリック、日本ではウコンで有名です。身体全体の機能を調整し、特に肝機能の働きを高めてくれます。インドカレーによく使うクミンは消化器官に効果があり、食欲を増進してくれます。コリアンダーは身体に溜まったガスを排出する効果があり、カルダモンは咽喉の調子を調えたり、冷え性の改善、滋養強壮に効果があります。また気持ちを落ち着ける効果があるといわれています。
さまらさでは、「食は薬なり」という教えがあります。食事は単に胃袋を満たすだけでなく、薬となるものをとることで、身体と心の浄化を施します。薬とは本来、身体を健康でよりよい状態に保たせるもの、そして弱っているところを補うものです。まさにインドカレーは薬膳ですね。スパイスだけでなく、旬の野菜を使って作ることによりさらに効果は高まります。

食事の後には「身体が活性化してきた」「咽喉の調子が悪かったけどすっきりした」など早速効果が出た方もいたようです。上のスパイスがだいたいインドカレーを作るときの基本のスパイスになります。日本のカレーに入れてよりスパイシーに作ることもできますので、気に入った方はそろえてみてくださいね。

次回はもう今年最後のさまらさの台所になります。年越しそばとねぎのかき揚げ、いなり寿司を予定していますので、ぜひご参加ください。

 


「ブラヨーヘイ」vol.9 六角堂編

今回のブラヨーヘイは「六角堂」に行ってきました〜😎

img_1225
この六角堂は、聖徳太子が587年に創建したと伝えられ、華道家元池坊が住職を務め、いけばな発祥の地としても知られています。

ところで皆さん、京都の地理上の中心地ってどこかご存知ですか?
「う〜ん、御所かな? いや、二条城?」と思うかもしれませんが、実はこの六角堂がその中心地なんです〜😲‼️
僕は京都に住んで15年目ですが、つい最近、師のヨギさんからこのことを教えていただき、知りました〜😁

img_1229

六角堂の敷地内にある「へそ石」。六角堂が京都の中心とされたことから、体の中心であるへそになぞらえて「へそ石」と呼ばれています。

それで、この六角堂はその名が表しているように、本堂が六角の形をしています。

ruk_pic1
それは六根が清浄になり、角が取れて円満な悟りが成就するようにという願いが込められているそうです。
六根というのは眼・耳・鼻・舌・身・意――人間の五つの感覚器官と心のことですが、じゃあ、それらが浄化されるためには具体的にどういう実践をしていけばいいのかが、修行者としてはポイントになりますよね。

ヨーガの根本聖典『ヨーガ・スートラ』には、感覚器官を制御するプラティヤーハーラ(制感)が説かれています。
以前ヨギさんはこのプラティヤーハーラの実践で大切なこととして、「知足」の教え――真理を悟るために最低限度の物質や環境があれば足りている――それを基本としているとプラティヤーハーラも進めやすくなり、そして「徹底した識別」がプラティヤーハーラの最も大きな要素であると述べられました。
以下がその徹底した識別について説かれた内容です。

「徹底した識別によって感覚器官も行動様式も変化します。生活面における人間関係であれ、さまざまな状況の変化であれ、やはり何かに反応する、動揺してしまうということは、心の中にそれを受け取る要素があるということを意味しています……ヨーガの完成への熱情に一点集中されてくると、その他の世間的な物事に対しての識別が正しくされ、放棄されていきますから、反応する要因が無くなってしまうということになります」

このヨギさんのお言葉から、当たり前のことかもしれませんが、「悟りへの熱情」、それがプラティヤーハーラの実践はもちろんのこと、ヨーガ行者として最も大事な「中心」であると改めて感させられました。

僕は小さい頃からお菓子が大好きだったのですが、疲れたり嫌なことがあったりすると、お菓子を食べることで気を紛らわせることも多く、その行為が悪い習慣性になっていました。
ヨーガを始めた頃はやめたいけれどやめられないという状態、言い換えれば、舌と心が制御されていない不浄な状態でした……😓
そんな時、ヨギさんは次のように話されました。

「昔のヨーガ行者がそんなもの食べたと思うか? 悟るために、木の実や川の水で命をつないでいた。だからお菓子は必要ない」

当時はこの言葉の意味が理解できませんでしたが、今振り返ると、とても分かりやすく知足と識別、そして悟りへの熱情というヨーガの真髄について教えていただいていたんだなと感じました。

飯尾洋平


京都 特別サットサンガを終えて

先日の日曜日、待ちに待った京都 特別サットサンガが行なわれました!
会場はマハーヨーギー・アーシュラマ。私たちの師、ヨギさんが生まれ育ち、十代の頃から自ら厳しい修行を実践をされ、そして四十年来、多くの魂を導いてこられた特別な空間。この場所に集えることは、京都開催の大きな特典☆でもありました。
京都市内、長岡京のクラスの方を中心に、ヨーガ仲間の主催するサークルや子育て支援活動のご縁からなどなど……、たくさんの参加者で会場は埋め尽くされました。大半の方がサットサンガは初体験。そして中には二十?年かぶりという喜びの再会を果たされた方もありました!

悟りとはどういうものなのか、社会や家族とのかかわり方、とらわれなく自由であるための実践法について、瞑想の進め方、過去の記憶の苦しみ、恐怖をなくすには……さまざまな質問が途切れることなく続きました。
皆さんが胸の内を吐露しながら素直にヨギさんに問いかけ、ヨギさんは一人一人に対して慈しみ深く、誠実に応えていかれました。

ヨギさんは、真理を学び、実践していけば、そこには必ず大きな宝物がある! 自分にとっても、社会にとっても、世界にとってもより良い変化が起こると希望を与えてくださり、そして幾度も会場全体を見渡しながら、私たち誰もの中に、かけがえのない確かな真実、永遠の存在が在る!と力強く語りかけてくださいました。
ヨギさんの息吹が、ハートの中に大きな振動をもって入ってきて、もう収まり切らなくなるくらいに充満する、そんな瞬く間の2時間半でした。

20161106satsangha1

会の最後にヨギさんが語られた教えをご紹介します。

「ヨーガは未来思考の、自分の運命は自分でしか切り開けないという考え方なのです。過去のカルマがどうであれ、それに引きづられていたのでは運命的に縛られて生きていくということになるでしょう。でもたとえどんなカルマがあろうとも、そんなのはもう過去のこと。今、今からは違う、自分自身で変えていくという、ものすごくダイナミックな、積極的な考え方に基づいています。自分が自分を生きていくという、主体性、自立性、これを大事だと考えています。
そうして本当の私という自立自存、それだけが在るという、何ものにも依存していない、独立してそれだけが尊い存在である!ということを体得するわけです。誰もがそれをできます! ここに生まれてきた本当の意味があるのですよ。たとえ数え切れきれないほどの輪廻転生をしてきたとしても、これがゴールです!!」

私たちは、どれほどにヨギさんの命の言葉に胸を打たれたことでしょう〜!
それは続々と寄せられている感想をお読みいただければ感じていただけると思います。

(一部抜粋してご紹介します)

◇ヨギさんのお話を伺える貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
質問にもとても丁寧に、根本的なところからお答えいただき、感謝しております。他の方との問答も、とても考えさせられたり、気付かされたりすることが多く、たいへん勉強になりました。2時間余り、ヨギさんがお話しくださったことを、パーフェクトに理解できたわけでは全くありませんが、おおまかなところ、自分がこれまで目指してきたところ、信じているところが、間違ってはいないんだと、確認できた気がしてたいへん嬉しく思いました。
Nさん(同じクラスの方)がおっしゃっていたように、ヨギさんの笑顔がとても印象的でした。
ヨギさんの笑顔が、自分の中で太陽のようなエネルギーになっている気がします。
いつまでも続けばいいのですが(笑)。また今後ともどうぞよろしくお願いいたします。ゆっくりゆっくりではありますが、長く続けていきたいと思います。

 ◇よぎさんにお会いできてとても嬉しかったです(*^^*)
よぎさんの、みなさんの質問に答えるおだやかな声、質問者さんの気持ちに寄り添うすがた、満面の笑顔を見ていると、なんだか、ずっとこのまま見ていたいなぁとふと思いました。不思議な気持ちでした。
日々のヨーガや、瞑想にどう向き合えばよいのかなど知ることができて、また今日からヨーガを毎日して自分と向き合っていこうと強く思いました!

 ◇サットサンガの次の日、何気なくバイクで国道を走っていると、ベンチに腰掛けるおばあさまが目に入りました。するとなぜか暖かい感情があふれてきて、涙が流れてきました。……前の日のヨギさんのお言葉が、突然体の中に実感として湧き上がってきた、そんな感じでした。
しばらく街ゆく人たちすべてが尊い存在に思われ、一人不思議な幸福感に浸っていたのですが、残念ながら時間とともにその実感は薄れ、今は元の木阿弥状態です……。
しかし私にとって貴重な気付きの体験となり、そして、ヨギさんによる生きた言葉の力を思い知ることとなりました。特別サットサンガに参加して本当に良かったです。
企画してくださった関係者の方々、そしてヨギさんに深く深くお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

 ◇質問して回答いただいたことも大きな収穫でしたが、皆さんの温かい空気「光」に包まれて感無量でした。暗闇の中で光が見え、そこに神を感じました。それをめざして実践していこうと思います。

 かけがえのない時を皆さんとご一緒できたこと、ヨギさんの愛深き導きに感謝の気持ちでいっぱいです。
今回は、またとない特別の機会だからとご参加くださった方が多かったかと思いますが、こんなにたくさんの方が真理の言葉に胸を振るわせ、ヨギさんの笑顔、人となりに魅了されてしまったのですから、また次回開催しないわけないはいかない! そう、クラスのスタッフ一同心に秘めています。

20161106satsangha2

1F受付にて


お辞儀

先日先輩弟子から、お辞儀についてのヨギさんの教えを聞かせていただきました。

お辞儀、頭を下げる=過去を切る 頭を上げる=新たに生まれ変わる

それを聞いた時、思い出したことがありました。
私(介護士)が訪問している方には認知症の方がいます。まだ初期段階なので、記憶が曖昧なときとハッキリしている時が混同しているような状態で、日によってかなり違います。

彼女は時間の感覚が分からなくなるときがあります。彼女には彼女の世界があり、そこでは朝でも現実の世界では夜ということが起こります。そうすると「今何時?」「夜の8時です」「嘘をつくな!」「……」というような会話になるのです。

ある日も同じようなことが起こりました。私の世界と彼女の世界があまりにも違うことにだんだんイライラされ、不信感が募っていきました。
そしてとうとう「おまえはいつも嘘ばっかりつく!!!!もう帰れ!!!!」とものすごい剣幕で怒鳴られてしまいました。

どうしたものかの悩みました。私が言ったことは「嘘」ではないのです。けれど彼女の世界では「嘘」なのです。
しかし、ひとまずどちらが正しいかは置いておいて、嫌な気持ちにさせたことについて謝ろうと思いました。
そこで「嘘をつくつもりはまったくありませんでした。でも気分を害してしまって大変申し訳ありませんでした!」としっかりと頭を下げました。そして頭を上げたとき、「あ!この話は終わった」となぜか確信しました。

その後、とても不思議なのですが、彼女は何事もなかったかのように私に普通に接してこられました。いくら認知症の方でも、いつもはこんなにすぐに怒りが収まることはないのです。
しかしその時は、お辞儀によって過去は断ち切られ、私たち二人は新しい気持ちになったのだと思います。その証拠に帰り際には「また来てな〜」とニコニコして言われていました。

この経験を覚えていたので、冒頭の先輩のお話はとても納得しました。謝るとき、感謝するとき、お辞儀ってとても大切です。私のお辞儀の理想は、誰に対しても深々と頭を下げられる私の師のお辞儀です。その姿は謙虚そのもの。私も形だけでなく、心からの謙虚な気持ちでお辞儀ができるようになりたいです。