投稿者「ゴーパーラ」のアーカイブ

7月スタート!! 瞑想入門 Part2 4回コース <京都・大阪>

【瞑想入門 Part2 4回コース】を京都・大阪で7月からスタートします!!
このコースのテーマは、「心と世界の理を学び、瞑想する」です。(詳しくはこちらから☞「瞑想入門 Part2」


「心と世界の理」を見つけたのは、ブッダであると言われています。
その発見は2500年も前のことですが、この理は普遍的であり、現代においても当てはまります。
時代や国などの環境が変わっても、心・世界を成り立たせている目に見えない仕組みーーその構造や性質、それを今回の瞑想入門コースでは学んでいきたいと思っております。

瞑想の成就者であられたブッダが発見した心と世界の理を学ぶことで、外的なものに対して心は惑わされなくなり、瞑想は一段とやりやすくなってきます!
森や洞窟に籠らずとも、この忙しい現代社会で瞑想に集中できる秘訣となります!!
初心者の方から学べる内容となっておりますし、少しでもご興味・ご関心がある方は、ぜひご参加いただけたらと思います。
共に学び、瞑想できることを心より願っております😇🙏

 


「瞑想入門 Part1 4回コース」も6月17日まで開講中です!ご興味・ご関心のある方は、ぜひご参加ください!

ゴーパーラ


京都・大阪 瞑想入門4回コースのお知らせ

皆さま、こんにちは。
ゴーパーラです。
私が講師を務めさせていただく「瞑想入門  4回コース」が京都(5/13)・大阪(5/18)でスタートします‼️(詳しくはこちらから⇨瞑想入門

昨今、たくさんの瞑想が紹介されていますが、どれが正しい瞑想なのか分からないほど多く出回っていて、混乱しますよね。。
私は瞑想をして15年ほどになるのですが、正しい瞑想のポイントとして「目的と基礎がしっかりとしていること」、それが挙げられると思っています。

例えば、○○大学に入りたいとなったら、その大学に受かるためにがんばって勉強すると思いますし、まずはその目標・目的を定めることが大事なことになってきますよね。
また、どの大学を目指すにしても、いちばん始めにするべきことは、基礎を学ぶことだと思います。
基礎が身に付いていれば、それがベースとなって、勉強をさらに促進させてくれるはずです。

この瞑想入門コースでは、瞑想の「目的」「基礎」をしっかりと学べるプログラムになっています。
瞑想の王道の教え「ラージャ・ヨーガ」を指針に、正しい座り方や呼吸法、ひいては日常の心構えについても学び、目標に向かって実践していきます。
瞑想で実現したい目標は人それぞれかもしれませんーー集中力をつけたい、心穏やかになりたい、また真実を悟りたいなどさまざまかと思いますが、王道に則って瞑想をすれば、それらは実現できます!

瞑想に興味がある、やっていきたい、深めたいという方、誰もに必要な基礎が学べ、無理なく始められるプログラムになっております。
ぜひご参加いただけたらと思います😇🙏

ゴーパーラ


5月スタート!!  瞑想入門 4回コース<京都・大阪>

「瞑想入門 4回コース」のお知らせです!
5月から京都・大阪で、初心者の方を対象にした瞑想の4回コースをスタートします!!(詳細はこちらから☞『瞑想入門』


このコースでは、瞑想によって「心の静けさ」を感じていただきたいと思っています。
心の静けさとは、言い換えると「心の安定」でもあります。
家を建てる時、土台がしっかりしていればよい家が建つように、瞑想も安定した土台作りが大切になってきます。
まずは心身を安定させる基礎の教えを学び、瞑想をしっかりと継続できるプログラムを組んでおります。
これから瞑想を始めたい方、また深めたいという方、ぜひご参加ください!
門戸を開いて、お待ちしております!!

そして本日、4月8日はブッダの御聖誕日です。
皆さんもご存知のように、ブッダは瞑想によって悟りを啓かれた覚者です。
私は20歳の時、ブッダ成道の地ブッダガヤを訪れた際、その場所の静寂に包まれたプラーナ(気)に安心を覚え、自然とブッダの教えや仏教を学びたいという思いが湧いてきました。
この瞑想入門のコースが、心の静けさや瞑想への思いが高まる空間になればと願っております。
そして、新しいご縁ができることを心より楽しみにしております。

ゴーパーラ


『マハーヨーギーの真理のことば』〜第三章を読んで〜

真理や神は単純そのものです。
心だけが複雑。
そしてこんがらがって、迷路を自分で創って、もがき足掻く。

最近、心がこんがらがっていたゴーパーラです。
恥ずかしながら、心は焦り、もがき足掻いていました‥‥
この心の滑稽さは「究極の一人芝居」だと『マハーヨーギーの真理のことば』第三章にありました。

私はこの教えを読んだ瞬間、騒いでいた心が一瞬にして静まりました。
そして、なぜこんな滑稽な状態になっていたのかと振り返ると、外の世界(状況)に心が巻き込まれ、「真理・神」への集中が足りていなかったからだとスッと思えました。

あるのは、今のこの一瞬だけ。これが済んだとしても、次に来ているこの一瞬だけ。つまり一瞬一瞬、目の前の、この一瞬だけしか勝負できない。ということは、この一瞬において、心を心機一転させることができる! これをやっぱり訓練していかないと駄目。

『マハーヨーギーの真理のことば』第三章より 

心は一瞬で切り替わる!
以前は「そんなのことできるのか‥‥」と思っていました。
しかし、「雀(すずめ)の千声(せんこえ)鶴の一声」という諺があるように、真理のことばという鶴の一声で雀(心)の千声は掻き消されるのです。
そして今私は、一心不乱に目標に向かう一瞬一瞬の真剣さが大切だと改めて感じています。

『マハーヨーギーの真理のことば』は、心を瞬時に変える物凄い威力があります。
この稀有で吉祥なことばに、是非是非、触れていただきたいです。

 

ゴーパーラ


パラマハンサ・ヨーガーナンダ 御聖誕日

皆様、明けましておめでとうございます🌅
このお正月はいかがお過ごしでしたか?
私は3年ぶりに帰省して、久しぶりに家族や親戚と楽しい時間を過ごし、慶びをもって新年を迎えることができました🎍

さてこの2023年ですが、『あるヨギの自叙伝』で有名なパラマハンサ・ヨーガーナンダ(1893年ー1952年)の御聖誕130周年にあたります!!


『あるヨギの自叙伝』は私も大好きな聖典で、読む度に新しい発見と驚きがあり、時には全身が歓びで満たされます。
この本の中では、ヨーガーナンダがサマーディを初めて体験するシーンがあり、その境地が次の言葉でもって記されています。

「神の霊は尽きることのない至福だ!」

この至福のサマーディを愛弟子に与えた師スリ・ユクテスワは、「神は常に新鮮なよろこびだ。それはたえず湧き出る泉のように、常に新しく尽きることがない」と述べ、この永遠の至福を体験することはかけがえのないことで、神を知ったことに他ならないことをヨーガーナンダに伝えています。

そして本日の1月5日はヨーガーナンダの御聖誕日です!!
新春の慶びとともに、この吉祥なる日に「常に新鮮なよろこび」で満たされる1年にしたいと私自身感じております!!

私たちマハーヨーギー・ミッションでは、4月に開催予定の春の祝祭でヨーガーナンダを取り上げ、「古から続く永遠の道」をテーマに、グルの存在の尊さや稀有さを今一度思い起こし、またヨーガーナンダの行動の源にあった熱情・覚悟に迫っていきます。
ブログの方でも、今年は『あるヨギの自叙伝』、そして昨年11月に出版された『マハーヨーギーの真理のことば』、その素晴らしい聖典について積極的に発信していきたいと思っています。

真理のことばに浴し、実践して、神の歓びを全身に感じ発散する1年にしていきましょう!!
皆様、今年1年もどうぞよろしくお願い致します🙏

ゴーパーラ


2022年 締め括り!!!

2022年も残すところ3日となりましたが、皆さまはどのような1年だったでしょうか?
私はこの1年を振り返ってみたのですが、もう『マハーヨーギーの真理のことば』、それに全てを洪水の如くもっていかれました!!!


まずこの本を読むと、心が洗われる感覚がありました。
シュリー・マハーヨーギーのおことばは何の澱(よど)みや引っかかりもなく、まさに清水で洗い流すかのように私の心を浄めてくれました。
さらに読み進めていくと、頭上から恩寵の雨が降り注ぐかのように感じ、私は歓喜で満たされました。
私はこれまで多くの素晴らしい聖典を拝読しましたが、ここまでの祝福を感じたことはありませんでした。

聖典プラーナの物語の中には、
「聖なるガンジスの流れが天より流れ下って、魂の渇きを訴える求道者バキラートに生命の水を恵んだ」(『あるヨギの自叙伝』p304)
とあります。

『マハーヨーギーの真理のことば』の出版に当たり、先月亡くなられた大兄サーナンダさんの多大なる尽力がありました。
サーナンダさんの存在と働きなくしては、この生命の水の恵み『マハーヨーギーの真理のことば』は今ここになかったと言っても過言ではないと思っています。
この場をお借りしてサーナンダさん、また編集・出版に携わった方々、そして真理のことばを説き続け、この本の監修までをも執り行なわれた師シュリー・マハーヨーギーに最大の感謝を捧げます。

偉大なるマハーヨーギー!!!
全てを受け止める力と慈悲の持ち主シヴァ!!!
嗚呼、シャンカラ!!!
一滴の雫が至福の大海に合一することを心より願います!!!

天界から地上へ落下するガンガーの奔流を自らの髪で受け止め、生命の水の恵みをもたらしたシヴァ。別名マハーヨーギー。

最後になりましたが読者の皆さま、今年1年もブログ「ヨーガを生きる」をお読みいただき、まことにありがとうございました。
今年はブログを通して出会った方もいて、本当に嬉しく感じた年でした!
来年はよりバラエティ豊かなブログを皆さまにお届けしたいと考えています!!
では皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください。

ゴーパーラ


甘い物をやめた変化

こんにちは、ゴーパーラです。
秋の空はいろんな表情を見せてくれますが、先日は綿あめのような雲が空一面に広がっていて、とても美しかったです⛅️

さて、今回のブログは甘い物の制御についてです。
私は小さい頃からお菓子が大好きで、甘い物に依存した生活を送っていたのですが、ヨーガを始めてから甘い物を断つ決意をしました。それは師の前で「一生やめます」と誓いました。
それから12年経ったのですが、甘い物をやめてどんな変化や影響があったのか、最近そのことを振り返る機会があったので、ちょっとブログの方でもご紹介させていただきます。

①味覚の変化
まず、甘い物をやめてしばらく経った時、味覚の変化がありました。それはチーズやバター、牛乳などの乳製品がとっても甘く美味しく感じられ、それまではそんなこと感じたこともなかったのですが、「乳製品って嗜好品だな〜」と思ったのです。自分は根っからの甘いもの好きで味覚は変わらないものだと勝手に思い込んでいたのですが、いや、味覚って変わるんやなと。これが好きあれが嫌いなどの好き嫌いというのは習慣性のもので、習慣が変われば好みも変わるということに甘い物をやめていく中で気付かされました。

②心の変化
また甘い物をやめて心がどう変わったのかを振り返ってみると、いちばんは自信がついたということが感じられました。それは「俺、甘いものやめれたで〜」というエゴ的な自信ではなく、ヨーガへの信頼・確信が持てたということです。自分の信じる師の前で甘い物をやめると誓ったので、それは必ず守っていきたいと思い、これが自然とサティヤー(嘘をつかない、正直さ、誠実さ)の教えの実践になり、このことを続けることで実際に甘い物をやめることができ、ヨーガを続けていけば依存や執着って本当になくなるんだと思ったのです。そういうヨーガへの信頼、自信になったということです。

③アーサナへの影響
それともう一つ、甘いものをやめたことはアーサナにも影響をしていました。アーサナは12年間毎日しなければいけないということが教えられていますが、ヨーガを始めて1年くらいはやらない日もあったりしました。でも何か心にモヤモヤがあり、またヨーガに不誠実だなと感じ、アーサナも毎日しようと決意しました。その日からは今でも毎日アーサナを実践していますが、これができているのも、振り返ってみると甘い物をやめるという誓い、サティヤーの実践が派生していたのではないかと感じています。

④心の制御
一つのことを心に決めて実行することは依存や弱さを克服し、心の忍耐・制御の力が養われると感じています。ヨーガに出会っていなければ、そして師に出会っていなければ、今頃どんなふうになっていたのか……虫歯どころでは済まなかったとゾッとします😨おかげさまで虫歯はゼロですので、心もエゴで蝕ばまれぬように、心の制御の実践を弛まず続けていきたいと思っています。

仁和寺門前の吽形像。エゴや煩悩は立ち入り禁止🚫

※補足:決してヨーガを行なう人が甘い物をやめないといけないということではありません。私の場合は特に依存度が高かったので、そのようになりました。

ゴーパーラ


『ヨーガ・スートラ』写経

『ヨーガ・スートラ』ーーその名が示す通りヨーガの経典です。
私はこの夏、その写経をしました👳‍♀️📝

4章195節から成る『ヨーガ・スートラ』ですが、この写経をしてすぐに感じたのは「学びの一つは書く」ということです。私自身、最近はパソコンで文字を打つことがほとんどでしたが、久しぶりにじっくり書くという行為をしてみると、眠っていた「書いて学ぶ」という感覚が身体の中から蘇ってきて、学びの基本に立ち返ったように感じられました。

また、解説や注釈なしに一節一節を抜き出して書き、それを始めから終わりまで何度も読み返すことで、『ヨーガ・スートラ』の全体像や要の教えが見えてくるような感覚がありました。当然のことなのですが、『ヨーガ・スートラ』は「心の作用の止滅」、これが主題なのだと。つまり、心に執らわれや煩いが一切ない「無執着」、その心の無一物になるにはどうすればいいかについて説かれていると感じました。

「それら(心の作用)の制御は、実践(修行)と無執着とによっておこなわれる」 『ヨーガ・スートラ』1−12 

「見えたり聴こえたりする対象への渇望を棄てた人々のところにやってくる、そして、対象を支配しようと決意する、その結果は、無執着である」 『ヨーガ・スートラ』1−15 

 ーー『ラージャ・ヨーガ』P112、115より引用

私はこれらの『ヨーガ・スートラ』の教えに触れていると、ある覚者の存在が心に浮かびました。それは「ブッダ」です。ブッダは次のような教えを説いています。

「すべての束縛を断ち切り、怖れることなく、執着を超越して、とらわれることのない人、ーーかれをわたくしは〈バラモン〉と呼ぶ」 『スッタニパータ』620−621

「熱心な修行と清らかな行いと感官の制御と自制と、ーーこれによって〈バラモン〉となる。これが最上のバラモンの境地である」 『スッタニパータ』654−655

ーー『ブッダの人と思想』P13、15より引用

バラモンとはブラーフマナのことで「清浄無垢な真人」であります(『ヨーガの福音』P44)。清らかで純粋な心の持ち主、まさしく真のブラーフマナであるブッダの説いた無執着や熱心な修行・制御が『ヨーガ・スートラ』の要旨と一致しており、ブッダとヨーギーの同一性が感じられます。

今回の写経を通して私自身、ブッダ・ヨーギーの無執着の心境を目指していこうと気持ちを新たにしています。
写経はやってみると単純に楽しいですし、読むこととはまた違った味わいで経典・聖典に触れることができると思います。大袈裟かもしれませんが、心にブッダやヨーギーの無執着が写されるように感じます。
まだ写経をやっていない方、本当にお勧めします👳📝

ゴーパーラ


ブッダの共生観

祇園精舎や竹林精舎を寄進されたブッダは、それらを拠点に民衆へ布教し、またサンガ(修行者の集まり・共同体)を形成して弟子の育成を行ないました。インドの雨季や過酷な暑さにおいてその精舎の存在は、弟子や信者にとっても師や仲間と共に修行に精進できる大いなる避難所であったと想像できます。


さて、今回のブログはブッダの説いた「修行」「サンガ」「共生」についての内容です。
修行というのは、ブッダが「犀(さい)の角(つの)のようにただ独り歩め」と説いているように、内面の強烈な集中力でもって独り黙々と行なっていくことが基本にあります。ただ、ブッダはそのような単独で行なう修行だけではなく、新たにサンガを形成し、仲間と共に切磋琢磨するスタイルを確立します。
そのサンガに関連するのが、「自然万物は共に支えあって生きている」というブッダの説いた共生観です。以前、私は師に「ブッダが説いた共生観というのは新しい考えだったのでしょうか?」と質問したことがあり、師は次のようにおっしゃられました。

「ブッダが説く共生観というのも新しい観念というか・・・
それまでのインドの風潮としてはこの世界は苦に満ちているから、そこから解脱しなきゃいけない。そのためには山林独居して苦行であれ何であれ、一人一人がそれを達成しようという単独修行という、言ってみれば世捨人のライフスタイルを推奨していたわけ。特にブッダの時代はそれがいちばん激しく言われていたかもしれない。だから共生する必要がないわけやね、他者とのね。そういうことにも目も触れずに、ただ自らの悟りというところだけを目指しなさいというような至上命令として与えられていて、行なっていたわけ。
でもブッダの弟子たち、修行者に対する教えは山林独居ではなく、村と山林の狭間に暮らせよと。そうして自らには悟りを求めて精進しなさい。もう一方では村の世俗の人たちから喜捨を受けて、食べ物なり何なりそれで食い繋ぎ、またお返しというわけではないけれど、自らの修行が深まるにつれてこの世俗の人と接するということが祝福になり、歓びをもたらすに違いないからという教えもまたそこで直接の弟子ではない人に対しても与えることができて、少しでも苦しみを癒すことができるだろうと。それは共生という、立地的な修行環境、これも変革があったんやね。
サンガという修行者の集まり、これも一種の共生やね。それまでは単独の山林独居、独居、そういうものからグループの修行者集団というサンガの形成によってお互いが励まし合い、修行を進めていけるようにと、そこで学ぶことも多い。優しさであったり、エゴをなくすことであったり・・・そういう未完成な修行者といえどもいろんなエゴや煩悩があるかもしれないけれど、そういうのを共生することによって、毛羽立って見えてくるし、そしたらそれを無くしていこう、へりくだっていこう、いかないといけないとか、謙虚であらねばならないとか、優しくあらねばならないとか、そういう思いになっていく。
そういう意味ではブッダの新機軸というか新たに始めた、それまでの様子は一変したところは見受けられる」

この師のお言葉から、ブッダは共生という新機軸でもって、有効的かつ最善を尽くして、修行者のみならず民衆を苦しみから解き放って心の平安へと導いていたことが感じられます。ブッダの再来といわれるヴィヴェーカーナンダも「彼(ブッダ)は宣教を修行の中にとり入れた、世界で最初の人」(『シカゴ講演集』p 55)と述べているほど、そのブッダの存在や行動はダイナミックであり革新そのものだったと分かります。

ブッダが説き、実行した共生ーーその時代から2500年経った現代、私自身が修行を続けることができているのは「ブッダ(目覚めた存在)・ダルマ(真理の教え)・サンガ(修行者の仲間)」、この三宝が在るからだと心底実感しています。改めて、この三宝に帰依し、ブッダの「共生」を胸に修行を実践していきたいと思っています。そして、すべての人が平安であることを心より願っています。

ゴーパーラ


木陰の下で〜グルとサンガ〜

私は介護の仕事で車椅子の方と外出する時、休憩する小さな公園があります。暑くなり始めた先週、その公園の蔦が絡まる木陰のベンチに座ると、その場所がとても涼しく、一瞬にして癒されました。その瞬間、野口美香さんのブログで「木陰は涼しい」と書かれていたのが思い出されました。隣の車椅子の方もその涼しさに癒されたのか、笑顔で嬉しそうでした🍀


さて、そんな5月の終わり、名古屋近郊からはるばる京都のアーサナ・瞑想クラスに一人の女性の方(以下:Yさん)が見学に来られました。Yさんは私たちのブログ『ヨーガを生きる』を1年半ほどずっと読んでくださっていたようで、なんと2週間前、まだ会ったことのない私たちにブログ内でコメントを寄せてくれたのです!それがきっかけとなり、「ぜひ、お会いしてお話しましょう!!!」ということになり、コメントをくださってから1週間後、すごいスピードで交流が実現しました。
クラスの見学も含め、その前後でもたくさんのお話ができ、とっても楽しく素晴らしいひとときでした!!!

5/28(土)京都アスニーのアーサナ・瞑想クラス

Yさんはインドにグルがおられ、その教えを日本で毎日欠かすことなく一人で実践されています。
1年半ほど前にYさんは、私たちの師シュリー・マハーヨーギーのYouTubeを見つけ、そこで紹介されている教え「ヨーガの瞑想は、一生涯のその結果に留まらず、何百、何千生涯を通過するぐらいの威力をもってなされなければならない」に触れてとても感じるところがあり、それがきっかけで私たちのブログを読み始めたそうです。【師のYouTubeはこちら💁‍♂️『サットグル・シュリー・マハーヨーギー・パラマハンサ:現代に生きる真正のヨーギー』】彼女はグルも仲間もいない日本でたった一人で実践し続けることが本当に苦しかったそうですが、ブログを通して、自分と同じようにグルへの思いをもったマハーヨーギー・ミッションの修行者の存在やその情熱に励まされながら実践を続けていたと話してくださいました。

今回の交流中、1秒たりとも真理・神以外の話をされなかったYさん。そんな大変熱心で信仰心の厚い彼女と交流して、私たちもとてもインスパイアされました!!!そして、グル(師)とサンガ(仲間)が修行者にとってどれだけ大きくかけがけのない存在なのか、改めてその有り難さを教えていただいたように思いました。本当にグルとサンガは、この世界における木陰のような避難所です!!!


私自身、木陰の一枚の葉っぱになれるようにと願い、これからその木陰の下に多くの人が集い、休足し、語らい、そして遊び戯れることを心から願った今回のYさんとの出会いでした。
Yさん、この度はご縁をいただき、たくさんのお話ができたこと、本当にありがとうございました🙏🙏🙏ぜひぜひ、また京都にいらしてください!!!一同、心よりお待ちしております😇

ゴーパーラ