神の御名

 
あなたの御名のなんと美しいこと、
それは甘露のように、私たちの耳にふりそそがれ
私たちを慰めてくださる、
おぉ、わが魂の愛人よ!
あなたの御名という並びなき至宝
それだけが永遠の住処であり
それを唱えるものは不死となる。
聖なる御名が私たちの耳に聞こえるやいなや
ハートの苦悩は抹殺され、至福で満たされる。
あなたの御名は私たちの魂の魂。

 

通常私たちの心は、グナの影響を受け、サットヴァ(明るく軽快な性質)、ラジャス(落ち着きがなく動揺する性質)、タマス(暗くて鈍重な性質)という3つの状態がバランスを変えながら活動しています。仕事の時などは、「今日中にあれをして、これをして・・・!!!」と慌てて、忙しく頭を回転させています。また仕事の評価などで落ち込んだり、うまく進まないことでイライラしたり、疲れて気力を無くしたり・・・ほとんどがラジャスとタマスの状態ではないでしょうか。

先日仕事の同僚たちと活発に意見交換をしていたとき、突然心の奥から「神の御名」が響きだしました。すると、細胞の隅々まで体と心は清らかさで満たされ、疲れたと思っていたはずなのに、活力が満ち満ちていることに気がつきました。心は静まり、平安と歓びだけがありました。「神の御名」によって心からラジャスとタマスは消え去り、サットヴァだけの状態になったのだと思います。自然と意見交換は終わり、私は自分の机に戻ってその状態をしばらく楽しみました。
「神の御名」には、心の状態を一変してしまうほどの力があるということを驚きをもって感じました。

はじめに紹介した詩は『ラーマクリシュナの福音』に出てくる歌の歌詞です。
まさにこの歌詞のように、「聖なる御名が聞こえるやいなや、ハートの苦悩は抹殺され、至福で満たされた」と思ったのでした。

雨に濡れる紫陽花


新生!ヨーガ・サーラ・スタジオ!!!

6月15日(土)、16日(日)の2日間、サーナンダさんによる
瞑想特別クラスとサットサンガが開催されました。
土曜日はなんと43名の方が参加され、会場は熱心な皆さんの熱気に包まれました!
ここのところしばらく雨が降らず、水不足が心配されていた松山でしたが
サーナンダさんが来られると同時に恵みの雨が降り続き、松山の土地が潤うように
サーナンダさんから溢れる真理の言葉に参加者の皆さんが励まされ、実践あるのみ!とやる気に満ちたお顔になっていくのを肌で感じました。

さて、ここでみなさまに嬉しいお知らせがあります。
平成17年(2005年)から14年間続いてきた「松山ヨーガ・サークル」は令和元年に名称変更し「ヨーガ・サーラ・スタジオ」に生まれ変わりました!!!

松山ヨーガ・サークルは活動を開始した当初、とにかくみなさんに気軽に来てもらえるように敷居が低く「松山 ヨーガ」で検索しやすいネーミングにして公共施設でクラスを開催してきました。

とても小さなスタートでしたが当時は過去の『パラマハンサ』で目にした師の「真剣に望むならば、状況や環境は配慮される」という言葉を心底信じていたため、いつか必ず整うに違いない!と何の不安もありませんでした。

ヨーガ・サーラ・スタジオ

それから少しずつ活動の幅が増え、2010年にすばらしい場所にご縁がありスタジオがオープンしてからも同じ名前で続けていましたが、最近になって、この名前でいいのかとちょっとした違和感を感じ始めていたのですが、その違和感の正体がわからずにいました。
しかし、あることをきっかけに自分で付けておきながら、この名前では納得いかないという思いが強くなったのです。
師のヨーガを力強くお伝えしたいという思いの強さ、熱心なスタッフや参加者のみなさんの実践の力強さ、さらに未来にも来てくださる多くの人々を受け入れる大きな重要な母体というイメージと、この名前がどうしても一致しなくなった!と心の深いところで気づきがあり、その時は正直ここまで言葉になっていなかったのですが師に思い切ってどうしても名称変更をしたいとご相談したところ
師はすべてをくみ取ってくださり「ヨーガ・サーラ・スタジオ」というなんとも美しい名前を与えてくださったのです!!!
サーラは真実、本質、精髄という意味です。

『プラナヴァ・サーラ』と最新版の『ヨーガの福音』の最後に「ヨーガ・サーラ」という師シュリー・マハーヨーギーが書かれたヨーガ概要解説があり、ヨーガのすべてが書かれているのですが、なんと、そこから名付けてくださったのです!
それだけではありません!
看板、ちらし、ホームページ(トップページ)に至るまで、すべてのトータルデザインを師が考えてくださり素晴らしいものに一新されました。

チラシ(A5、カード)、回数券カード、名刺

見てください!この皆さんの笑顔を!!!

松山の街はこれからオレンジのちらしでいっぱいになることでしょう!!
そして、美しいちらしと看板に惹かれて多くの方とのご縁がますます広がっていくのが楽しみで仕方ありません。
1人でも多くの方がヨーガ・サーラに触れられるよう行為していきたいと思います!!!

最後にとてつもなく短期間でとびきり美しいデザインワークスをしてくださった師シュリー・マハーヨーギーとアートマンデザインのみなさまに心から感謝を捧げたいと思います。

ヨーガ・サーラ・スタジオは祝福に満ち満ちています!
これからも本物のヨーギー、ヨーギニーが集う場所となるよう
みんなでヨーガを力強く邁進していきます!
本当にありがとうございます!!!

アーナンディー


永遠の伴侶 〜忍耐と謙虚さと〜

『永遠の伴侶』よりスワミ・ブラマーナンダの教えをご紹介しています。

 忍耐を学べ。怒りは忍耐によって制することができる。忍耐強く、慎み深く、そして謙虚であれ。謙虚の徳は人格形成に大きな力となる。シュリー・ラーマクリシュナはよくおっしゃった。「堪え忍ぶ者は生きる。それのできない者はほろびる」と。またこうもおっしゃった。「土地が高いと水は流れ去ってしまうが、低い土地にはそれがたまる」謙虚な人の内部には、甘美な性格、その他さまざまの良い性質が自ずから育つものだ。

若かりし頃のスワミ・ブラマーナンダ

「忍耐強く、慎み深く、そして謙虚であれ」この教えを聞くと、私たちの師のお姿を思い出します。師は何十年もの間、師の下に集まった人々に対して、また遠く海外にまで足を運ばれ、理解の及ばない私たちに、真実の教えを根気良く、繰り返し、繰り返し、教えてくださっています。師には忍耐という思いは、おありにならないと思いますが、私たちから見ると、忍耐という文字が思い浮かびます。また初めて来た人に対しても、古くから通ってきている人に対しても同じように丁寧に接せられ、敬語を使われ、謙虚にふるまわれるお姿には、本当に驚かされます。そしてそれは私がお会いしてから、ずっと同じでどんな時も変わることがありません。その師のお姿をお手本として、この目で見せていただいていることが、言葉よりも直に伝わり、どう行為すればいいのかが良く分かるのです。私は、師とお会いしてヨーガを学び始めてから、少しずつ怒りというものが起こりにくくなってきました。心はいつも冷静な状態を持ち続けることができて、怒りという苦しみから心はだんだんと解放されていきました。また、師のなされるようにすべての人を尊重することによって、謙虚さは身につけることができるのだということも分かってきました。
日常生活の中で、「忍耐強く、慎み深く、そして謙虚である」ことが、心を純粋にしていき、真実としての自分を取り戻すためにも重要なことなのだと思いました。

ダルミニー


真理をつなぐ黄金の綱 <サットサンガより>

6月1日、サットサンガが行われました。師シュリー・マハーヨーギーのお座りになる椅子の前には、黄色い花が、太陽が沈む直前、水面に光が反射してキラキラ輝いている光のように美しく生けられていました。それは、師の到着をすべてのものが、今か今かと待ち望み、歓喜しているように感じられました。

会場には老若男女、たくさんの弟子が集い、途切れない問答が続きました。その中で、印象的だった教えをご紹介します。

過去と未来というものに振り回されないようにしなければならない。
それには過去を忘れる、記憶としてはあるでしょうけれども、それにとらわれないようにする。反対に未来にも、未来の不安とか心配とか様々なものは、すべて妄想的なものですから、それにもとらわれないようにする。そうして目の前の、今のその瞬間的な出来事、それに対応していく。そこにベストを尽くすということ。それが日常の行為のあり方です。そしてさらには、ヨーガの教え、真理というものをよく学び、考え、そして瞑想していく。そんな中で、自らの内に信念とか、そして信仰というもの、それを養っていく。まさに、信仰というのはその真理をつなぐ黄金の綱になりますから、揺るぎないものになります。

私たちは、生まれてから現在まで、どれだけの過去という名の記憶、印象を持っていることでしょう。最初は、こんな事があったという程度の記憶が、同じような状況に何度か直面するたびに、印象がどんどん深く刻まれていきます。そして、その印象が強くなればなるほどに、私たちはそれに影響を受けてしまうことになります。
特に、家庭や職場の人間関係に大きく関与しているのは、この過去の記憶と印象だと思います。私にはそれぞれの場所に「この人だけは、どう考えてもおかしい」と思う人がいました。そう思う原因は、まさしく過去の記憶と印象でした。
けれども、最近、その記憶と印象がなくなっていることに気づかされたのです。そして、これがなければ、いつでも、優しく、笑顔で接することができるし、相手がどんなことをしていようと、それを「あーだ、こーだ」思う心も存在しないことを知りました。
師は、軽やかにおっしゃいました。

大胆に進んでいきましょう。もう真実があるだけです。神があるだけです。

自らが作り出した幻を捨て、真実を知りたい、神を見たい!!!真理をつなぐ黄金の綱を揺るぎないものにし、それだけを見て、師の教えを胸に、恐れず進んでいきたい、そう思った瞬間でした!

オーム タット サット オーム!!!

山口正美


神の導き〜マザーハウス訪問〜

4月のブログで、松山の藤田沙織さんがインドのカルカッタにあるドッキネッショル寺院を訪れたことを紹介しました。(その時のブログはこちら☜)
藤田さんはそのインド滞在時、「カルカッタといえばマザーハウスもある」と思い立ち、マザーハウスを訪れたそうです。

マザーハウス入ってすぐの聖母マリア像とマザーテレサ像。

そこにはマザーテレサのお墓のある御聖堂があり、藤田さんはその前で礼拝すると、不思議と込み上げてくるものがあり、涙が溢れたそうです。
彼女の中では「ラーマクリシュナ!」と思ってインドに行き、ドッキネッショル寺院やラーマクリシュナにも感動したけれど、マザーテレサやそこで働いていたシスターにとても惹かれる自分がいて、その突然の衝動に戸惑い、消化できずにいたそうです。
しかし、藤田さんは先月に松山で行なわれた特別サットサンガに参加し、自分が感じたことをヨーギーさんに素直に打ち明けました。
そしてヨーギーさんは次のようにお答えになりました。

ヨーギー「ラーマクリシュナ・ミッションで行なわれていることもマザーテレサのところで行なっていることと、そう違いもない。だけどマザーテレサが生きていたのはついこの間です。みんなも生きている姿を目にしていると思うし、生の声も聞いているでしょう。そういう親しみというか身近さというか、そういう力も多く働いていると思うし、何よりそのマザーテレサが生涯を生きた生き様ーー死を迎える見捨てられた人々を看取っていったという、誰もを見捨てていった人たちを看取るということを今も行なっているという尊い行為ーーそういうものが胸を打つのだと思います。だから決してそれはシュリー・ラーマクリシュナとマザーテレサを天秤にかけるとかいうのではなくて、尊い人として本当に神のごとき行為がそこであったし、今もあるという、それを感じられたということだと思うよ」

藤田「私はマリア様の像だったり、そういうものにすごく親しみというか落ち着くところがあるのですけど、瞑想する時にマリア様の像だったりマザーテレサのお写真やお姿を思い浮かべて瞑想するというのは」

ヨーギー「大いによろしい」

最後にヨーギーさんは、次のように彼女に言われました。

「ヨーガでは理想の神をもてばいい、もつのがいいというにいいます。それはこの神をというふうに言わないです。それぞれが自分で選ぶのです。(笑顔で)自分が自分で恋人を選ぶように。だからそれは何もインドのヨーギーたちだけでなくてもいい。キリスト教であってもどうであれ、理想となる神を思い浮かべて進めていけばいいですよ」

藤田さんはヨーギーさんのお答えをいただくことで、「マザーを思っていいんだ。マザーを思う方がしやすい、よかった」と安心したそうです。

この世に生を受け、自らの理想を見つけ、その希望の光に向かって歩んで生きていけることの何と稀有で吉祥なことでしょう!!!
春の祝祭から始まった藤田さんの旅は、神に導かれていた本当に祝福された素晴らしいものだったのだと改めて感じました😇

ゴーパーラ


さまらさの台所 梅干しを使ったレシピ

日曜日はさまらさの台所がありました。今回は蒸し暑くなる季節にぴったりの梅干しを使ったレシピをご紹介しました。

・なすの梅煮(左上) (昆布だしで煮るとだし汁がピンクになります!)
・豆腐と夏野菜の照り焼き梅ソース(右)
・きゅうりとみょうがの梅漬け(左)

梅干しはそのまま食べると口をすぼめてしまうほど酸っぱいですが、調味料として火を通して使うと酸っぱさが和らぎ、反対にコクが増します。さっぱりとした口当たりの良さが特徴で、暑い日で美味しくいただけるレシピだと思います。

食事の後は参加されている方とヨーガトークスを行い、日々の実践の様子を伺いました。家族と住んでいる方は料理を通してヨーガを実践している様子がとても印象的でした。家族のために食事を作ることは当たり前かもしれませんが、毎日になると大変なこともあります。また食べられるものが限られてくると相手のことを考えてメニューを考えたり、調理法を工夫したり、食事を通じて家族が円満に生活できるように日々実践されていることが伺えました。料理が苦手だと言われていましたが、何よりも相手を思う気持ちが大切だと感じたし、それは相手に通じているだろうなと思いました。

今回のさまらさの台所は、みんなでごはんを作って食べると美味しい!!という感想が多かったです!!


ブラゴパーラ vol.6「六波羅蜜寺 空也上人」編

皆さま、こんにちは。
約1年半ぶりのブラゴパーラです。
今回は京都東山の「六波羅蜜寺(西光寺)」を訪れました〜

この六波羅蜜寺は951年、踊り念仏の開祖である空也上人により開創されたお寺です。

口から六体の阿弥陀仏が現れたという伝承のままに彫刻された運慶の四男康勝の作(鎌倉時代)

この像、歴史の教科書で見たことある人、多いのでは?
口から仏が出てるって、インパクトありますよね。。(笑)
一体、どういう人物だったのでしょうか?

空也上人は、伝説では醍醐天皇の皇子といわれ、若くして五畿七道を巡り苦修練行、尾張国分寺で出家し、空也と称すようになります。
出家後は名山を訪ね、練行を重ねると共に一切教を紐解き、948年に比叡山座主の延昌より大乗戒を授かり、光勝の法号を受けます。
しかし空也上人は山や寺に籠ることなく、当時疫病が流行っていた京都の町の中に入り、小梅干と結昆布を入れ仏前に献じた茶を病者に授け、南無阿弥陀仏の念仏を称え歓喜踊躍し、病魔を鎮めたといわれています。

うーん、天皇家の皇子で出家し、日本各地で修行、そして疫病で苦しむ衆生のために市井の中に入っていったということで、この経歴から見ても空也上人はものすごい行動的で、仏教の教えを探求して実践し続けていた人物だったということが分かります。

少し話は変わりますが、私は小学生の時に『平家物語』がなぜか好きでその本や人形劇に触れていて、平家一門が六波羅蜜寺の境域に住んでいたということで、その寺名は知っていました。
この六波羅蜜寺には、空也上人像の隣に平家棟梁の平清盛像も安置されていました。

平清盛座像(鎌倉時代)

『平家物語』では平清盛は傲慢な人物として描かれていますが、経典を手にしているこの像からも分かるように、剃髪をして厳島神社にお経を奉納するなど、仏者としての一面も垣間見れます。
しかし、この平清盛と空也上人をくらべてみると、空也上人の手には経典がありません。
左手に鹿の角の杖、右手に撞木、胸に金鼓を持っていますが、でもこの空也上人の像を見ていると単純ですが、「何も持っていない『空っぽ』なお方だなぁ〜!」ということを感じました。

仏教では悟りの智慧の境地を「空」と表現しています。
贅沢や肩書き、そして経典の知識を手放し、金鼓を鳴らし歩くその身体から出てくるのは南無阿弥陀仏の御名だけーー
仏教の教えを行動をもって探求し続け、そして阿弥陀仏に帰依し、苦しむ衆生を阿弥陀仏の住む極楽浄土へと誘い、歓喜踊躍した空也上人の仏者としての生き様が感じられた今回のブラゴパーラでした😎


今回で6回目のブラゴパーラですが、実はこの6回、密かに「六波羅蜜」をテーマに進めてきました。
六波羅蜜とは「布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧」という仏教で説かれる悟りに至るための6つの修行です。
気付いた方、おられましたか(笑)?
よかったら読み返してみてください〜!

布施…「御金神社編」
持戒…「千本ゑんま堂 引接寺編」
忍辱…「釘抜地蔵 石像寺編」
精進…「千本釈迦堂 大報恩寺編」
禅定…「高山寺 明恵上人編」
智慧…「六波羅蜜寺 空也上人編」

ゴーパーラ


永遠の伴侶 〜神はいらっしゃる〜

シュリー・マハーヨーギーは、4月末に台湾をご訪問されたばかりでしたが、先週末は、ご布教のため松山市をご訪問されました。師は、道を求める人々のために、そして師の来訪を待ちわびる人々のために、世界のどこにでも精力的に足を運ばれます。師の真理の光が遍く世界を照らし、私たちを導いてくださっていることを思うと感謝してもしきれない気持ちになります。

さて、『永遠の伴侶』より、スワミ・ブラマーナンダの教えをご紹介いたします。

愚かにも人は自分が理解力を欠いているために、神の存在までをも否定することがある。
知性なるものがどれほど不安定であるかということもほとんど理解せず、自分の知性の方に頼ろうとするのだ。
たとえ自分が今日真理と認めたことを明日虚偽であるとしてしりぞけていても、それでもなお、彼は、今日自分の眼に見えるものは究極の真理であるから、全ての人がそれを認めなければならないと考えるのである。
主おひとりが、それによって人が欺かれるであろう、全ての微妙な道をご存じである。
神を知った人は、かれを限定することをしない。彼にとっては、神は考え方の問題ではない。神はいらっしゃるのだ。かれは際限の無い愛であり、慈悲である。知性が把握し得る方法ではない。神を悟った人だけがかれの神秘を理解するのだ。

シュリー・ラーマクリシュナは、スワミ・ブラマーナンダはクリシュナの遊び相手だったといわれています

私たちの師は、ある時こう教えてくださいました。

心は真理(神)を知らないのです。

それを聞いたとき、とてもショックでした!でも真理は、私の心が最も知りたいことであり、それを知ることがこれからの生きる理由なのだと心に決めて、ヨーガを学び始めました。そして、一から真理の教えを学び、心に一所懸命教え込んできました。師の教えを聞き、考え、瞑想して、それがどういうものなのか、頭だけではなく体得しなければ、理解したことにはならないということも、身に滲みて分かるようになりました。師のお姿を通して、神は愛であり、慈悲であるということを感じられるようになってから、私自身の姿も愛であり、慈悲でありたいと願えるようになりました。
私もスワミ・ブラマーナンダのように「神はいらっしゃる」と高らかに宣言することができるように、さらにヨーガを深めていきたいと思います。

                                                                                                                                         ダルミニー


松山特別サットサンガのご報告‼️

師シュリー・マハーヨーギーが、愛媛県松山市にご訪問くださり、2019年5月18日、19日の二日間にわたって、松山ヨーガ・サークルにて特別サットサンガが開催されました!今年で4年目になります!

そこには、一年ぶりとなる師のご訪問を心待ちにしていたたくさんの人たちの喜びに輝く顔がありました。師が会場に入られると、安心と歓びで涙している姿も見えました。あぁ〜やっと再び松山で師にお会いすることができた〜!!!

そして二回のサットサンガは、慈悲深い励ましと質問者に合わせて力強く真理の教えを授けられる師の尊いお姿に、参加者は鼓舞され、会場は真剣な熱気に包まれて、質問が途切れることはありませんでした。その内容は、家族のことや心のこと、日々熱心に取り組んできたヨーガの実践での疑問や問題と幅広いものでした。その中で、最も私の心に刻まれた教えをご紹介したいと思います。

師は、人生に苦しむ質問者に対して、会場のすべての人に話されるように答えられました。

最も核心的な問題ですけれど、自分自身に自分は誰なのかを問いなさい。

あなたは誰それの夫であり、誰それの父親であるとか、職場においてはこんなあんなとか肩書きをもって説明をするかもしれない。しかし、それらは本当のあなた自身ではない。状況、あるいは環境というものが、一時的に作り出している現象に過ぎません。本当の姿ではないわけです。では、本当の姿、本当の自分というのは何なのか。

誰もがこの問題に真剣に取り組んでほしい。あらゆる悩みや苦しみは偽りの自分と心が作り出したものなのです。そこには、本当の自分は介在していない。だからこそ、本当の自分を取り戻してほしい。そうすれば、すべての苦悩はなくなります。些細な様々な問題、愚痴であれ、あるいは愚痴を生じさせるいろんな問題は、まったく取るに足らない、塵ほどにもならないと思えてくると思います。最も大事なこの自分自身への問いかけをやってください。

誰もが自分を見失って苦しんでいるというふうに見えます。真実の存在においては、まったくの苦悩などありませんし、それ自身で満ち足りています。それだけが、在ります。それを知り、そしてそれを実現し、それを生きる、それがヨーガの大いなる目標です。それを理解できれば、本当にすべての人、家族も、知らない人でも、地球の裏側にいる人でも、すべてのものに対しても本当に愛おしく愛することができると思うし、調和と平和がそこに生まれると思います。

師は力強く、私たちの「本当の自分」に向かって話されました。それは、心に覆い隠されて見えなくなり、感じられなくなって忘れてしまった「本当の自分」を呼び覚ます振動のようでした。

人は無意識に「本当の自分」というものを求めもがいていると思います。私自身もその一人でした。「本当の自分探し」とか「本当の自分に会える」というような言葉を聞くと、それを試したりしてきました。けれども、一時的には何かしらの変化がありそうに感じるのですが、結果的には苦悩へと変わりました。次から次へ、外に外にと探してへとへとになって、何を探していたのか、どうしてこうなってしまったのか、わからなくなった自分がいました。

師は、最後に次のように言われました。

本当に一番身近な自分自身の中にそれはあります。一番身近なのです。だって、自分がそれなのですから。それ以上密接なものは他にない。それを知って、そうしていれば、自然と家族であれ地域であれ、どのような物事に対しても円満に進んでいくに違いありません。

いつかそれがわかる時まで、諦めず、進んでいきたい!師の揺るぎない教えに鼓舞された瞬間でした。

なんと濃厚で喜びに満ちたかけがえのない二日間だったことでしょう!参加された方は、師の美しいお姿に釘付けになったように魅入り、その尊い教えに聞き入り、力強い真理の宣言がハートに刻まれたように感じました。

本当にありがとうございました!

オーム・タット・サット オーム!!!

山口正美

 


松山特別サットサンガ速報!

松山でのサットサンガ一日目が終了しました!!松山のみなさんが、日常の中でヨーガを深めるために、地道に実践しているのをとても感じるサットサンガでした。

松山ヨーガサークル会場

何人かの方は、一年前のサットサンガでヨギさんからいただいた言葉を大切にしながら日常の中でそれを実践し、新たに生じた疑問をグルに質問されており、サットサンガの本来の姿がそこにあったと思いました。

実践が出来ていない、辛い状態が続いているという方にヨギさんは言われました。

「私から見たら、本当の自分を見失っているように見える」

ヨギさんは、このサットサンガの中で本当の私というのは、生まれることもなく、死ぬこともない、永遠で至福そのものなのだということ、そして本当の私には苦しみなどない、それが自分自身の本来の姿なのだと何度も教えてくださいました。

そして、とても力強く「それを知り、体得し、生きてください!」と言われました。そこにいた誰もが、鼓舞され、それこそが人生でするべきことだと思った瞬間だったと思います。

また明日もサットサンガがあります!!!ヨギさんに会えて、みんな本当に嬉しそう!